タグ

RFIDに関するstella_nfのブックマーク (33)

  • 非接触型クレジットカードで多額の不正決済、英研究チームが問題指摘

    スマートフォンに設定したPOS端末を他人のポケットにかざすだけで、非接触型クレジットカードに多額の決済を承認させることができるという。 英ニューキャッスル大学の研究チームが、Visaの非接触型クレジットカードで暗証番号を入力することなく高額の決済ができてしまう問題を発見したと発表した。 問題が指摘されたのは、ICカードの国際共通規格「EMV」(Europay、MasterCard、Visa)を使ったVisaの非接触カード。VISAは米国でもEMVの導入を促進する計画を発表している。 英国では不正使用を防ぐため、同カードを使って非接触方式で決済できる金額の上限は20ポンドと定められている。ところがポンド以外の通貨で決済すれば、この制限をかわして「999,999.99」までの金額の決済ができてしまうという。 研究チームでは、財布ごしにカード情報を読み取ることができるPOS端末をスマートフォン上

    非接触型クレジットカードで多額の不正決済、英研究チームが問題指摘
  • セルフレジ - 本屋のほんね

    150turboさんから、ご指名を受けましたので、セルフレジについて少々書きます。といっても私も全然詳しくありません。 ただ私も書店でのセルフレジ導入に関しては非常に期待を寄せていまして、ガソリンスタンドのセルフ方式があれだけ普及してるんだから、書店でできないはずはない!と思ってる人の一人です。 写真は、南砂町のフタバ図書を見に行った際にその下にあったホームセンターのセルフレジです。私も使ってみましたが、すぐにヘルパーさんが飛んできて、使い方を懇切丁寧に説明してくれました。自分でバーコードを読ませてカゴに入れると、マスタに登録されている重さでチェックするという仕組みらしいです。会計は現金でもカードでも選択できて、使い方さえわかればかなりスムーズで簡単です。ここはセルフレジと普通の有人レジが両方ともあるのですが、セルフレジを使う人はまばら。ご年配の方はほぼ100%有人レジに、並んでました。つ

    セルフレジ - 本屋のほんね
  • 出版RFIDにおける業界3者の利点 - 60坪書店日記

    「書店での万引き防止にぜひICタグ張り付けを」、大手書店など15社が表明 | 日経 xTECH(クロステック)の記事に違和感を覚えた。記事全体の構成のせいか、もしくは記事の最後の部分『「万引きが書店経営を大きく悪化させている。書店がつぶれれば出版社もつぶれる。コストはかかるがICタグをぜひ付けてほしい」と村越部会長は強調する。』のせいか。 この記事だと万引きに苦しんでいる書店が出版社にわがままを言っているみたいじゃないですか。特に会長の発言は「書店は万引きで困ってる!RFIDやれば万引き減る!書店が減ったら、出版社は困るでしょー?だから出版社がコスト払って、RFIDつけてよ!」という印象を受けます。えー、私の読解力の問題でしょうか。 出版RFIDは皆が幸せになれる仕組み 出版RFIDで利点があるのは書店だけではない。業界三者全てに利点があると推定されている。それぞれの利点は以下の通り。参考

    出版RFIDにおける業界3者の利点 - 60坪書店日記
    stella_nf
    stella_nf 2008/03/30
    RFID導入は出版社にも利点があるとの指摘
  • 「書店での万引き防止にぜひICタグ張り付けを」、大手書店など15社が表明

    「万引きによる書店のロス率は、1.41%に上ることが分かった。書店の平均利益率である0.6%の2倍以上に当たる。万引き撲滅のため、すぐにでも出版社に無線ICタグを付けてもらいたい」。大手の書店や新古書店15社で構成する「日出版インフラセンターICタグ研究委員会書店部会」の村越武部会長(有隣堂顧問)は2008年3月26日に開いた記者会見で、こう強く要望した。 今回の調査は経済産業省の委託で、紀伊國屋書店や丸善、有隣堂など大手14書店1161店舗にアンケートしたもの。有効回答数は643店舗で、その総売上高約2909億円と比べて、総ロス額は約56億円と1.91%に達した。このうち万引きによるロスを推定すると1.41%だった。「万引きを撲滅できれば、利益率を3倍以上にできる」と村越部会長は強調する。 日出版インフラセンターはICタグを活用して、「換金目的の万引き」を効率的に防げると考えている。

    「書店での万引き防止にぜひICタグ張り付けを」、大手書店など15社が表明
  • 海外犯罪グループ、次の標的は非接触カードか / SAFETY JAPAN [松村 喜秀氏] / 日経BP社

    第17回 海外犯罪グループ、次の標的は非接触カードか 松村テクノロジー社長 松村喜秀氏 2008年2月15日 「モバイルスイカ」を不正使用した容疑者が先日、逮捕された。 「モバイルスイカ」は携帯電話の電子マネー機能。これを使って電車に乗ったり買い物したりできる。この男は他人のクレジットカード情報を盗み、偽名で入手した携帯電話からモバイルスイカのサイトにアクセスして会員登録し、人になりすまして不正にチャージを繰り返した。 新聞報道によると、20数回にわたって計13万円以上をチャージしたという。 実はモバイルスイカの不正利用は多発しており、被害総額は約1000万円程度に達するといわれている。 というのも、携帯を使ったモバイルスイカの会員登録では、クレジットカードの暗証番号を入力する必要性がなく、またカード情報の一部しかカード会社と照合されないため、なりすましが容易なのだ。 モバイ

  • RFIDについて。 もしくは我が転向 - 万来堂日記3rd(仮)

    RFIDっつうのがありまして。ICタグとか電子タグとか呼ばれたりもしているんですが。 まあ、詳しくはウィキペディアの該当項目貼っとくので、そちらどうぞ(RFID - Wikipedia)。 いや、なんかRFIDを出版流通に導入する(てかに埋め込む)とか、図書館に導入するってな話がありましてね。 実証実験やってまして、またね、効果がでてるんだわ。 家電業界では万引きへの効果も実験していたり(家電業界におけるUHF帯電子タグ実証実験 (application/pdf オブジェクト))。 図書館でも行方不明のが減っていたり(JOHOKANRI : Vol. 49 (2006) , No. 3 p.113-122)。 出版業界でも導入実験をやって作業の効率化に成功したりしている(平成18年度出版業界における流通効率化の実証実験) *1 で、便利そうじゃないですか。盗品の持ち込みを減らすっていう

    RFIDについて。 もしくは我が転向 - 万来堂日記3rd(仮)
    stella_nf
    stella_nf 2008/02/28
    RFIDが密集して存在する場合の医療機器誤動作問題はきちんと検討されているか。現在のペースメーカーは携帯電話での誤動作は起きなくなってるそうだけど。
  • 子供の安全より補助金と露出が大事な自治体や学校って何 - 雑種路線でいこう

    世も末ですね、この手の感性って何でしょう。だいたい物流管理のために開発されたアクティブタグを子供の登下校管理に使おうなんて馬鹿なこと誰が思いついたんだか不思議でしょうがないのです。最も到達距離の長い400MHz帯アクティブタグでも20mしか飛ばない以上、センサーのあるところでしか位置を識別できないんですよ。登下校監視だけなら監視カメラ+顔認証で充分だし、下校中の位置監視や誘拐時の対応をしようとすると携帯電話の方がずっと有用で副作用もないのです。まだ子供に携帯を持たせたくなければ、機能を制限するなり携帯電話技術を利用した廉価な位置特定端末をつくればいい訳で。 ベンダー担当者「児童につけたタグが発する電波を受信して、児童の位置や行動がわかります。」、当方「むしろ誘拐などの犯罪を幇助しませんか?」、ベンダー担当者「はい、その通りです。自分の子供にはタグをつけさせないので大丈夫です」、当方「そんな

    子供の安全より補助金と露出が大事な自治体や学校って何 - 雑種路線でいこう
    stella_nf
    stella_nf 2008/02/24
    安全より安心、そして話題性かあ
  • 【海難記】 Wrecked on the Sea 続・工学的不安に抗して〜taspo導入は何を意味するか

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    【海難記】 Wrecked on the Sea 続・工学的不安に抗して〜taspo導入は何を意味するか
    stella_nf
    stella_nf 2008/02/23
    BIG BROTHERがみてる
  • JCN Newswire | Asia Press Release Distribution

    Fujitsu-Developed "ABCI" System Takes 5th Place in TOP500, 8th in Green500 Supercomputer Rankings Jun, 26 2018 10:24 JST

  • 図書館で急速に高まるRFIDニーズ、導入の先に見える未来とは? ― @IT

    岡崎勝己のカッティング・エッヂ 図書館で急速に高まるRFIDニーズ、 導入の先に見える未来とは? 岡崎 勝己 2008年2月14日 非接触ICカードやRFID技術が社会にもたらす変化とは何か。ユーザーサイドから見た情報システムの意義を念頭に取材活動を続けるジャーナリストが、独自の視点で“近い未来”の行く末を探っていく(編集部) RFIDの活用が進んでいる分野の1つが図書館である。書籍に貼付したRFIDタグを複数同時に読み取れるというメリットが、図書館運営にまつわる業務の効率向上につながっている。 ただし、RFID技術の実用化に当たっては、製品化に関する各種の課題解決を欠かすことができなかったのも事実である。果たしてRFIDタグはどのような進化を遂げてきたのか。また、RFID技術図書館にどのような未来をもたらすのか。 盛り上がる図書館でのRFIDタグ導入 いまから四半世紀も昔、RFIDタグ

  • RFIDって、なんてユビキタすぅ - 感量主導 ~ led by passion ~

    年末に/.が、09年より大手出版社がRFIDをマンガ単行につけるという記事を報じているのを見ました。これは04年に経産省と出版業界が行った実証試験に端を発しており、それを横で見ていたものとしては感慨深いものがあります。 コンテンツの流通方法におけるパッケージメディアの特性の一つに「断絶」があります。一度売ってしまえば、売主はそれを特定できない。それは積極的に解すれば購入者の自由利用の「権利」となり、消極的に解すれば売主が買い主の向こうにあるだろう社会的効用拡大現象からの配分には与れないという「収益機会の限界」(その裏返しがファーストセルドクトリンになる)になります。ちょうど権利論における「時効」のように、立場によって評価は正反対になります*1。マンガコンテンツのパッケージメディア形式である書籍にRFIDをふり、これをリアル空間に設置したRFIDリーダで常に位置補足をすれば、擬似的にある程

    RFIDって、なんてユビキタすぅ - 感量主導 ~ led by passion ~
  • NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース―講談社など出版や書店、ICタグで書籍管理・09年度から

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース―講談社など出版や書店、ICタグで書籍管理・09年度から
  • 体内インプラントRFIDチップに、発ガンの危険性 | WIRED VISION

    体内インプラントRFIDチップに、発ガンの危険性 2007年9月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年09月13日 Photo: Amal Graafstra AP通信によると、RFID(Radio Frequency IDentification:無線通信による識別技術)チップが動物に埋め込まれた場合、ガンの原因になるという。 RFIDチップは非常に小さなコンピューターチップで、チップが埋め込まれた対象を追跡することができる。 米品医薬品局(FDA)が2005年に、RFIDチップを皮膚の下に入れても安全だとお墨付きを与えて以来、約2000人が自身の医療記録を記録したチップを埋め込んでいる。 スペインのバルセロナにある会員制クラブの顧客のように、RFIDチップをクレジットカード代わりに使っている人もいる。 しかし、FDA

  • 山陽新聞社ホームページ

    「FILE NOT FOUND」 ページが見つかりません。既に削除されているかURLが変更になっている可能性があります。トップページから探してください。 2秒後に移動します。 ページが変わらない時は下記URLをクリックしてください。 http://www.sanyo.oni.co.jp/

  • ICタグを埋め込んだ書籍を初めて消費者に販売、出版業界が4回目の実証実験

    出版業界は、今年度で4回目となる経済産業省支援の無線ICタグ実証実験において、ICタグ内蔵のコミックスを初めて一般に発売した。ICタグに格納したISBN番号などにより、カバンに入れている書籍の名前が外から分かるといったプライバシ上の懸念があるなか、ICタグを取り外せない状態で商品を販売することは世界でもまれである。ICタグはコミックスの背表紙の裏に埋め込んでいるので、背表紙部分を破り取るといったことをしないとICタグは取り出せない。 もっとも今回の実験ではプライバシ上の問題が起こらないように配慮した。店頭にコミックスを並べる前に、すべてのICタグの機能を停止させた(写真)。国際規格Gen 2対応のICタグが持つ「キル」機能を使った。将来、実際にキル機能を使うなら、販売時にPOSレジのリーダーなどで実行することが考えられるが、実験では実施漏れの恐れもあるため、事前にキルしてリーダーに反応しな

    ICタグを埋め込んだ書籍を初めて消費者に販売、出版業界が4回目の実証実験
  • FeliCaの暗号が破られた?――ソニーは完全否定

    IPAのコメントと組み込み機器のセキュリティについて ファクタ出版は、同社が発行している経済誌「月刊FACTA」の1月号(12月20日発行)に「ソニー 暗号破られた『電子マネー』」という記事を掲載した。 記事の内容は、電子マネー「Edy」「Suica」や、おサイフケータイクレジット「iD」「QUICPay」「VISATOUCH」といったサービスに採用されている非接触IC「FeliCa」の暗号が破られたというもの。研究者らは情報処理推進機構(IPA)に連絡し、IPAも暗号が破られたことを確認した、としている。 記事ではFeliCaの暗号が危険な根拠として、(1)FeliCaは共通鍵方式を採用したため、公開鍵方式に比べて破られやすい、(2)現行FeliCaが採用しているEEPROMを利用したシステムではセキュリティのレベルが低い、という2点を挙げている。また、暗号解析のデモンストレーションを

    FeliCaの暗号が破られた?――ソニーは完全否定
  • 高木浩光@自宅の日記 - 米国の複数のRFIDクレジットカードに欠陥:暗号処理なしにカード情報が読み取られ、傍受されるほか、リプレイ攻撃も可能

    ■ 米国の複数のRFIDクレジットカードに欠陥:暗号処理なしにカード情報が読み取られ、傍受されるほか、リプレイ攻撃も可能 Vulnerabilities in First-Generation RFID-Enabled Credit Cards, RFID-CUSP, October 23, 2006 Video demonstration QuickTime, YouTube Thomas S. Heydt-Benjamin, Daniel V. Bailey, Kevin Fu, Ari Juels, and Tom O'Hare, Vulnerabilities in First-Generation RFID-enabled Credit Cards Privacy Pitfalls in No-Swipe Credit Cards, Slashdot, October 23, 2

  • 高木浩光@自宅の日記 - 脆弱なRFIDタグが電波信号的に複製される件を伝える報道映像がYouTubeに

    ■ 脆弱なRFIDタグが電波信号的に複製される件を伝える報道映像がYouTubeに 去年話題になった「認証用RFIDタグの暗号が破られ、なりすましの危険性が実証」のJohns Hopkins大学のデモンストレーションを伝えるABC Newsの映像が、YouTubeで見られる状態になっている。 http://www.youtube.com/watch?v=Tb4DgGm6JJw もうひとつあった。KIRO-TVというシアトルの放送局らしい。 http://www.youtube.com/watch?v=yZaQFilWXgE さらに、今年、VeriChipを電波信号的に複製できたという話があったが、その実演をしたJonathan Westhues氏が電気錠を開ける様子を紹介するABC Newsの映像もあった。 http://www.youtube.com/watch?v=4jpRFgDPWV

  • http://blog.feijue.com/index.php?itemid=81409

  • 無邪気にやってくる監視社会と失われた感受性 - 雑種路線でいこう

    RFIDで子供の交友関係を把握しようという発想に触れて思い出したのは,かれこれ6年近く前に雑誌の取材で『社長失格』の板倉氏をインタビューした時,携帯電話の位置特定技術の話題で,ハイパーネットの倒産後にドコモへと移った元役員を引き合いに「あいつは絶対に俺の彼女を知っている」と力説されたことだ.ドコモほどの大企業で,業務上の理由なくデリケートな記録にアクセスできるとは思えず,一方で新しい技術がそういった不安を惹起すること自体には強く関心を持った. 携帯電話を持ち出すまでもなく,最近ならmixi等のSNSでリンク関係の変遷をみていれば,誰と誰がくっついた離れたといったことはある程度は捕捉できる.RFIDだけでなく,例えば地域SNSならぬ学校SNSっぽいシステムが遠からず普及して,リンクやメッセージ流量の推移を先生が見守るなんて時代が来ないとも限らない.けれども一方で思うのは,そうやってRFIDな

    無邪気にやってくる監視社会と失われた感受性 - 雑種路線でいこう