タグ

プロセスに関するt1mvverrのブックマーク (6)

  • 品質保証の歴史学 at「リリカルの質問全部答えます」 #リリカルの質問 / History of quality assurance

    2018年1月9日にあった「リリカルの質問全部答えます」というイベントに参加して聞いた品質保証の歴史学に関する内容をスライドにまとめました。 ・イベント告知ページ https://connpass.com/event/74455/ ・ツイートまとめ https://togetter.com/li/1188522 ・リリカルさんが用意していた質問集 http://mhlyc.hatenablog.com/entry/2018/01/09/181952 ・参考資料『日におけるソフトウェアプロセス改善の歴史的意義と今 後の展開』(SQuBOK Review Vol.1に掲載) http://www.juse.or.jp/sqip/squbok/squbok_review.html

    品質保証の歴史学 at「リリカルの質問全部答えます」 #リリカルの質問 / History of quality assurance
  • 「Systemd」を理解する ーシステム起動編ー | ギークを目指して

    2014年6月10日、とうとうRHEL7が正式リリースを迎えた。RHEL7での変更点については、このスライドに詳しく記載されているが、今回の記事では特に大きな変更点である「Systemd」について解説していきたいと思う。 Systemdは従来のinit/Upstartの代替であり、非常に高速なシステム起動・終了や、様々なシステム管理機能を提供する。ただし、その仕組みや管理方法は従来のinit/Upstartとは大きく異なり、init/Upstartに慣れ親しんだ方は習熟に時間を要するだろう。 Systemdは様々な機能と役割を持っているが、今回の記事ではSystemdによるシステム起動に焦点を当てた内容とさせていただく。Systemdを利用したシステム管理については、後日別の記事を投稿する予定だ。なお、当記事はRHEL7のベースとなっているFedora19を元に動作確認させていただいた。

    「Systemd」を理解する ーシステム起動編ー | ギークを目指して
    t1mvverr
    t1mvverr 2019/03/30
    “起動プロセスのゴール地点(default.target)からUnit間の関係を遡る → 起動に必要となる全てのUnitをSystemd側が把握する → 最適なシステム起動順のシステム起動を実現している”
  • いよいよ日本も終わりだなと感じる - 外資系金融マンの読書ブログ

    この国もいよいよ佳境 産業から見る日の変遷 私は歴史の専門家ではないので、大いに間違っている部分はあると思うが。 資源立国 18世紀ころまでは銀を中心とする資源の国だった。 資源を支払って文化技術を輸入して成長したといえるだろう。 軍事国家 1900年前後は、国や正義のために戦う戦闘狂の国だった。 資源の力を失った国が必死に模索してたどり着いた道なのだろう。21世紀の感覚で戦争は悪だなどといっても仕方がない。 工場国家 敗戦後は、明確に工業国を目指した。 工業国といっても、当時の日が目指したのは「オペレーショナル・エクセレンス」と呼ばれる工業化である。 生産プロセスの効率化・改善を得意とする工業国なので、要するにイノベーションの国ではなくインプルーブメントの国だった。 技術国家 1990年ころまでは自動車をはじめとする技術の国になった。 しばらく大きなイノベーションが起こらなかったた

    いよいよ日本も終わりだなと感じる - 外資系金融マンの読書ブログ
    t1mvverr
    t1mvverr 2017/10/10
    どの国もそんな感じだからBitcoinとかの価値が上がっているのでは
  • 【 ${var:-"abc"} 】マイナーだけど作業に便利なBashのシェル機能とか標準コマンドを紹介してみた - Qiita

    この場合、変数argが定義されていればargの内容定義されていなければabcを返します。 これをシェルスクリプトの中でHOST=${HOST:-"192.168.1.1"}のように使うことで、export HOST="10.1.1.1"のように環境変数をセットしているときにはそれを使い、そうで無いときはデフォルト値192...を使うという処理ができます。 他にも:+や:?があります。 $ var=test # 代入してやってみる $ echo ${var:-"abc"} # $varが定義されていればvarの値、なかったら"abc"を返す test $ echo ${var:="abc"} # $varが定義されていればvarの値、なかったらvarに"abc"を代入して"abc"を返す。 test $ echo ${var:?"abc"} # $varが定義されていればvarの値、なかった

    【 ${var:-"abc"} 】マイナーだけど作業に便利なBashのシェル機能とか標準コマンドを紹介してみた - Qiita
    t1mvverr
    t1mvverr 2017/09/20
    ターミナル閉じると死ぬのが&、死なないのがnohup
  • ハチは互いに「教師」「生徒」となり技術を教えあうことができる

    by Sangudo ハチは数を4つまで数えることが可能で、ポジティブな感情を示すことができると、過去の研究から明らかになっています。そして、最新の研究によって「ハチは互いに新しい技術を教えあうことができる」ということも判明しました。 Bees Can Count to Four, Display Emotions, and Teach Each Other New Skills | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/bees-can-count-to-four-display-emotions-and-teach-each-other-new-skills 「『生徒』となるハチは『インストラクター』になるハチの行動を見ることで新しい技術を学ぶことができる」ということを明らかにしたのは、クイーン・メアリーで動物の脳を研究する認知科学者

    ハチは互いに「教師」「生徒」となり技術を教えあうことができる
  • 過程重視な日本人、結果重視な欧米人 - フランス博士留学記

    Bonjour à tous! どうも。 「なぜ他言語を学ばなければいけないのか〜その2〜」を書こうと思ったのですが、うまく話がまとまらないので別のトピックを先に仕上げました。 去年まだ日にいる時分に、ヨーロッパのとある国から来た先生から、 「欧米人は結果重視であるが、日人は非常に過程重視な国民である」 という話をされたことがあります。 具体的にその先生の経験の中では、 もはや単に"みんなで決めた"というアリバイ作りのためとしか思えない、実質的に発言権の認められてない下位の役職まで総動員した非常に生産性の低い会議 契約上は毎日出勤する義務もないにもかかわらず(その先生の成果は全て論文で評価されるので労働時間は関係無い)、毎日来ている方が結果に関わらずエラいというような職場の雰囲気 などだそうです。相当うんざりしているようでした。まあこうした愚痴は日人の先生からもたまに聞くのですが。

    過程重視な日本人、結果重視な欧米人 - フランス博士留学記
  • 1