タグ

いいねと技術に関するt1mvverrのブックマーク (6)

  • 一年ぶりにドワンゴに再入社した - thiryのブログ

    一年(厳密に言うと11ヶ月)ぶりにドワンゴに再入社しました。 なぜドワンゴを辞めたのか 新卒としてドワンゴに入社して3年目の夏、友人の務めているITベンチャーが異業種大手の会社に買収され、IT関連事業の新規創設を行うとの事で、そこへの参画を依頼されました。この時ドワンゴで比較的大きな仕事の区切りがついたところで、次の会社へ行くには良いタイミングと考え退職を決めました。 なぜ転職先を辞めたのか 多くは語りませんが、転職先企業の社風や、合理性よりも感情が優先される風潮に馴染めなかったことが主な理由です。 通常業務をこなしつつ業務の自動化や効率化を行っていたことがサボり扱いされる理不尽がまかり通るような会社が世の中にどれくらいあるのかは分かりませんが、少なくとも転職先の会社はそうでした。(一番悲しかったのは、僕を誘った友人からも同じ扱いを受けたことです。出世欲って怖いですね。) 転職して3ヶ月も

    一年ぶりにドワンゴに再入社した - thiryのブログ
    t1mvverr
    t1mvverr 2019/12/23
    他会社と良い意味で合わせてないな
  • 「FF6」の新たなバグを発売25年後に見つけたテスト技術者の腕前

    遊びつくされたゲームからバグを見つけ出す着眼点 エディさんは「バグは何かの条件が重なったときに起こる場合が多い。バグを見つけるときの基的な考え方だ」と言う。特に来は重なることがない条件が重なったときには、ゲーム開発者が想定していない挙動が起こる可能性がある。この考え方に基づいて、シドタイマー持ち込みバグと別のイベントを組み合わせ、低歩数クリアの記録更新ができないか試したという。 バグを見つけ出す方法について、エディさんは次のように話す。「プレー中に発見することは意外と少ない。ゲームで遊んだ後に外出して歩いているときなど、ゲームをプレーしていないときに突然思いつく」。シドタイマーも雪の降る日、喫茶店からの帰り道でひらめいた。「頭の中でFF6のプレーを想像していると『このタイミングでこうしたら、こういう現象が起こるのではないか』とひらめく」(エディさん)。 ひらめいた仮説を基に実機で思いつ

    「FF6」の新たなバグを発売25年後に見つけたテスト技術者の腕前
    t1mvverr
    t1mvverr 2019/08/13
    作ったWeb画面をマウスぽちぽちして画面を行き来しテストしてると「前に入力した値が裏で残りエラーが出っぱなし」「APIサーバの応答が遅くエラーで画面真っ白」とかを発見する。これも開発者の想定外なのだろう。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 32コアのモンスター、第2世代Ryzen Threadripperのアーキテクチャ

    【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 32コアのモンスター、第2世代Ryzen Threadripperのアーキテクチャ
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/06/13
    急にムーアの法則が発動した
  • アマゾン日本法人、技術職ら1千人を新規採用すると発表。目黒で働きたいやつチャンスだぞ : IT速報

    アマゾンの日法人は、技術職を中心に社員を新たに1千人採用すると発表した。 アマゾンは、通販事業に加えてインターネット決済やスマートスピーカーにも事業を広げていて、必要な人材を広く獲得する。 東京・目黒にある社オフィスも今夏に拡張する。JR目黒駅近くのビルに約2万平方メートルを確保。既存のオフィス(3万平方メートル)や全国16カ所の配送センターなども合わせると、日のアマゾン社員は約7千人に増える。全世界では56万人を超えるという。 https://www.asahi.com/articles/ASL5Q4FCPL5QULFA01F.html Amazon求人 https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5121597051

    アマゾン日本法人、技術職ら1千人を新規採用すると発表。目黒で働きたいやつチャンスだぞ : IT速報
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/05/23
    "こんなん募集せんでもアマゾンの商品として出せばええやん。 アマゾン社員、月給◯◯円→カートに入れる 志望動機はレビューで。" 一理ある。
  • 次世代コーデックの本命「AV1」の技術仕様をXiph.Orgが解説

    ライセンスフリーを目指してAlliance for Open Media(AOM)が開発する次世代動画コーデック「AV1」が正式リリースされました。AOMに加わりAV1の開発に関わるXiph.Orgが、AV1に取り入れられている高圧縮技術について解説しています。数回にわたるシリーズの第1回は「Chroma from Luma prediction(CfL)」について解説されています。 next generation video: Introducing AV1 https://people.xiph.org/~xiphmont/demo/av1/demo1.shtml フリーの次世代コーデック「Daala」を開発するXiph.Orgは、AOMに加わりAV1の開発に協力しています。当初、次世代コーデックAV1のベースとなるコーデックに名乗りを上げたのは、Googleの「VP9」、Ciscoの

    次世代コーデックの本命「AV1」の技術仕様をXiph.Orgが解説
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/04/12
    進化がある程度頭打ちになってきた分野では、OSSのやつが普及する気がする。
  • IPFS入門 : 新たなP2Pハイパーメディア分散プロトコル | POSTD

    提供:Bogdan Burcea IPFS があれば、他の全てのものが一定のやり方で見えるようになり、全てをすっかり置き換えられることに気づく – Juan Benet IPFSへのあまり技術的でないアプローチ 執筆:John Lilic 稿の後半では、同僚のChristian Lundkvist博士が 踏み込んだ技術的概要 を紹介していますので、その導入となる大まかな考え方をこのセクションでお話ししたいと思います。 IPFSは、バージョン管理された科学的データを巡回する高速システムの構築を目的として、Juan Benetの取り組みによって始まりました。 バージョン管理 が行われていると、ソフトウェアの変更履歴を追跡できるのです( Gitのような仕組み )。その後、IPFSは 分散された永続的なWeb として考えられるようになりました。「 IPFSとは、あらゆる端末を同じファイルシステム

    IPFS入門 : 新たなP2Pハイパーメディア分散プロトコル | POSTD
  • 1