タグ

*readingに関するsh19910711のブックマーク (275)

  • 効率的な論文の読み方 -読み解くヒントの狙い読みをしよう-|石原尚(大阪大学教員)

    論文には難解な内容が詳細まで記載されているため、指針もなく読み進めていくだけではなかなか理解を進めることができません。効率的に読み進めていくには、論文に散りばめられている「読み解くためのヒント」を集めるための「狙い読み」を先に済ませておくことが有効です。この記事では、そもそも何を読み解くべきかを紹介したうえで、どのようなヒントがどこにあり、またそれによって何をどう読み解いていけばよいかを解説します。 ※この記事は著者のブログ「駆け出し研究者の研究技術入門」からの転載です。一部修正を加えています。 まず把握すべきは論文の「アイデンティティ」と「地図」論文を最初に読むときにまず把握すべきことは、その論文を他とは違うものたらしめている「論文のアイデンティティ」と、その論文を格的に読み込んでいく際に迷わずに効率的に読んで回るための「論文の地図」の2つです。「アイデンティティ」というのは、論文の肝

    効率的な論文の読み方 -読み解くヒントの狙い読みをしよう-|石原尚(大阪大学教員)
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "論文タイトル: 何のために(目的)・何をして(手法)・何を得たか(結果) + まずはタイトルだけを見て、この三要素の ~ / 結論の第1段落: 理解のとっかかり + 「理解すべきだけど理解できていないこと」を把握" 2022
  • 好きな小説でvocabularyを増やす - 英語の旅は続く - Journey of Learning English

    以下に48個の英単語とその説明がある。実はこの単語は、村上春樹さんの「ノルウェイの森」のChapter 1で出て来た単語。 自分が好きな小説英語版から、効果的にvocabularyを増やすことができる。その理由と自分なりのやり方を書く。 - plunge (v) : to move or make sb/sth move suddenly forwards and/or downwards - lend (v): to give particular quality to a person or situation - squat (adj): short and wide or fat, in a way that is not attractive - dizzy (adj): feeling as if everything is spinning around you and t

    好きな小説でvocabularyを増やす - 英語の旅は続く - Journey of Learning English
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "日本語で読んだことのある、好きな小説を選ぶ / 英語版の、決めた分量(一章、10ページなど)を読む。知らない単語があってもそのまま読み進める / 英英辞書で、わからなかった単語の意味を調べる" 2015
  • メルカリ駆動積読解消法 - コンユウメモ @kon_yu

    て買ったときが時が一番読みたい時で、Amazon とかで注文した時に届いてたときが最高の読み時。だけど届いたことに満足してしまって、届いてからは目次だけで読まない時が多あるよね。そんながもう何十冊も溜まってきたのでここは一つ工夫をして積んでしまったを読むことにした。 そこで利用したのがメルカリ。どうやってやったかと言うとメルカリは売る時の設定にある発送までの日数があり 1〜2日以内に発送 2〜3日以内に発送 4〜7日以内に発送 と期間が設定できる。そしたらまずを4〜7日以内に発送に設定する。そしてが売れたらを読み始める。 ざっくりいうとこれだけ。 配送期限が決まってからその時までにを読み切らなければならないので、 自分にそこまで関係ないところは端折って読むこともできるし、必要のないところは読み飛ばすこともできる。 この方法によって今まで始めて1ヶ月ぐらいで20冊以上のが売れ

    メルカリ駆動積読解消法 - コンユウメモ @kon_yu
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "メルカリ: 2〜3日以内に発送、4〜7日以内に発送と期間が設定できる / 本が売れたら本を読み始める + その時までに本を読み切らなければならない / 売れ筋のビジネス書は定価の10%から15%オフぐらいですぐに売れる" 2019
  • 最近の読書法_2021年6月版(Kindle+スマホ+超並列+たくさん想起) - 選択の痕跡

    世には、読書術、読書法に関する話が数多に存在するが、どれもこれもいまいちしっくりこない。そりゃ、他の人のやり方をそのままそっくり真似ても、自分にフィットするとは限らないだろう。ということで、色んなやり方を参考にしつつ、自分なりの読書法で、日々読書をしている。 最近、これは結構良いやり方なのでは、と思う方法が確立されたので、備忘も含めて、まとめておきたい。 前提 最初に前提をまとめておく。 ここでの読書の目的は、「にて読んだ内容を覚えておくこと、またその内容を意識的に活用して、何かに役立たせること」である。読書自体は、別に内容を覚えておく必要もないし、何かに活用するなんて、そんな必要もないはずだ。読書で得たことが、無意識的に何かに繋がっていることもあるはず。ではあるが、それについては自覚しつつも、ここでは上記を目的とする。まぁそんなに変な話ではないかと思う。 ジャンルはオールジャンルだ

    最近の読書法_2021年6月版(Kindle+スマホ+超並列+たくさん想起) - 選択の痕跡
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "読書ノート: 面倒 + 他の人が書いてくれたものを活用 / 想い出す経験をするためには一回忘れないといけない / 最近の本: よくできている + 細かく節が分かれているので1節ずつ読んでいく + 20冊弱でも1時間ぐらい" 2021
  • 技術ネタのブログを読む/書く時に気を付ける5箇条 - 玉虫色に染まれ!!

    昔であれば、Linuxの設定など、技術的な事でわからない事があった時には、英語のドキュメントとにらめっこするか、詳しい知人に聞くしか手はなかったのですが、最近では、ブログなど簡単な情報発信手段の発達で、Web上に日語の情報も溜まってきたおかげで、googleなどの優秀な検索エンジンを使えば、大抵簡単に解決できるようになっています。 ところが、情報発信の敷居が下がったせいか、いいかげんな情報が溢れ、しかもそれがコピペして増殖するという悪循環に陥っている物もあります。 @ITに、Sambaの設定にはびこる誤情報の話が出ていますが、これはSambaのように未だに発展を続けるソフトに限りません。私は先日、化石技術の一つ、procmailの設定でそのような例をみかけました。(これはそのうち別エントリで書くつもりです。(追記:書きました。)) 今日は、そのような誤情報に惑わされない/誤情報を発信しな

    技術ネタのブログを読む/書く時に気を付ける5箇条 - 玉虫色に染まれ!!
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "バージョンに気を配る + 試した環境を正確に書くことが大切 + 「Samba」ではなく「Samba 3.0.28a」 / 「IE5では対応している」と書かれているスタイルをうっかり使ってしまうとIE7では表示できないサイトになってしまう" 2008
  • Arxiv RAGによる論文サーベイの自動生成 | Shikoan's ML Blog

    2.3k{icon} {views} 複数のLLM(GPT/Claude3)とArxivの検索APIをRAGで統合し、論文サーベイの自動生成を作りました。検索結果の前処理や、サーベイ特有のプロンプトエンジニアリングやソートが重要で、最適化手法として古くからある巡回セールスマン問題(TSP)が有効に機能しました。また、生成部分ではGPTよりClaude3の明確な有効性を確認できました。 できたもの Arxivの検索APIを使って検索拡張生成(RAG)したらサーベイを自動生成できた やっていること Arxivの検索ワードをGPT-4-Turboで生成 ArxivのAPIを叩いてヒューリスティックでフィルタリング OpenAIEmbedding APIを叩く Embeddingに対して巡回セールスマン問題(TSP)を解いてソートをかける 論文の要旨をGPT-3.5-Turboで要約 ソートした

    Arxiv RAGによる論文サーベイの自動生成 | Shikoan's ML Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/28
    "GPT-4-TurboのJSONモードを使い、検索ワードを生成 + 「Arxiv検索で」と明示させればそれっぽい / Embeddingに対してTSPを解いてソート + テーマ内での近しい内容同士が数珠つなぎで並べ替えた上で与えられたほうが良い"
  • 本屋は言語化できていない欲望を発見する場 - ウェブ1丁目図書館

    インターネットの検索エンジンやSNSに表示されるキーワードには、人々の欲望が表れています。例えば、ダイエット関連のキーワードは、商売のタネになることも多く、現代社会ではマーケティングに欠かせないものとなっています。 検索ワード・ランキングは、宝の山であり、お店が上位ワードに関連した商品を棚に並べれば、すぐに売り切ることもできます。だから、インターネット上の言語化された欲望をつかむことで、これまで以上にビジネス・チャンスが広がります。 しかし、自分自身の欲望を言葉にして表現できる場合は意外と少なく、いったい自分は何を望んでいるのかを具体的に語れないものです。でも、自分自身の言語化できていない欲望を発見できる場所はあります。それは、屋です。 欲望の9割は言葉にできていない どの業界でも、今は大量生産した製品やサービスを売り切るのは難しいです。だから、少数の潜在顧客に向けた製品やサービスの開発

    本屋は言語化できていない欲望を発見する場 - ウェブ1丁目図書館
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/26
    "ネットで得られる情報は他の人も得られる / 本屋: 想定外の無駄な情報に出会う場 + 書棚を眺めると情報がつながる / いつも同じ本屋に行くのではなく、できるだけ多くの本屋の書棚を眺める" 2021
  • 読書の喜びのすべてがここにある「現代読書法」田中菊雄

    読書をするとき、憧れがページをめくる原動力という気がしませんか? 難しいを読んでいるときでも、楽しい娯楽作品を読んでいるときでも、「このを理解したい」「もっと先を知りたい」こうした気持ちがあるからこそ、次の一ページをめくって読んでいきます。 読書について書かれたは数多くありますが、単なるハウツーものではなく、こうしたを読む喜びと憧れをかきたててくれる名著が、田中菊雄氏の「現代読書法」(講談社学術文庫)です。 田中氏は「岩波英和辞典」の編者としてしられていますが、その経歴にはすごいものがあります。1893 年に北海道に生まれ、小学校を卒業後、国鉄の給仕をつとめながら独学を進めて小学校の代用教員に転身。その後、呉中学、山形高校、山形大学教授、神奈川大学教授を歴任するという、まさに「学問で身を立てた」人でした。 彼のへの情熱も人並み外れています、代用教員の月給が月に十八円だった時代、月

    読書の喜びのすべてがここにある「現代読書法」田中菊雄
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/25
    "一つ一つの引用の選び方が、読書に対する燃えるような憧れをかき立ててくれる / 「読書の準備法」「精読、多読、目録の作り方」「研究と読書」「書斎と能率」といった重要なテーマがこれ以上ないほどに掘り下げ" 2009
  • 付箋読書法を試している - ツナワタリマイライフ

    はじめに 最近、読書をする際、気になった部分、引っかかった部分に付箋をとにかく貼りまくっている。これは小説から新書、実用書から哲学書、健康まであらゆるジャンルで行っている。 そもそもを読んでもまったく記憶に止まっていないことに気付き、読書メーターへの記録と、ブログへのアウトプットをはじめたのが3年前。それには確かに一定の効果があった。ただ、読書メーターの記録は文字数が限定されている上で、ありきたりなサマリしか書けない課題があった。また、ブログへのアウトプットは読んだの中でもかなり自分の中にヒットしたもの、orソフトウェアに関する技術書限定していた。ブログに言語化してアウトプットすることは確かに効果はあるが、書くのにやたら時間がかかるという課題もある。 最初は付箋に気になった内容や、自分の疑問を書き込もうと思ったが、電車内という不安定な状況で読書することも多く、付箋を貼ることですらまぁ

    付箋読書法を試している - ツナワタリマイライフ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/25
    "なんでもかんでもブログに書くフェーズは過ぎた / 付箋に気になった内容や、自分の疑問を書き込もうと思った + 書き込みは諦め / あとで見返して付箋を張った理由が思い出せないようならその程度だと割り切る" 2018
  • 英語論文が読めない人のために - 火薬と鋼

    英語論文が読めない こういうエントリが注目されていた。 司書として働く前にデータベース会社の業務の一環として英語抄録の和訳や校正も少ししていた私が英語論文の読解技術獲得について少し書いてみよう。 専門分野の知識と理解 論文を読むのには英語の能力もあればいいが、それ以上にその研究領域に関する知識、理解が必要だ。日語でも専門外の文章を理解するのは難しい。 もし自分の研究分野の日語論文を読んで、その研究で明らかになったことや、その研究領域での位置づけ、問題点といったものがよく分からない場合は英語論文よりもまずは日語でその分野の理解を深め、知識を蓄えなければならない。 特にその領域の全体像・体系といったものを理解することが重要で、それが分かってくると論文の意義や問題点を掴みやすくなる。論文は単独で成り立っているのではなくその領域(あるいは関連した他の領域)の他の研究と結びついている。 特に以

    英語論文が読めない人のために - 火薬と鋼
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/24
    "日本語でも専門外の文章を理解するのは難しい / 研究領域での位置づけ、問題点といったものがよく分からない場合は英語論文よりもまずは日本語でその分野の理解を深め、知識を蓄えなければならない" 2013
  • 佐藤優『読書の技法』はとても参考になる|はむっち@ケンブリッジ英検

    先日某所で読書術みたいなことが話題になった。難しめのを読むのは時間がかかるししんどいものなのであるからして、みんな自分なりの工夫をしているのである。 これは自分のざっくりした感覚なのだが、前提となる知識が身についてないようなは読むだけ時間の無駄である。なにも頭に入らないからだ。7割くらいは知っているというようなが、苦痛なく読み進めることができて、かつ知的な充足感も大きい。自分の仕事の専門分野だと知っていることが9割くらいで、残りの1割を探すために猛スピードで読む感じになる。 難しいのは5割くらいのときだ。がんばったら読めなくはないが、文意がとれない、単語の意味がわからないといったことで、目が滑ったり、同じところを何度も読んだりするはめになる。 そこで私が参考にしているのは佐藤優氏のこれだ。まず安心するのは氏のような博覧強記でも月に熟読できるのは多くて6冊くらいということだ。凡人だった

    佐藤優『読書の技法』はとても参考になる|はむっち@ケンブリッジ英検
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "難しめの本を読むのは時間がかかる / 前提となる知識が身についてないような本は読むだけ時間の無駄 + 教科書から勉強 / 専門分野だと知っていることが9割くらいで残りの1割を探すために猛スピードで読む感じになる" 2019
  • 本なんて読まなくたっていいのだけれど、読んでみるのもいい - のほほん感想録

    なんて読まなくたっていいのだけれど、』を読みました。著者は、ブックディレクターである幅允孝さんです。 ブックディレクターとは、日語で言うと選書家。書店や病院、老人ホームの棚など、その空間に合った棚を作ったり相手に合ったを紹介したりとを扱う仕事。 そのような仕事をしている幅允孝さんが、ブックディレクターという立場からへの思いを語ったエッセイ集です。 を血肉化すること このを読んで、私が一番心を打たれた文章はこちら。 を読むことは、数時間かけて空想の中を旅するだけではない。読んだの一文でも一言でもいい、ある言葉が読者の中に深く刺さり、血肉化し、日々の実際的な生活に作用することが大切なのではないかと僕は思っている。 (中略) 些末な、けれども毎日を形づくる積層の一部分にが関わっていて欲しいのだ。 を読むうえで重要な要素が詰め込まれています。 ビジネス書や自己啓発書を読

    本なんて読まなくたっていいのだけれど、読んでみるのもいい - のほほん感想録
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/18
    "血肉化すべき本は実用書だけでなく小説にも及ぶ / 血肉化: 幼稚園児がアンパンマンを見て、困っている人がいたら助けてあげようと思う + 小学生がスポーツ漫画を見てスポーツを始める / ちょっとの変化でいい" 2015
  • 読書の感想なんて年端の行った大人のぼやきに過ぎない - illegal function call in 1980s

    私は読書感想文反対派の急先鋒です。触発されました。 lechatdusamedi.hatenablog.com ちなみに、モカよりもキリマンジャロが好みです。 それで思い出したけど、ヘミングウェイ「キリマンジャロの雪」初めて読んだときはびっくりしました。TOTOのAfricaって感じです。 Toto - Africa なのですが、最近では北方謙三が解説を行っているらしい。もちろん「あの阿呆が」という含みです。そこで、もしヘミングウェイを手にする機会があれば「老人と海」を、そしてその福田恒存の解説をぜひ読んでみてください。あれほど平易簡明なアメリカ近代文学史を僕はみたことがない。あれがすべてじゃないけど、通ったほうがいい。 老人と海 (新潮文庫) 作者: ヘミングウェイ,福田恆存 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2003/05 メディア: 文庫 購入: 23人 クリック: 184回 こ

    読書の感想なんて年端の行った大人のぼやきに過ぎない - illegal function call in 1980s
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/18
    "本を読んだくらいで通過儀礼や成長物語や心境の変化が起きるわけがない / 読書感想文: 年端の行った大人が、だれに読まれることを期待するのでなく、酒を飲み、ねこちゃんを撫でながら、ぼやくもの" 2016
  • AIを使った論文の読み方

    近年の AI の進歩により、論文の読み方も大きく変化を遂げました。AI を活用することで以前と比べてはるかに簡単かつ早く論文が読めるようになりました。 以前私の個人ブログにて、論文の読み方やまとめ方を紹介しました。その時には要約ツールは用いていませんでしたが、最近はすっかり要約ツールを多用するようになりました。 稿では、最新の AI を使った論文の読み方を丁寧に紹介します。 基的な流れ 稿でおすすめするのは ChatGPT か Claude で要約を生成して論文の概要をつかみ、Readable で精読するという方法です。ChatGPT や Claude では単に全体の要約を生成するだけでなく、肝となる箇所を特定したり理解するためにも用います。具体的な手順については後の項で解説します。 私が特定のテーマについて調査を行う場合には、テーマに関係する論文を被引用数の多いものを中心に 10

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/17
    "精読論文の選定の基準は、要約を読んで面白いと思ったかどうか / 10 万文字の論文を 1000 文字に要約すると 100 倍早く読める + 9 万 9 千文字分のディテールにこそ価値のある知見が組み込まれていたりする"
  • 「読書メモ」を始めてみる - kaneda blog

    最近読んだで、立て続けに読書メモのことが書かれており、私自身も気になっていたことだったので、思い切って始めてみました。 もちろん、過去に何度がトライしましたが、習慣にできておりません。 読書メモを毎日1つ作る ブックデザイナーの井上新八さんの『続ける思考』に、続けるために最も大事なことは 「毎日やる!」 と書かれており、経験上、納得度が非常に高かったので「毎日やること」にしました。 また、習慣化するには66日が必要とのアカデミックな研究論文もあるようなので、開始した12/17(日)から66日後である2/20(火)までを目標に毎日「読書メモ」を書いてみようと思います。 もちろんやり切る自信はないです。 コツコツとやってみようかと。 にしても、この(『続ける思考』)、めちゃくちゃ良かったです。 ここ数年、読んだの奥付に「井上新八」という印象的な名前が書かれていることが多く、「あ、またこ

    「読書メモ」を始めてみる - kaneda blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/13
    "読書メモを毎日1つ作る / 『続ける思考』に、続けるために最も大事なことは「毎日やる!」と書かれており、経験上、納得度が非常に高かったので「毎日やること」にしました" 2023
  • 自分が本を読むスタイル - resolution

    三上さんの意見が面白かったので、ちょっと思うところを書いてみる。 例えば、私のある日の生活の実感をに即してイメージするとしたら、「今日この一冊のを読みました」では全然駄目なわけです。そうではなくて、「今日はこれら数百冊のの数千カ所をこういう風に辿りました」という感じになるわけです。 いざ北へ2008その23 体験の敷居1 - 三上のブログ 読むのタイプも頻度も考え方も全然違うだろうから、一般化するのは けっこう無理があると思うけど、自分のスタイルを書いておこう。 は何度も屋に通いながら吟味して買い(月1万くらい)、 まず一度最初から最後まで通して読み(全然汚さない)、 もう一回ゆっくり読みながら、書き写しながらブログに書く。 家に帰るまでが遠足なように、ブログに書くまでが読書だと思ってる。 数年後もまた読みたいものを手元に残す。 (そもそも手元に残したくなりそうなしか読まない

    自分が本を読むスタイル - resolution
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/13
    "家に帰るまでが遠足なように、ブログに書くまでが読書だと思ってる / 読んでいて楽しい本だけ読む / 本を読むのが楽しいから、急いでその楽しい時間を短縮するなんて そもそも何か間違っている気がする" 2008
  • 読書記録Notionでボタンプロパティを使ってみる - みやもとブログ

    読書記録Notionにボタンプロパティを追加してみました。 以前、筋トレNotionにボタンプロパティを追加した記事を投稿しましたが、それの読書記録Notion版です。 今回の記事では、読了時に行っている単純作業をボタンプロパティで自動化しています。 それではサクッと題へ。 ボタンプロパティのデモ 以前はもう少し面倒だった 設定手順 参考サイト おわりに 関連記事 ボタンプロパティのデモ まずは手っ取り早く、ボタンプロパティのデモです。 自分は読了時に複数のプロパティを変更しています。 具体的には、以下の通りです。 ステータス:「読んだ」に設定 読了日:「今日」を設定 月別読書量:「年月」を設定 上記3つのプロパティを設定する作業が、ボタンプロパティによって簡単になりました。 ボタンプロパティのデモ ボタンをクリックするだけで、3つのプロパティが設定されます。 ちなみに、ボタンをクリック

    読書記録Notionでボタンプロパティを使ってみる - みやもとブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/11
    "単純作業をボタンプロパティで自動化 / ステータス:「読んだ」 + 読了日:「今日」 + 月別読書量:「年月」 / 「元に戻す」のリンクも表示されており、それをクリックするとボタンをクリックする前の状態に戻せます"
  • 旅先で書店に入ると書籍との不思議な出会いが待っている - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

    出張や旅に出たときには、時間をつくって地元の書店を覗くことにしている。書店だと売っているはどこも同じだと思われがちだが、お店によってオススメの書籍が違ったり力を入れている棚があったりとまちまちだ。また、土地土地によってその内容も異なるとともに、書店員さんの手書きPOPも楽しい。 出張や旅にでなくても近場の書店をいくつか覗くだけで差があるのだが、旅先で入った書店では今まで目につかなかったり興味がなかったに出会う確率が高い。旅先ということで自分の中の好奇心メーターがマックスになっているのかもしれない。だからこそ、出張や旅行の時に書店を覗くのは楽しいのだ。 そういえば、佐藤ジュンコさんのに出会ったのも、鹿児島の天文館という繁華街ちかくにあるジュンク堂だった。何気なく平台を見ていた時に「月刊佐藤純子 (ちくま文庫)」が目に飛び込んできた。取り付けられていた手書きのPOPも非常に熱くて、思わず

    旅先で書店に入ると書籍との不思議な出会いが待っている - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/10
    "旅と書店と本は自分の中で切り離せないセット / 旅先で入った書店では今まで目につかなかったり興味がなかった本に出会う確率が高い / 旅先ということで自分の中の好奇心メーターがマックスになっているのかも" 2018
  • 俺の本の購入方法は移り変わる - 本しゃぶり

    Kindleを手にしてから今まで以上にを買ってしまったので書いてみる。 自分でを買い始めたのは小学生の頃からだったが、成長するにつれ買い方は変わってきた。 100円時代 小学生の頃から20になるかならないかの頃までを指す。古屋で100円のばかり買っていた時代。今のところこの時代が最も長い。 俺は長い間100円の中古ばかり買っていた。理由は簡単で、コスパがいいからだ。200円でも十分安いが、100円にこだわれば同じ金額で倍のが買える。それに同じであるならば値段が違っても書いてある内容は同じだ。それなら100円の方がいいに決まっている。俺は文字が読めればそれでよく、に見栄えを求めていないのもそれを後押しした。 そして古屋には100円の棚だけでも多くのがあり、読みたいと思うがないなんてこともなかった。少し遠出をする時は毎回100円のを買い求めていた。移動時間が1時間につき

    俺の本の購入方法は移り変わる - 本しゃぶり
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/08
    "少し遠出をする時は毎回100円の本を買い求めていた。移動時間が1時間につき1冊という計算 / 小学生の時、初めて100円の中古本の存在を知った時こう思った。「ガシャポンで本が出てくるようなものじゃないか」" 2014
  • 英語で学ぶ方法、英語の教科書を読む - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ソフトウェア技術の定番の教科書は英語で書かれている。世界で最初に日語で書かれることはまずない。 そこで、英語の定番の教科書を読書会するのをお勧めする。英語を一人で読むのは最初はちょっと敷居が高くて難しく感じる。読書会ならば少しずつ読めるし、理解を確認できるし、ちょっと分からないことがあっても参加者に聞くことができる。 何人か仲間を募って、定期的に集まって、章ごとに担当を決め、発表するという定番の方式でもいいし、の感想を皆で言い合うという緩い形式でもいい。 参加者には、その技術についての共通の理解、語彙が出来るので、仕事にでも応用できる。 英語英語で要約するのは意外と難しくない。章は節からなっていて、節をつなげると章の主張になる。節はさらに小節になっているので、小節をつなげると節になる。小節は段落からできているので、それぞれの段落で何を主張しているかを理解できれば、小節、節、章

    英語で学ぶ方法、英語の教科書を読む - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/08
    "英語の本を一人で読むのは最初はちょっと敷居が高くて難しく感じる / 読書会ならば少しずつ読めるし、理解を確認できる / その技術についての共通の理解、語彙が出来るので、仕事にでも応用できる" 2014