タグ

知識に関するt1mvverrのブックマーク (13)

  • 派生開発推進協議会(AFFORDD)

  • 十代の子どもたちが親から必要としているのは「愛情」よりもむしろ「体系立て」の体験

    子どもが大人に成長する中において親や周囲からの愛情が重要であるのは間違いのないことですが、それと同等に、あるいはそれ以上に子どもが親から与えられるべきことは、ものごとの成り立ちや意味を理論的に説明する「体系立て」の知識や体験であると青年心理学の専門家が指摘しています。 Child psychologist Lisa Damour says kids need rules more than affection from their parents — Quartz https://qz.com/1039939/child-psychologist-lisa-damour-says-kids-need-rules-more-than-affection-from-their-parents/ そう語るのは、青年期の子ども、特に青年女子の心理を専門に研究を行っているリサ・ダマー氏です。自身もテ

    十代の子どもたちが親から必要としているのは「愛情」よりもむしろ「体系立て」の体験
  • 長文日記

    長文日記
    t1mvverr
    t1mvverr 2017/05/24
    効いてる効いてる
  • 表はシンプルだけど裏が複雑なサービスが最強だと思う

    サービスの「表」と「裏」というのを意識することがよくあります。 それぞれ自分の定義ですが、 ・表というのは、主にユーザーインターフェイスを中心としたユーザーに見える部分、ユーザーが触れる部分のこと。 ・裏というのは、ユーザーには見えない(見えにくい)サービスの構成要素のこと。裏側で走っているロジックやシステム、コンテンツの特許や権利など。 ざっくりこんなイメージで捉えていただければと思います。 この定義のもと、世の中のサービスを以下のような4パターンに分類し、それぞれに対して自分が思うところを書いてみます。 【A】表は複雑で、裏がシンプルシンプルなものを複雑に見せてしまうという、一番あってはいけないケースです。もはやわざとやっているとしか思えません。 【B】表も裏もシンプルシンプルなものを素直にシンプルに見せているサービスです。インターフェイスがシンプルだと利用者の間口が広がるのでその点は

    表はシンプルだけど裏が複雑なサービスが最強だと思う
  • そろばんやってる方に訊きたいのですが、フラッシュ暗算のコツを教え... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ

    そろばんやってる方に訊きたいのですが、フラッシュ暗算のコツを教えてください。もともと小学生の時までそろばんを習っていて暗算4級までしか取ってなくて、中学の時にやめてしまったのですが、 また頑張ろうと思って練習しているのですが、なかなかうまくできません。 具体的に、よく頭でそろばんをはじくというのを聞くのですが、1桁計算していても、 1珠と2珠どっちが残っていたかとか、 6珠と7珠かをはじいたのか残っていたはずなのですが、5珠があったかなかったかが一瞬で記憶から飛ぶことがあるんです。 どうして、3桁暗算できる方達はそろばんはじけてるんですか? 別のものイメージしてるんですか? 自分が苦手な計算の例として、 6 7 1 3 1 9 3 6 みたいな6、7、1を足したあとの14から17にするときに指で駒が見えなくなるイメージなんですよ・・。 どうやってイメージしてるんですか? こう、珠が自動的に

    そろばんやってる方に訊きたいのですが、フラッシュ暗算のコツを教え... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ
    t1mvverr
    t1mvverr 2016/12/13
    脳内そろばんで暗算する派だけれど、"記憶ではなく、弾く作業"ってのがしっくりくる。
  • ほぼすべての科学者が賛成する定番の意志力トレーニング法まとめ | パレオな男

    ► 2020 ( 2 ) ► 03/29 - 04/05 ( 1 ) ► 03/08 - 03/15 ( 1 ) ► 2019 ( 420 ) ► 12/29 - 01/05 ( 1 ) ► 10/20 - 10/27 ( 1 ) ► 10/13 - 10/20 ( 11 ) ► 10/06 - 10/13 ( 10 ) ► 09/29 - 10/06 ( 11 ) ► 09/22 - 09/29 ( 11 ) ► 09/15 - 09/22 ( 11 ) ► 09/08 - 09/15 ( 10 ) ► 09/01 - 09/08 ( 11 ) ► 08/25 - 09/01 ( 11 ) ► 08/18 - 08/25 ( 11 ) ► 08/11 - 08/18 ( 10 ) ► 08/04 - 08/11 ( 11 ) ► 07/28 - 08/04 ( 11 ) ► 07/21

    ほぼすべての科学者が賛成する定番の意志力トレーニング法まとめ | パレオな男
    t1mvverr
    t1mvverr 2016/05/28
    これを実行するのに意志力が必要っていう
  • 「笑い」と「嗤い」は全然違う! : 社会とテレビメディア 不惑のコラム

    「笑い」と「嗤い」は違うという、あるブログの記事を読みました。 とても同感なのですが、もうひとつ推し進めて、 さらに私なりの見解を述べたいと思います。 すでにネットは「笑い」よりも、「嗤い」が蔓延している社会です。 この流れが最近のテレビにも急速に浸透してきております。 かつての、コントや漫才、コメディ映画は「笑い」でした。 もちろん、それが笑えようが、笑えまいが、 レベルが高かろうが、低かろうが、目指しているのは純粋に、れっきとした「笑い」だったと思います。 でも、最近、この手の練り上げたお笑い番組はほとんどなくなりました。 コントや漫才など計算されたネタのお笑いを常に提供するには、なんせ時間と労力とコストが必要です。 だから、それらをすべてはしょって、ノリと勢いと反射神経で、パパッと作れてしまうのが、最近のひな壇形式のバラエティ番組です。 私はすでに、この手の番組を、「お笑い番組」と呼

    「笑い」と「嗤い」は全然違う! : 社会とテレビメディア 不惑のコラム
    t1mvverr
    t1mvverr 2016/05/23
    笑いは「これだ!」って感じるけど、嗤いは「なるほどね」って感じる。
  • すぐに意地を張ってしまう

    回答にならないでしょうが、、、、 > 普段はどうでもいい事なのに。。なんだか悔しくなってしまうんです。 多くの場合、「悔しい」という感情は、(1)自分は勝てるはずなのに実際には負けてしまった(2)自分は成功・完成・達成できる力があるはずなのに及ばなかった・出来なかった(3)他人に劣るはずもないしばかにされることもないはずなのに嘲笑された・軽輩扱いされたなどの、自分や自分が属していると考えている集団の[自分では来持っていると思っているレベル]であるとされたと感じたときにおきる感情を言います。 そのようなことはドウデモイイと考えていても、自分の想定を下回る扱いを受けていると感じると、ドウデモイイとは思えなくなって悔しさがフツフツとわき起こるのでしょうか? いわゆる天邪鬼や反抗期などの反発に類する行動は、悔しいのではなくて、自我の確立、他との違いの明確化への欲求が源になっているような気がします

    すぐに意地を張ってしまう
  • 本当に好きなことが本当に好きだからという理由で着手できなくなる問題と3つの対策 | jMatsuzaki

    書は、以下に引用した考えにのっとって、人間の持ちうる能力をまんべんなく伸ばしたり弱点を克服したりするよりも、自分来の強みに集中して徹底的に伸ばすことによって成功できることを説いたです。 1.人の才能は一人ひとり独自のものであり、永続的なものである 2.成長の可能性を最も多く秘めているのは、一人ひとりが一番の強みとして持っている分野である P.12 そのなかで、自分の強みを築くことに積極的になれない人が大勢いるということにも触れています。これはまさに、私の言う当に好きなことが当に好きだからという理由で着手できなくなる問題そのものでした。 書ではその根底にあるのは3つの恐怖だと説いています。 1.弱点に対する恐怖 2.失敗に対する恐怖 3.真の自分に対する恐怖 1.弱点に対する恐怖 まず覚えておいてほしいことがある。それは、弱点に厳しい眼を向け、それを克服しようと努力することもとき

    本当に好きなことが本当に好きだからという理由で着手できなくなる問題と3つの対策 | jMatsuzaki
    t1mvverr
    t1mvverr 2016/05/19
    好きなことを恥じず、失敗をする勇気
  • 第13回 Linuxコマンドの基礎の基礎 | gihyo.jp

    はじめに 皆さんこんにちは、teratail開発チームの橋佑介です。 プログラマとして開発をしているとさまざまな言語や環境に触れますが、それらの中で多くの環境ではターミナルを利用し、コマンドラインインタプリタであるシェルの操作をすると思います。ターミナル中心に作業をしない人でもLinuxの黒い画面でのコマンド操作を覚えることで作業効率が上がることも多いです。 スマートフォンやWebアプリケーションを作っていく中で線のプログラミング言語ではありませんが、ログ監視やデプロイ・インフラ管理する際など利用する機会が多いコマンドライン操作を見なおしてみましょう。 ここでは、基的な初歩の初歩から少し便利なオプションなど、日々の使う中で見落としがちなコマンドを紹介していきます。 ※ 当稿でのシェルは多くのLinuxディストリビューションで利用されているbashを指します。BSD系で利用されているc

    第13回 Linuxコマンドの基礎の基礎 | gihyo.jp
    t1mvverr
    t1mvverr 2016/05/17
    パイプでコマンドを連携していくのがシェルの強みだと思う
  • 紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する

    1.紙の読書ノートをEvernoteにとる 次の記事を読みました。 で、思いついた読書ノートの方法。それはメディアマーカーで作成されたのノートに、気になる該当する部分を写真で撮影してしまうことです。 (ここ数日やってみている印刷読書ノートをEvernoteにとる方法 | 今日よりいい明日がきっとあるはずより) 読書ノートをEvernoteにとることは、最近の私の関心事です。 Evernote×読書Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介) Kindleについては、ハイライトをテキストで取り込むことが、読書ノートの起点になっています。 Kindleのハイライト箇所をテキストでEvernoteに取り込み、読書アウトプットを促す(kindle.amazon.co.jp) 紙のは、当然ながら、こんなこ

    紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する
    t1mvverr
    t1mvverr 2016/05/14
    客観的にいい所、主観的にいい所でジャンル分けるのは他でも使えそう
  • 『理系と文系のすれ違い』について東浩紀氏のつぶやき

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 言語行為論で有名な区別に「事実確認的 constavive」と「行為遂行的 performative」というのがある。ぼくの読者だったら知っていることだろう。ツイートしやすくするため以下C型P型と呼称する。 2015-06-29 16:15:05 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma たとえばAさんがBさんに「あなたの仕事、なんの意味があるんですか?」と尋ねたとする。事実確認的には単に意義を尋ねたにすぎない。けれど多くの場合、行為遂行的には「あなたの仕事意味ないと思うんすけど」という軽蔑を含む。そしてある文章をどちらで解釈すべきかは、形式的には決定できない。 2015-06-29 16:19:11

    『理系と文系のすれ違い』について東浩紀氏のつぶやき
  • Evernote、WorkFlowy、Ulysses、OmniOutliner

    1.はじめに 「文章を書く」ということについて、いろいろ考えていたら、私にとって大切なのは、「ひとつの文章を書く」ことというよりもむしろ、「文章群を書き続ける」ということだ、ということに気付きました。 「文章群を書き続ける」という積極的な社会参加のあり方 「文章群を書き続ける」というあり方が、「考える」を促す 「文章群を書き続ける」によって考えることの具体例 ● 「文章群を書き続ける」の具体的なあり方は、ひとつではありません。たとえば、研究者が雑誌や論文集に論文を投稿することも、物書きがを出版したり新聞や雑誌に連載を持ったりメールマガジンを発行することも、「文章群を書き続ける」の一種です。 私にとって、「文章群を書き続ける」の中心は、自分のブログ「単純作業に心を込めて」です。これまでに約4年間続けてきている自分のブログに記事を書き続けることで、私は、「文章群を書き続ける」というあり方を継

    Evernote、WorkFlowy、Ulysses、OmniOutliner
    t1mvverr
    t1mvverr 2016/05/08
    Linuxと思想が逆
  • 1