タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (26)

  • RSS全文+コメントトラバ配信はサービス会社がやりたがらないかも:ekken

    RSSに全文を入れるか否かの話がまだ続いていたんですね。 fladdict.net blog: RSSに全文を突っ込むのは思ったよりリスクがあるかも [☆] コメントやトラックバックもRSSに突っ込んじゃえば? コメント欄やトラックバックでの有意義な議論がスルーされがちになるので、RSS全文配信はリスクがある、というfladdict.net blogの意見に、StarChartLogのコメントもトラックバックも全文と一緒に配信したら良い、そしてそれはすでに実現されている、ということなのですが…… 僕も複数のRSSリーダーを利用し、リーダー内で閲覧が完結したら便利だなぁ、と思う反面、RSSリーダー内だけで完結してしまうサービスを、多くのブロガーが利用する無料サービス提供会社がサービスを提供するメリットが少なくなってしまうよなぁ、と思うのでした。 じゃあブログサービス提供会社が、RSSの情報に

  • 「忌憚ないご意見をお寄せ下さい」に気をつけろっ!:コメント

    僕は創作系ブログ(自作の小説とか詩、イラストをメインコンテンツにした所)を見るのが好きなのですが、こうしたブログにコメントを残すことがほとんどありません。 学生時代に短編小説を主体とする創作系サークルに所属し、あまり代り映えのしないショートショートを幾つか書いていたので、他人に読んで貰って批評をされる喜びは理解できます。 褒められれば素直に嬉しいし、「ここをこうすれば……」と指摘されれば、次の回に頑張ろうと思ったものです。 ところがネット上の創作系ブロガーにはそう考える人は少ないようで、自分で「忌憚ないご意見をお寄せ下さい」と言いつつ、実際に「忌憚ない意見」が寄せられると、途端に豹変し、指摘した点について、その指摘がいかに的外れであるかを全力で語り始める始末。 もしかしたらそんな所は極少数で、たまたま僕が経験したのが特殊な例だったのかもしれませんが、以降「物語に対する好みの問題」もある事か

  • ランキングサイトは、僕も嫌いですけど…:ekken

    僕も「ランキングサイト」は、基的に大嫌いなので、「ランキングサイト」が大嫌いな理由 [絵文録ことのは]には、ほぼ同意します。特に共感を覚えたのは、以下の部分。 「ランキングサイト」が大嫌いな理由 [絵文録ことのは]2006/03/04ランキングなりコメントなり、毎日目に見える形で励まされないとやる気をなくす、というのでは、飽きっぽい現代人のステロタイプを演じすぎである。「たとえ反響がなくても、数ヶ月かけていいブログを組み上げるんだ」というくらいの気持ちでやってみたらどうだろうか。それは、きっとどこかで誰かが見ている。 ただ単に「クリックしただけ」のお客さんが増えるのがいいのか、ちゃんとその内容を読みたくて来てくれるお客さんが増えるのがいいのか、どちらがいいかという単純な話である。アクセスの水増しは、果たして必要だろうか。 「面白かったらクリックしてね」「クリックしていただけると励みになり

  • 読みやすいブログにするなら、「絵文録ことのは」に学ぼう:ekken

    文章術とは別に「読みやすいブログの条件」として、画面の構成をどうするか、という問題もあります。 読みにくい文章の大半は、文章を改めるまでもなく、テンプレートを見直せば、解決してしまうのではないか、と思う事もしばしば。 サイドバーをゴテゴテ飾るのをやめ、文字の大きさや色を見直し、行間設定を少し広げてみる…… これだけでもかなり読みやすくなるブログが、たくさんあるような気がします。 ブログパーツをどんどん付け加えて、サイドバーがゴチャゴチャになっている人、ナントカ同盟やアフィリエイトリンクの画像を節操無く貼り付けて、文とサイドバーのどちらがメインなのかが分からなくなってしまっているようなブログをやっている人は、読んでもらいたいのがどの部分なのか、もう一度見直して、テンプレートの見直しをしてみてはいかがでしょう。 テンプレデザインの好みは、人それぞれでしょう。小さい文字がカッコいいと思う人、画

  • カウンターは廻る、されど読者は増えず:ekken

    「アクセスアップ」をブログ検索にかけて、その結果のRSSフィードをリーダーに読み込ませているのですが、ロクな物が引っかからないのです。 (参考:[アクセスアップ]の検索結果 - goo ブログ) ブログのアクセスアップという命題に対しては、多くの人が興味を持っているらしく、それぞれ「自分が考えるアクセスアップ論」を熱く語っているのですが、その多くは、まとめるとこんな感じ。 更新はこまめに行う SEO対策はしっかりと トラフィックエクスチェンジを利用する 同じ話題を扱うブログを探し、トラックバックを行う まったくトホホな「アクセスアップ論」です。 こんな物を信じて実行し、よしんばアクセス数が増えたとしても、そのアクセスの質は、あなたの望んでいた物とは異なるはずです。「そんなことはない、実際にアクセスは増えたし、大満足だ」というのなら、それは、元々そんな手段などとらずしても、アクセスを増やすこ

  • Amazonアソシエイトリンク作成ツール:ekken

    a4t.jp Amazonのセールスランキングをトップページに配し、各商品について、このサービス内にトラックバックを送る事が出来ます。 また、Amazonアソシエイトの画像付きリンクが簡単に作成できるのも魅力。 G-Toolsよりシンプルで、ブログのエントリ内に埋め込むには使いやすいかも。 今のところ、Amazonの商品個別ページから、一発でリンクタグを作成するブックマークレットが無いようなので、G-Tool用のブックマークレットを書き換えてa4t.jp用ブックマークレットを作ってみました。 紹介したいAmazonの商品の個別ページを開いた状態でお使い下さい。 a4t.jpでAmazonリンク javascript:(function(){location.href.match(/([0-9A-Z]{10})/);location.href='http://a4t.jp/affiliate

    stella_nf
    stella_nf 2006/02/07
    a4t.jpの存在をはじめて知った