タグ

filteringとeducationとnetに関するstella_nfのブックマーク (4)

  • 10代のネット利用を追う: 子どもがネットで受ける被害は甚大

    総務大臣が2007年末、未成年者の携帯電話新規加入者におけるフィルタリングサービスの原則加入を要請して話題になった。そこには、未成年者が携帯電話のネット利用によりさまざまな被害に遭ってきたという背景がある。10代の子どもたちは携帯電話のネット利用でどんな被害に遭っているのだろうか。また、それに対して大人はどんなことができるのだろうか。未成年者のネット被害に詳しい、インターネット協会の主任研究員である大久保貴世氏に聞いた。 ● 声を聞くだけでほっとする相談者たち インターネット協会では、ネットのルール&マナー検定やアドバイザー講座、フィルタリング普及啓発活動を行なうほか、インターネットホットライン連絡協議会でネット利用に関する悩み相談を受けたり、インターネット・ホットラインセンターで違法・有害サイトの通報も受けている。これまでに3,643件ものネット利用に関する相談が寄せられており、小中高生

    stella_nf
    stella_nf 2008/04/10
    全部フィルタリングではどうしようもない件ばっかりだな
  • 携帯フィルタリング、やるべきはソコか?

    総務省の要請により、2008年1月中旬から2月にかけて大手携帯キャリアでは、未成年者の新規加入に対する携帯フィルタリングを原則化した(携帯サイトフィルタリング、未成年者は原則加入に)。まだ新規加入のみの規制なので、それほど具体的な問題は上がってきていないようだが、4月の入学式シーズンには、晴れてケータイデビューする子供たちも増える。規制に対する当の影響が現われるのは、その頃になるだろう。 しかし今の段階ですでに、多くのコンテンツサービス事業者や学識経験者などから、このフィルタリングに対する懸念が噴出している。当の子供たちはと言えば、基的には規制されることはイヤだろうから、結果的には誰も良しとは思っていないルールのように思える。 すでに議論も始まっているところではあるが、筆者は何かそこに机上の空論的な空しさを感じてしまう。どうも議論をしている人の中に、「親の立場」の人がいないような気がし

    携帯フィルタリング、やるべきはソコか?
    stella_nf
    stella_nf 2008/02/18
    <q>子供から遠ざけたいのは、架空請求のような「詐欺」と、「援助交際」</q>に同感
  • 子供向けURLフィルタリングソフトって、必要なんだろうか? - あそことは別のはらっぱ

    子供向けのケータイ利用にフィルターを導入、ということであちこちが混乱したりしなかったりしている。 でも、当に必要なのはフィルタリングサービスなんだろうか? 保管型プロキシか何かを間に挟んで、子供が見たサイト一覧を毎日メールで送ればそれですむ話だったりしないだろうか? 親はそれ*1を見て、このページを見てもかまわない、と思えば白扱い、これはまずい、と思ったら黒扱いする。そうしたら、次の日からはそのページにはアクセス出来なくなる。 親が怖いのは「子供が自分の知らないところをのぞき込んでいる」ということなわけで、そう言う意味では「見たサイト一覧」を提供する方がその不安に応えるにはちょうどいい。これが会社とかで管理者比率が低いところだと管理が大変かもしれないけど、親子なら1:1か1:2か、(大家族なら大家族でまた別だけど)それくらいの比率だろうし、親が見ている、となれば子供の方もそれなりに抑制が

    子供向けURLフィルタリングソフトって、必要なんだろうか? - あそことは別のはらっぱ
  • 有害サイト規制の前に議論すべきこと - 雑種路線でいこう

    来る通常国会では先日報道された未成年の携帯電話に対するフィルタリングの既定有効化だけでなく、有害サイト排除へ向けた独自法案の提出も準備されているようだ。わたしも三児の父として子供たちのネット利用に当たっての安全には強い関心を持っているが、規制する前に議論すべき様々な論点が俎上に上がっていないことに強い違和感を感じる。「子供を守るために」と前面に出されると反論し難いが、法制化の前に議論すべき課題が山積している。 民主党は18歳未満の若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐため、インターネット上の違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付ける法案の国会提出に向け、党内調整を始めた。 違法・有害サイトと一括りにされるが、違法サイトを削除するための法律は既に整備されている。いわゆる「プロバイダ責任制限法」だ。違法サイトの通報を受けて削除すれば、プロバイダは免責されるという法律だ。この法律は、詐欺や

    有害サイト規制の前に議論すべきこと - 雑種路線でいこう
  • 1