タグ

*技術に関するt1mvverrのブックマーク (8)

  • 2045年までにNeuralinkユーザーが体験する未来! 脳直結インターフェース解説【Part 2】

    2045年までにNeuralinkユーザーが体験する未来! 脳直結インターフェース解説【Part 2】2019.08.15 21:205,093 西谷茂リチャード これでもまだ序の口! Neuralink(ニューラリンク)の設立意義や初プロダクトの使い方までを解説したPart 1でしたが、今回は後継プロダクトがもたらすユーザーエクスペリエンスをまとめました。こんな時代があと10〜25年しないうちに実現するのだと思うと当にワクワクしてきます。 「まだPart 1見てない」という方も安心な構成なので、ぜひぜひご覧あれ! Video: ギズモード・ジャパン/YouTube魔法や超能力じゃなく、技術によるテレパシーなら誰でも使えるはず。なかなか楽しくなってきましたね。でもこれは、AIとの融合を果たす前のエクスペリエンスです。Neuralinkの最終目的である「AIと拮抗できるレベルの融合知能」を

    2045年までにNeuralinkユーザーが体験する未来! 脳直結インターフェース解説【Part 2】
    t1mvverr
    t1mvverr 2019/08/24
    スマホが登場して普及しても、情報が多くて面倒になったように、Neuralinkできる何かが普及しても、何かしら面倒な事が増えそう。
  • オリジナル(捏造)コーディング用語集

    スクラップブックコーディング ググって見つけたサンプルコードを適当に貼り付けて、なんとなく動いているソースを作り出すこと。 それがなぜ動いているのかはしっかり理解していないけど、とりあえず動いているみたいだからいいや。 これを行う時は「ぬーすんだ そーすで しーごとするー」と口ずさみながら行うとちょっとだけ救われた気持ちになる。 ブラックジャックパターン 様々なプログラミング言語を継ぎ接ぎのように組み合わせて動作させる手法。 使っている言語に必要なライブラリがなかったために、その箇所だけ他の言語を使うといった場当たり的な対応を繰り返していると出来上がる。 自然としっかりしたモジュール化が行われるため、すべての言語に精通していれば逆に可読性は良くなる場合もある。 銀の流れ弾 「システム開発における数々の問題を一挙に解決することができます!」という怪しげな触れ込みとともに喧伝されている「最新て

  • It's Nicky Case!

    Hi, I'm Nicky! I make shtuff for curious & playful folks. Wanna know when I make new shtuff? Well, the algorithms would rather show you mental-health-eroding clickbait, so let's get around 'em with... my infrequent newsletter! or better yet, let's do RSS! max 1 update per month · see full archive p.s: ugh, fine, i do have a twitter, but i almost only use it for direct messages & once-a-month proje

    It's Nicky Case!
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/08/15
    やって覚える勉強みたいで自分にピッタリ
  • 大規模な分散システムを構築する際に押さえておくべき概念

    By tec_estromberg 他の人が分散システムを構築する際に参考になるように、UberのエンジニアリングマネージャーのGergely OroszさんがUberのバックエンドを構築する際に必要だった概念や経験などをブログにまとめています。 Distributed architecture concepts I learned while building a large payments system http://blog.pragmaticengineer.com/distributed-architecture-concepts-i-have-learned-while-building-payments-systems/ 大規模で利用率が高い分散システムを構築する際にはさまざまなことを考慮する必要があります。Oroszさんのブログには「SLA」「スケーリング」「一貫性」「デ

    大規模な分散システムを構築する際に押さえておくべき概念
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/04/26
    アクターモデルで分散システムをいい感じに表現できる/たまにヘマをするノードでも複数使うことでちゃんと動く
  • Optimizing, improving, and measuring speed/performance · Issue #1422 · puppeteer/puppeteer

    t1mvverr
    t1mvverr 2018/04/03
    puppeteerでページロードを短縮させるテクニックが載ってる。
  • ブロックチェ-ンを構築しながら学ぶ | POSTD

    ブロックチェ-ンの仕組みを知るには構築するのが最短の方法 この記事を読んでいるということは、仮想通貨の拡大に興奮しているということですね。ブロックチェ-ンの仕組み、背後にある基的なテクノロジーについて知りたいのでしょう。 しかしブロックチェ-ンを理解するのは簡単ではありません。少なくとも私にはそうでした。大量の動画の中をさまよい、抜けだらけのチュートリアルに従い、結局、実例が少なすぎてフラストレーションが大きくなりました。 私は手を動かして学ぶのが好きです。コードのレベルで内容を扱わざるを得なくなり、そうすることで身に付くからです。同じようにやってもらえば、この解説が終わる頃には、機能するブロックチェーンが出来上がり、どのように動くかがしっかりと把握できるようになるでしょう。 準備 ブロックチェ-ンとはブロックという名の 不変でシーケンシャルな 一連のレコードだということを覚えてください

    ブロックチェ-ンを構築しながら学ぶ | POSTD
    t1mvverr
    t1mvverr 2017/12/12
    最近学ぶこと多いから学習休暇とか作って欲しい。寝ながら学習する。
  • IPFS - ArchWiki

    GitHub の IPFS README.md より: IPFS (InterPlanetary File System) は新しいハイパーメディア分散プロトコルで、コンテンツと識別子によって解決されます。IPFS を使うことで完全に分散されたアプリケーションを作成することができます。ウェブをもっと高速・安全・オープンにすることを目指しています。 IPFS は全てのコンピュータを同一のファイルシステムを使って接続する分散型ファイルシステムです。いくつかの点で、IPFS はウェブの来の目的と似ていますが、実際には単一の bittorrent 群体による git オブジェクトの交換に似ています。 インストール go-ipfs パッケージまたは go-ipfs-gitAUR パッケージをインストールしてください。 IPFS を使うにはまず以下のコマンドを (通常ユーザーで) 実行してください:

    IPFS - ArchWiki
    t1mvverr
    t1mvverr 2017/10/18
    さすがArchWiki使い方載せるの早い
  • 「アイドルの顔画像ジェネレーター」をGoogleの機械学習システム「TensorFlow」を応用して開発した人が現る

    Googleはディープラーニング・機械学習用のシステム「TensorFlow」をオープンソースとして公開しており、これを応用してディープラーニングできゅうりを選別する「きゅうり仕分け機」を開発した農家も現れています。そんなTensorFlowと画像生成ニューラルネット「DCGAN」を組み合わせて、ゼロからアイドルの顔画像を生成するという試みも行われています。 TensorFlowによるDCGANでアイドルの顔画像生成 - すぎゃーんメモ http://memo.sugyan.com/entry/20160516/1463359395 TensorFlowによるDCGANでアイドルの顔画像生成 その後の実験など - すぎゃーんメモ http://memo.sugyan.com/entry/2016/10/12/084751 「TensorFlowによるDCGANでアイドルの顔画像生成」を行っ

    「アイドルの顔画像ジェネレーター」をGoogleの機械学習システム「TensorFlow」を応用して開発した人が現る
    t1mvverr
    t1mvverr 2016/10/14
    やっぱかわいい人って平均的な顔になるのかな
  • 1