タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (25)

  • Yahoo!がGoogleより人気の日本、なぜと頭をひねる ― @IT

    2006/6/14 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、日では圧倒的にYahoo!検索が強い。これは興味深い現象だ。なぜかと聞かれても分からないが……」。ネット視聴率調査のネットレイティングス 代表取締役社長 萩原雅之氏は頭をひねる。米国、英国など欧米ではGoogleの人気が高く、50~70%以上の利用率を誇る。対して日ではYahoo!検索の利用率が上回る。ヤフーの検索事業部 事業部長 井上俊一氏は「ポータル戦略がうまくいっている」と推測している。 ネットレイティングスの調査によると、2006年3月のWeb検索の国内利用率はYahoo!検索が64.5%でトップ。この数字はロボット検索を行う「Yahoo! Search Technology」(YST)の結果。対して、Googleの利用率は34.7%となっている。Yahoo! JAPANには手動登録したWebサイトを表示

  • 「30%のユーザーはセキュリティソフトなし」が投げかけること ― @IT

    2006/5/9 「30%のユーザーはセキュリティソフトを利用していない」。トレンドマイクロが5月8日発表した一般ユーザー調査で、セキュリティソフトの浸透がいまひとつ進んでいない状況が明らかになった。トレンドマイクロは、「セミナーや啓発の小冊子を通じて、インターネットの身近に迷惑行為があり、対策にはセキュリティソフトが有効であることを強く打ち出していくしかない」と話している。 調査は18歳以上の一般ユーザーを対象にインターネットを通じて実施。有効回答は3971人だった。ウイルス対策ソフトウェア/総合セキュリティソフトウェアの利用率(体験版、月額版、OEMバンドルを含む)は70%で、30%は「利用していない」。利用している70%のユーザーのうちでも、パターンファイル(定義ファイル)の「名前と内容を知っている」と答えたのは35%にとどまり、セキュリティ製品への知識が全体に薄いことが分かった。名

  • 5分で絶対に分かるWinny情報漏えい対策 ― @IT

    岡田 大助 2006/3/18 ■「Winny」って何だろう? ファイル交換ソフト「Winny」による情報漏えい事故が多発しています。「Winny」による情報漏えいは2004年ごろから発生していたのですが、個人情報や企業の機密情報の漏えい拡大を受けて、日政府(安部晋三内閣官房長官)がコメントを出すところまで被害が発生しています。 そもそも「Winny」とは何かをご存じでしょうか。「Winny」は掲示板サービス「2ちゃんねる」に参加していた人物が2002年4月から5月にかけて開発したピア・ツー・ピア(Peer to Peer、PtoP)型のファイル交換ソフトです。もともとファイル交換ソフトは、メールやWebなどでやり取りするのが困難な大容量ファイル(音声ファイル、映像ファイルなど)を交換するためのツールであり、この考え方そのものに違法性はありません。 ただし、「Winny」で交換されるファ

  • これからは、マニア向けSNSを早く開設したもの勝ち? - @IT

    2005/11/26 ゴールネットは11月25日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を手軽に導入できるパッケージソフトウェア「SNS-Pro」を開発し、導入第1号としてモンテールに導入したと発表した。通常3~4カ月、数千万円かかるところを、最短2週間、700万円程度で導入できる点が特徴だ。 SNS-Proは、ゴールネットとエグゼコミュニケーションズが共同開発したSNSのパッケージソフト。ゴールネットは、自社でSNSサイト「ジネコ」を開設・運営しており、そのノウハウをパッケージソフトに取り入れた点や、迅速に導入でき、さらに初心者ユーザーでも使いやすいように機能を絞って提供している点が特徴だ。ゴールネット 代表取締役社長 杉山剛太氏は、「自社でもSNSサイトを運営しているため、さまざまな運用ノウハウを蓄積している。そのノウハウをインターフェイスや機能面に取り入れているため、初心者にも

  • ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? ― @IT

    先週、私はRootkitRevealer(RKR)の最新版をテストしていた。システムの1つをスキャンしてみて驚いた。Rootkitが入り込んでいる形跡があったからだ。Rootkit(ルートキット)とは、ファイル、レジストリ・キー、そのほかのシステム・オブジェクトを、診断ソフトやセキュリティ・ソフトウェアから隠ぺいする技術のことだ。これは通常、マルウェア(不正なソフトウェア)が自らの存在を隠そうとして使用する技術である(Rootkitについては、Windows IT Pro Magazine 6月号掲載の記事“Unearthing Root Kits”に詳しく書いた(訳注:該当記事は契約購読者のみ閲覧可能。Rootkitに関する日語の記事としては関連記事も参照)。RKRの結果ウィンドウによると、隠しディレクトリが1つ、隠しデバイス・ドライバがいくつか、そして隠しアプリケーションが存在してい