タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

trademarkとAppleとChinaに関するstella_nfのブックマーク (3)

  • 中国におけるiPhone商標問題について | 栗原潔のIT弁理士日記

    ちょっと前に書いた中国iPad商標問題に加えて、iPhoneの商標も問題になっているとのニュースがあります(参照記事:「中国iPhone商標権も主張 iPadに続き」)。 両者は似たような話のように見えるかもしれませんが全然違う話です。 iPadの方は、中国の会社がAppleiPad発売よりずっと前に(おそらくは偶然に)iPadという商標を登録しており、Appleは買取契約を結んでいたつもりだったが実際には契約は有効ではなかったと裁判所に認定され、AppleiPadが「偽ブランド品」として販売差し止めされてしまったという話です。 一方、iPhoneの方は、Appleは携帯電話等を指定商品としてちゃんと中国でも商標権を獲得しています。しかし、すべての商品やサービスについて権利を取っていたわけではないので、抜けていた分野の商品を指定商品としてAppleと関係ない会社が商標権を取得し

    中国におけるiPhone商標問題について | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 中国におけるiPad商標問題について | 栗原潔のIT弁理士日記

    iPadの商標に関してApple中国で窮地に陥っています。既に中国企業の商標権に基づいた訴えによりiPadの販売停止を命じられていますが(たとえば、「中国北京近郊で、商標侵害を理由に「iPad」が販売停止へ」参照)、さらに、輸出も禁止される可能性が出てきています(たとえば、「iPad商標権問題、中国からの輸出禁止に発展も」参照)。 メディア記事のタイトルだけ見ると、中国の商標ゴロにiPad商標を先取り出願されて困っているというような話に見えるかもしれませんが、そうではありません。iPad中国での商標権を所有している中国企業Proview Technology(唯冠科技)は、2000年時点からiPad中国で商標登録しています(なお、iPodの登場は2001年なのでiPodの名前をパクったということでもないと思われます)。 ここでの問題は、Proview Technology社と商標権を

    中国におけるiPad商標問題について | 栗原潔のIT弁理士日記
  • iPadの商標権認めず 中国の訴訟で米アップル敗訴 - MSN産経ニュース

    中国メディアによると、米電子機器大手アップルなどが中国国内における多機能端末「iPad(アイパッド)」の商標権所有の確認などを求めていた訴訟で、広東省深セン市の中級人民法院(地裁)は6日までに、同社の訴えを退ける判決を言い渡した。 報道によると、被告となった深センのIT企業は2001年、中国国内で「iPad」を商標登録。アップル側は09年、各国で「iPad」を商標登録していた被告会社と同グループの台湾企業から、3・5万ポンド(約420万円)で全世界の商標権を譲り受けることで合意した。 判決は、商標権の譲渡契約は所有者と結ばなければならないと指摘。台湾企業は被告会社の「代理者」には当たらず、訴えは法的根拠がないと判断した。(共同)

  • 1