タグ

wikiに関するstella_nfのブックマーク (66)

  • 今も開発が継続しているオープンソースのWikiソフトウェアは何があるか - YAMDAS現更新履歴

    少し前に仕事場のローカルに立てている、今や主力でなくなったウェブサーバに久しぶりにアクセスしたら、Wiki が PukiWiki なのに懐かしくなってこれまた久しぶりに公式サイトを見てみた。すると、今年バージョン1.5.4がリリースされており、開発は継続しているのに少し感動した。 かつてはそれこそ雨後の筍のごとく開発されていた Wiki ソフトウェア(エンジン、クローン)だが、Wiki が広義の開発環境の一つに統合されているのもあり、単体のソフトウェアとして今も開発が続いているところはだいぶ少なくなった印象がある。 果たして今も開発が継続しているオープンソースの Wiki ソフトウェアに何があるか、ざっと調べてみた。 具体的には、Wikipedia の Comparison of wiki software に名前があるもので(それくらいの知名度があり)、オープンソース、なおかつ安定最新版

    今も開発が継続しているオープンソースのWikiソフトウェアは何があるか - YAMDAS現更新履歴
  • みんなで作るインターネット百科事典的なサイト群の話 - 周回遅れの諸々

    stella_nf
    stella_nf 2016/02/23
    日本語で編集されてるもの紹介
  • Wikiエンジン開発の停滞――5年以上正式リリースがないPukiWikiと3年半ぶりバージョンアップしたHiki - YAMDAS現更新履歴

    PukiWiki の開発プロジェクトの再建案 - Sarabande.jp 半月以上前の記事だが、『Wiki Way コラボレーションツールWiki』の訳者であるワタシもこの界隈に疎くなっており、PukiWiki が5年以上正式リリースがないというのは知らなくて驚いた。 ただ PukiWiki に関しては、PHP 5.4 対応の PukiWiki Advance という派生版はあるのだが、これはどのくらい知られているのだろう。 ちょっと気になって、Hiki を調べたら、先月末にバージョン1.0.0が公開されていた……が、これって自分の周りでほとんど話題になってなかったような。 考えてみればそれも不思議ではなく、これだって実に3年半ぶりのバージョンアップなのだ。開発が活発でないことに変わりはないわけだ。 もう Wiki エンジンの開発が活発に行われる季節は過ぎたのか…… Wiki Way―コ

    Wikiエンジン開発の停滞――5年以上正式リリースがないPukiWikiと3年半ぶりバージョンアップしたHiki - YAMDAS現更新履歴
  • ウィキペディアは「ウィキ」と略していいのか?:日経ビジネスオンライン

    インターネットの利用者なら誰もが見たことがあると思われる百科事典サイト「ウィキペディア(Wikipedia)」。これについて「略称として『ウィキ』という表現を遣うことはけしからん」、「どうしてウィキペディアを『ウィキ』と略したらダメなの?」という論争があることをご存じでしょうか。多くの場合、ネットの技術動向に詳しい人と、そうでない人との間で起こる論争のようです。 この種の論争は、一般利用者の間でウィキペディアの認知度が高まるのとともに、発生しました。2007年4月1日には、ウィキペディア(日語版)に「Wikiって略すな」という項目が登場したこともあるほどです。通常このような項目はウィキペディアに投稿される項目としてはふさわしくないのですが、ネット技術に詳しい人たちの思いが、どれだけ強いのかを代弁するような出来事になったのです。 今回は「どうしてこのような論争が起こるのか」について考えてみ

    ウィキペディアは「ウィキ」と略していいのか?:日経ビジネスオンライン
  • My Human Gets Me Blues(2009-05-05)

    _ [Rant] クォーターパウンダーWikiを見て困惑する 私も最近はだいぶ人間が丸くなったので(体型の話をしているのではない)、昔ほど言葉や概念の定義についてやかましいことは言わないようにしているのですが、でもねえ。こういうのを見るとねえ。 まあ、あんまりうるさく言うのも野暮だよねということは重々理解しておるのですが、しかしこれはどっからどう見てもWikiじゃねえだろ。たぶん、ウィキ(not ウィキペディア)=百科事典というありがちな勘違いから全てが始まっているのだろうが、誰か途中で気づいて止めなかったのかねえ。

    My Human Gets Me Blues(2009-05-05)
    stella_nf
    stella_nf 2009/05/05
    「Wiki」に「辞書」という意味が付与されてしまったのか
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • CIA版ウィキペディア"Intellipedia"、順調に稼働中:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    Polar Bear Blog の方で「第二次世界大戦中に米国諜報機関が作成した『仕事を進まなくさせるライフハック』」というエントリを書いたのですが、その元記事を読んでいたら、CIAが省内で"Intellipedia"(CIA版 Wikipedia)なるものを運用していることを知りました: ■ Simple sabotage (Joho the Blog) ボストンで開催中のイベント"Enterprise 2.0"において、CIAの職員がこの Intellipedia を紹介するセッションがあり、その中で前述の「仕事を進まなくさせるライフハック」が取り上げられていた――それが boing boing で紹介された、という流れのようです。 恥ずかしながら Intellipedia の話を始めて聞いたのですが、Rauru Blog さんによれば、2006年4月にスタートしていたとのこと。で、実

    CIA版ウィキペディア"Intellipedia"、順調に稼働中:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • ここギコ!: KDDIのせいでWiki=Wikipediaが定着の恐れ

    Posted by nene2001 at 12:48 / Tag(Edit): kddi wikipedia / 32 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps 今日、自分のauケータイのオフィシャルメニューをなんとなく見ていて凍りついた。驚愕した。 Wiki検索...もちろん内容はWikipedia検索。 これはもう、ダメかもわからんね...。

    stella_nf
    stella_nf 2008/02/13
    Wiki=Wikipediaが定着したら、wikiタイプの他のサービスはなんと呼べばいいんでしょうか>id:Beyondさん
  • リンク集:みんなの知識やノウハウをWebサイトに集約〜「Wiki」を使ってみよう

    @WIKI http://atwiki.jp/ 無料wikiレンタルサービス。あらかじめ用意された複数デザインから気にいったものを選択して、登録するだけで使い始められる ゲーム攻略情報サイトをはじめとして、いわゆる“まとめサイト”はたいてい「Wiki(ウィキ)」と呼ばれるサービスを利用している。インターネットのサービスに特に詳しくなくても、Wikiという名前自体は知らなくても、いまや誰でも利用したことがあると言ってよいほど普及しているWebサービスだ。 「Wiki」という言葉の語源は、ハワイで使われる「速い」「急ぐ」という意味の言葉に由来するという。掲示板やグループウェア、ブログなどと違うWikiの特長は、特定テーマに関して、複数の人間で共有し編集することで、そこに情報を集約するのにとくに優れる点だ。 ここでは、Wikiというシステムを使った代表的な知識共有サイトや、無料で手軽に利用できる

  • 災害版「ウィキペディア」を構築へ 災害復興学会、13日に発足 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    阪神大震災などを教訓に、学識経験者や弁護士らが13日に設立する「日災害復興学会」が4月をめどに、法制度や被災者支援などをデータベース化した「災害版百科事典」をインターネット上に構築することが分かった。オンライン百科事典「ウィキペディア」と同じ形式で、会員が自らの研究・活動内容を自由に付け加えることができ、誰でも閲覧できる。17日で震災から13年。災害復興にかかわる研究成果を体系的にまとめ、一般に公開し、防災に役立ててもらうのが目的という。 関西学院大(兵庫県西宮市)で同日開かれる学会の設立総会で発表する。 同学会は、自然災害からの復興に焦点を絞った日初の学会。自然科学系の研究者だけでなく、被災者支援の法体系を研究する弁護士や、被災地でボランティア活動を行うNPOなど会員約170人が参加し、災害復興学の確立を目指す。 災害版の「ウィキペディア」は、平成7年1月の阪神大震災だけでなく、平成

  • 広がり続けるWikiの世界--何に使われどこへ向かうのか:コラム - CNET Japan

    有名なWikiホストソリューションであるWetPaintは、同社のWikiネットワークのユーザー間の、人対人のプライベートメッセージ交換サービスの提供を開始することを2007年の4月第2週に発表した。これは、WetPaint Wikiのユーザーが個人あるいは複数人宛のプライベートメッセージを送り、興味のあることについて他の人と繋がり、協調作業できるようになることを意味している。このニュースをきっかけにして、わたしはWikiについて考えるようになった。より端的に言えば、誰が何のためにWikiを使っているのかが気になったのだ。ここでは、まず始めにWikiについて説明をし、その後、現在市場に出ているさまざまなWiki製品を見ていこう。 Wikiとは何か、どこから来たのか Wikiは閲覧者がコンテンツの追加、削除、編集などの変更を行えるウェブサイトだと説明することができる。Wikiの発明は、War

    広がり続けるWikiの世界--何に使われどこへ向かうのか:コラム - CNET Japan
  • 大手出版社Penguin,wikiベースの小説執筆プロジェクトを開始

    英大手出版のPenguin Booksは英国時間2月1日に,ユーザー参加型の小説執筆プロジェクト「A Million Penguins」を立ち上げた。同社デジタル・パブリッシャのJeremy Ettinghausen氏が公式ブログへの投稿で同日明らかにしたもの。 同プロジェクトはwikiの仕組みを採用しており,「誰でも小説を書き,だれでもそれを編集できる」(同社)。参加者が協力し,さまざまな異なるアイデアを出しつつ,話し合いながらひとつの小説にまとめることができるかどうか,今後6週間にわたって様子をみるという。 「正直なところ,このプロジェクトがどのような結果に終わるか分からない。これは一つの実験だ」(Ettinghausen氏)。 プロジェクト進行に当たり,同社編集者が小説の感想文を定期的にブログで掲載する。同プロジェクトに参加するにはアカウント登録が必要。なお,小説はWebサイトで公開

    大手出版社Penguin,wikiベースの小説執筆プロジェクトを開始
  • レッシグの『Code v2』だけではない、Wiki上で執筆された/ている書籍 - YAMDAS現更新履歴

    以前から何度か取り上げてきたローレンス・レッシグの『Code v2』が遂に発売された。 Code: And Other Laws of Cyberspace, Version 2.0 作者: Lawrence Lessig出版社/メーカー: Basic Books発売日: 2006/12/04メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 5回この商品を含むブログ (9件) を見る 名著『Code』をバージョンアップするにあたり、改版作業が Wiki サイトを舞台に行われたのは知られているが、Angela Beesley がこの以外にも Wiki を舞台に執筆された/されているを紹介している。 以前紹介した Yochai Benkler の『Wealth of Networks』以外にもいろいろあるんだね。そしてそれらの多くにクリエイティブ・コモンズのライセンスが適用されている。

    レッシグの『Code v2』だけではない、Wiki上で執筆された/ている書籍 - YAMDAS現更新履歴
  • Wikiの書式標準化プロジェクトWikiCreoleが始動 - YAMDAS現更新履歴

    江渡浩一郎さんからのメールで知ったのだが、Wiki の書式標準化プロジェクト WikiCreole が始まっている。 トップページにプロジェクトの狙いが書かれているが、WikiSym 2006 での議論を契機に生まれたもののようで、関わっている人たちの影響力も大きいし、Wiki の書式標準化というなかなか実現しなかった懸案の突破口になるかもしれない。既に Creole 0.2 が公開されておる。 このプロジェクトでは Wiki エンジンの人気度の基準に Google での検索件数を採用しているようで、そのランキングではなんと PukiWiki が第4位につけている! しかし、PukiWiki については情報不足みたいなので、PukiWiki 開発チームから誰か代表して書き込むとよいのではないだろうか。 そういえば PukiWiki というと、以前書いた Wiki の UI についての話に、

    Wikiの書式標準化プロジェクトWikiCreoleが始動 - YAMDAS現更新履歴
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1374

  • Open Tech Press | 「Wikiのビジネス利用は課題山積」──Wiki関係者が指摘

    Wikiは将来的に企業内のコラボレーションを向上させて、ネットワーク・トラフィックを軽減するとともに、記録保持の法令順守にも役立つ可能性がある──。Wikiの関係者が、9月21日に行われた「Interop New York 2006」(9月18〜22日)の基調講演で、このような展望を語った。 基調講演の壇上に立った米ソーシャルテキストのCEO、ロス・メイフィールド氏は、「ユーザー間で情報のコントロールを共有することは、イノベーションにつながる」とWikiの潜在的なメリットを訴えた。 一方、同氏と共同で基調講演を行った米ハーバード・ビジネス・スクールのアンドリュー・マカフィー教授は、「企業はWikiによるメリットを享受する以前に、まず、社内でWikiへの取り組みをどのように始めるかという基的な問題に直面することになる」と指摘した。Wikiは一般に、複数のユーザーが共同でコンテンツを容易に作

    Open Tech Press | 「Wikiのビジネス利用は課題山積」──Wiki関係者が指摘
  • ウィキペディア創設者が政治議論サイト「Campaigns Wikia」を開設

    今週になってWikipediaの創立者であるJimmy Wales氏が、同性愛者同士の結婚や環境保護といった、物議を醸すことの多い政治的問題のみを扱うwikiサイトを立ち上げたと発表した。 Daily KosやRedState(前者は民主党、後者は共和党支持の人気サイト)ではもう満足できないという政治フリークならば、Web 2.0の要素が多く見受けられるこのCampaigns Wikiaサイトには大いに興味を引かれるだろう。 WikipediaやWiktionary、その他のwikiと同様に、Campaigns Wikiaでも、無料のアカウント登録さえ済ませば、一般ユーザーがサイトのあらゆるセクションの編集に関わることができる。 Campaigns Wikiaは、「政治ブログ界への公開書簡」と題する所信表明文とともに、いみじくも米国の独立記念日である7月4日に公開された。Wales氏は、イ

    ウィキペディア創設者が政治議論サイト「Campaigns Wikia」を開設
  • 複数のWikiクローン製品にセキュリティ・ホール,DoS攻撃を受ける恐れ

    今回のセキュリティ・ホールの概要(<a href="http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/2006/JVN_98836916_wiki.html" target=_blank>IPAの発表資料</a>から引用) 情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月3日,複数のWikiクローン製品にセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。特定のリクエストを送信されると,Wikiクローン製品が稼働するサーバーのリソースを過剰に消費し,サービスを提供できなくなる。つまり,DoS(サービス妨害)攻撃を受ける恐れがある。対策は,アップグレードや修正パッチの適用。 Wikiクローンとは,Wikiと呼ばれる機能を持つソフトウエアの総称。Wikiとは,WebブラウザからWebページの作成や編集などを容

    複数のWikiクローン製品にセキュリティ・ホール,DoS攻撃を受ける恐れ
  • JVN#98836916: 複数のWiki クローン製品におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性

    ウェブブラウザを利用してウェブサーバ上の文書を編集する機能を持ついくつかの Wiki クローン製品には、特定のリクエストを処理する際に CPU 資源やメモリを多量に消費する問題があります。