タグ

HTMLに関するstella_nfのブックマーク (12)

  • HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた

    HTML に q という要素がありますね。 Quotation の Q ですか。 <q> について 文書内で引用をしたいとき、 ブロック要素を含むような場合には <blockquote> ですが 一言とか一行とかそれくらいのときには <q> を使うのがいいみたいです。 q 自体がデフォルトでインライン要素だしね。 こんなぐあい。 <q>ここは引用ですよー。</q> 多くのブラウザでは、この <q> で括った部分が ダブルクォーテーションで挟まれて表示されます。 上記の例だとこう。 “ここは引用ですよー。” カギ括弧になってた 「表示されます」って書いたんだけど、 当は「と思ってました」でした。 こないだふと気づいたら、 日語のページではこれがこうなってました。 「ここは引用ですよー。」 クォーテーションマークじゃなくてカギ括弧になってる。 知らんかった。いつの間に。 <q> を初めて使

    HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた
    stella_nf
    stella_nf 2014/12/01
    lang属性の値で表示が変わる
  • TechCrunch

    Twitch streamers can finally block banned users from watching their streams, thanks to a recent update to the platform’s anti-harassment features. Twitch first announced the feature in August. T

    TechCrunch
  • 大藤幹のHTML/XHTMLタグ辞典 : 本を買うよりもアプリで買った方が100倍便利だと思う!1674 | AppBank

    大藤幹のHTML/XHTMLタグ辞典 : を買うよりもアプリで買った方が100倍便利だと思う!1674 大藤幹のHTML/XHTMLタグ辞典!iPhoneHTML/XHTMLの辞書を入れて持ち歩くなんていかがでしょうとおすすめするのはappbank デザイナーのentrypostman! 「プロが認める唯一の物のタグ辞典」とiTunesの説明欄。 単純な電子書籍ではありません。iPhone用に最適化して作られています。検索機能も素晴らしいですし、サンプルコード、そしてSafariがあるのでそのままそれが見れたり。iPhoneならではのトータルクオリティですよね。紹介します! さて、早速検索してみました。 例として、引用タグ「blockquote」を見てみましょう。 充実しています。引用タグ「blockquote」の説明が上の2個の画面から続いてこちら。 しかもSafariでプレビュー

  • W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ

    Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年7月2日,マークアップ言語HTMLをXMLで再定義した言語「XHTML 2」について,策定担当ワーキング・グループ(WG)の憲章(行動指針)「XHTML 2 Working Group charter」の適用を2009年末で打ち切ると発表した。同憲章を更新せず,HTML担当の「HTML WG」に投入するリソースを増やすことで「HTML 5」仕様の策定作業を加速させ,HTML開発の方向性を明確化する考え。 W3CはXHTMLHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている。HTML 5仕様にXMLシリアライゼーションを含め,引き続きHTML WGで検討していく。現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,今後HTML

    W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ
  • HTML5 における HTML4 からの変更点

    この文書「HTML 5 における HTML 4 からの変更点」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML 5 differences from HTML 4 (Working Draft 22 January 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-09-

  • HTML 5はユーザビリティにもSEOにも効く新次元の規格 | 企画書を光らせる珠玉のキーワード

    HTML 5は、HTML、XHTMLと、それらをスクリプトなどで扱うための仕組みの定義を総合的に扱う、新しいHTML仕様だ。 HTML 5を正しく理解する大きなポイントとして、現在はウェブ標準の仕様を多く定めているW3C(ワールドワイドウェブコンソーシアム)で策定作業が進められているが、以前はWHATWGという団体によって「ウェブアプリケーション1.0(Web Applications 1.0)」という名前の仕様として開発が進められていた点がある。内容にふれる前に、まずはその根の思想にもかかわるWHATWGという団体について軽くふれておきたい。 WHATWGの正式名称は「ウェブハイパーテキストアプリケーション技術ワーキンググループ(Web Hypertext Application Technology Working Group)」。ウェブブラウザの開発元であるApple、Mozill

    HTML 5はユーザビリティにもSEOにも効く新次元の規格 | 企画書を光らせる珠玉のキーワード
  • ちょっとしたメモ - W3Cの新HTML作業部会

    昨年10月のバーナーズ=リーのびっくり発言から約4カ月を経て、W3Cに新しいHTML作業部会が設置された。HTML4とXHTML1をベースに、新しい(X)HTML仕様を2010年を目標に策定していく。従来のHTML作業部会はXHTML2作業部会という扱いになる(HTMLとは違う狙いなので、名前を変えることも検討しているそうだ。そりゃ大いに結構)。 Charter(設立趣意書)によれば、この新作業部会は次のものを策定していく。 HTML4を発展させた、ウェブの文書とアプリケーションのセマンティクスを表現する言語 この言語をXMLによって記述(シリアル化)する拡張可能な形態 既存ブラウザの「クラシックHTML」パーサと互換性のある、XMLではない記述形態 この言語のためのDOMインターフェイス フォームその他のUIで用いるための、プログレッシブバー、メニューなどの共通部品 リンクづけられたメデ

  • W3C、HTML 4の後継となる次期HTMLの標準策定に着手

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • color-note 19861001 Blog Archive 無意味なHTML

  • hxxk.jp - アーカイブテンプレートとパンくずリスト

    アーカイブテンプレートにパンくずリストを配置する これは weblog に限ったことではありませんが、現在表示されているページが、そのサイトのどの位置にあたるものなのかよく分からなくなるということがあります。 それを防ぐために、サイトのトップページから現在表示されているページへの経路のリンクを並べるという手法があります。 これは一般的にパンくずリストと呼ばれ、大抵はページ上部などの見易い位置に配置されます。 実は HTML / XHTML には link 要素というものが用意されていて、これを適切に記述すればこのようなパンくずリストは不要……というか蛇足となるのですが、現状では大部分のブラウザが対応しているわけではないというところです。 今回はそのパンくずリストについての論議はともかく、どういった形式のリストを作るか、それをどうテンプレートに組み込むかを解説しようと思います。 また、この部

  • Blogサイトで見かける変なHTML

  • hxxk.jp - 引用文と cite 要素と cite 属性

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2005-10-19T00:18+09:00 タグ HTML XHTML ブックマークレット 仕様 引用 拡張機能 概要 引用元の情報を示す cite 要素および cite 属性のそれぞれの定義と、その使用方法について。 リプライ 4 件のリプライがあります。 cite 要素か cite 属性を使うとより適切ですよ 引用タグ作成Bookmarklet(Win版IE用) : ポトフの散歩道 -北国tv むだづかいにっき♂:引用文作成用ブックマークレット <div class="quotetitle"> ~ </div> や <address> ~ </address> というように、適切な要素 ( または属性 ) が定義されているのにそれが使われていないので、適切な要素を使った方が良いですよ、というお話。 まずは仕様を見てみましょう。 HTML の現時

  • 1