タグ

*プログラミングに関するt1mvverrのブックマーク (12)

  • C++初心者のみんな、単体テストとCIを組めるようになって君もライブラリ製作者の仲間入りしよう! - Qiita

    対象者 C++erを簡易的にレベル分けすることで初心者詐欺を減らそうという試み でいうC++初心者以上であることが前提です。 また日の義務教育ないしそれに相当するものを終了していることも条件とします。 Cl、まだチュートリアル以前で なんのために存在しているのか未だにわかっていません……。 — std::gaccho( ¨̮ ); (@wanotaitei) April 27, 2019 単体テストって1つのソースファイルのみを入れて実行するやつですかね? (名称をよくわかっていない) — std::gaccho( ¨̮ ); (@wanotaitei) April 27, 2019 「砂糖ってしょっぱいですよね?」級の発言をしているあなたでも大丈夫!1から、・・・いいえ、0から始めましょう!( @Gaccho 氏へのdisがひどい) これまであなたはどうやってプログラムを書いてきました

    C++初心者のみんな、単体テストとCIを組めるようになって君もライブラリ製作者の仲間入りしよう! - Qiita
  • お前らがModelと呼ぶアレをなんと呼ぶべきか。近辺の用語(EntityとかVOとかDTOとか)について整理しつつ考える - Qiita

    お前らがModelと呼ぶアレをなんと呼ぶべきか。近辺の用語(EntityとかVOとかDTOとか)について整理しつつ考えるmodelDDD設計 みなさんは、Modelと言われたときに何をイメージしますか? こんなアレを思い浮かべた方も多いかと思います。 マサカらせてください。やはりお前らのModelは間違っている。 アレをModelと呼ぶと何が不味いのか すみません、早速言い過ぎました。半分は正しいです。MVCの発明者、Trygve Reenskaug氏による1979年の説明によると、 Models represent knowledge. A model could be a single object (rather uninteresting), or it could be some structure of objects. 1 このように「Modelは単体のオブジェクトであっても

    お前らがModelと呼ぶアレをなんと呼ぶべきか。近辺の用語(EntityとかVOとかDTOとか)について整理しつつ考える - Qiita
    t1mvverr
    t1mvverr 2019/04/24
    PresentationTier→DomainTierのアレをFormと名付けたり、DTOとFormをまとめてBeanと名付けたりしたローカル用語もあるから、収束してほしい。
  • Typescriptの各種シグニチャが難しい... - ソフトウェアエンジニアの日常の雑記

    Javaとかやってる人がTypescriptって比較的カンタンに学習できると思うんですが、各種シグニチャが結構難しい。 インデックスシグニチャ 配列の添字を定義できる。この場合は、数値。文字列を指定すれば文字列でもできる。 interface SampleA { [index: number]: boolean; } var a: SampleA = {}; a[1] = true; console.log(a[1]); === true === コールシグニチャ オブジェクト型が関数っぽく使えるみたいです。 interface SampleA{ (word: string): string; } var a = SampleA = function(word: string): string{ return "call sig:" + word; } console.log(objB("

    Typescriptの各種シグニチャが難しい... - ソフトウェアエンジニアの日常の雑記
  • オリジナル(捏造)コーディング用語集

    スクラップブックコーディング ググって見つけたサンプルコードを適当に貼り付けて、なんとなく動いているソースを作り出すこと。 それがなぜ動いているのかはしっかり理解していないけど、とりあえず動いているみたいだからいいや。 これを行う時は「ぬーすんだ そーすで しーごとするー」と口ずさみながら行うとちょっとだけ救われた気持ちになる。 ブラックジャックパターン 様々なプログラミング言語を継ぎ接ぎのように組み合わせて動作させる手法。 使っている言語に必要なライブラリがなかったために、その箇所だけ他の言語を使うといった場当たり的な対応を繰り返していると出来上がる。 自然としっかりしたモジュール化が行われるため、すべての言語に精通していれば逆に可読性は良くなる場合もある。 銀の流れ弾 「システム開発における数々の問題を一挙に解決することができます!」という怪しげな触れ込みとともに喧伝されている「最新て

  • React コンポーネント作成時に非同期通信したいときは componentDidMount に書こう - Qiita

    componentWillMount vs componentDidMount 「React コンポーネントを画面に表示する際に、サーバーからデータを非同期で取得して、その結果を表示に使う」というのはよくあることかと思いますが、その非同期通信処理はどこに書けばよいでしょうか?パッと浮かぶのは次のどちらかでしょう: componentWillMount() componentDidMount() どちらに書くべきなのか調べてみました。 結論: componentDidMount の方がよい 表題の通りですが、componentDidMount() の方がよいみたいです。理由は下記。 プログラマーに誤解を与えない componentWillMount() 内に setState() を書くと、なんとなく render() までに state が設定完了するように錯覚してしまいがちです。ですが、

    React コンポーネント作成時に非同期通信したいときは componentDidMount に書こう - Qiita
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/08/24
    "「A だと X が実現できるが B ではできないから」ではなく「A の方が人にやさしいから」という理由でもいいんだよなあ、という気づきを得ました。"
  • Ruby on Rails アプリケーションにおけるモンキーパッチの当て方 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の牧です。 今日はモンキーパッチの話をします。 モンキーパッチとは何か そもそもモンキーパッチ (monkey patch) とは何でしょうか? 端的に言えば、言語の組み込みクラスやライブラリ、その他外部ライブラリの挙動を、動的に拡張する仕組みをモンキーパッチと呼びます。 *1 例えば、Ruby のモンキーパッチのすごく単純な例として以下のようなものがあります。 module NilClassExtension def empty? true end end NilClass.prepend(NilClassExtension) インスタンスが空であるかどうかを判定するメソッドとしての #empty? は String や Array など様々なクラスに存在しますが、 nil を唯一のインスタンスとする NilClass には来は存在しません。 このモンキーパッチを導入することで

    Ruby on Rails アプリケーションにおけるモンキーパッチの当て方 - クックパッド開発者ブログ
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/08/05
    ”ライブラリをアップデートしたら例外が発生するようにして、パッチを消し忘れてもテスト実行時などに気づけるようにする”いいなそれ
  • Optimizing, improving, and measuring speed/performance · Issue #1422 · puppeteer/puppeteer

    t1mvverr
    t1mvverr 2018/04/03
    puppeteerでページロードを短縮させるテクニックが載ってる。
  • あまり知られていないと思われる Java のインスタンスイニシャライザの紹介 - satosystemsの日記

    スタティックイニシャライザというのは Java をやってる人なら何度も使ったことがあると思う。 Java を 10 年以上やっていて「インスタンスイニシャライザ」というものがあることを先日知った。 public class Test { int i; { // このブロックがインスタンスイニシャライザ System.out.println("1:" + i); i = Math.max(1, 2); System.out.println("2:" + i); } public Test() { } public Test(int i) { this.i = i; } } このコードをコンパイルして逆コンパイルすると、以下のようなコードになる。 public class Test { int i; public Test() { System.out.println("1:" + this.

    あまり知られていないと思われる Java のインスタンスイニシャライザの紹介 - satosystemsの日記
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/03/06
    Pythonのアノテーション(処理の上書き)みたいな物なのだろうか。緊急用かな。
  • Nim言語感想&概説 - Qiita

    Nim言語を少しやってみた感じの感想&概説です。Nimの日語での情報は少ないので書いてみた次第です。 他のほとんどの言語にもあるような基的な構文などについては省略します。 構文については、他の方が書かれたSyntax of Nim (Gist)が参考になると思います。 公式: http://nim-lang.org/ 追記 この記事は0.14.2時点の情報です。 Nimの特徴 ネイティブコンパイル 静的型付けで型推論あり ジェネリクス GCあり Python+Ruby風構文 強力なメタプログラミング機構 簡単なサンプルコードです。 proc fib(n: int): int = if n < 2: result = n else: result = fib(n - 1) + fib(n - 2) echo fib(38) 「Nim言語」で検索して最初に出てくる記事で目を引くのはベンチマ

    Nim言語感想&概説 - Qiita
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/01/31
    pythonのライブラリが使えれば機械学習に活かされそう。無理だと思うけど。
  • 複素数 - プログラミングスレまとめ in VIP

    フーリエ変換や図形の回転を語る上で複素数を欠かすことはできません 画像がうpできないので自分で複素数平面を書きましょう。 それから、ここの内容は高等教育での数IA IIB程度は理解できてる前提ですから、注意。三角関数二次関数(それ以上)等々 ↑ 複素数の意義 † 複素数はその質をベクトルと同じくする。異なる点は、複素数は「数式」として計算できる点。ベクトルは成分の値を列挙するが、複素数では「数」に色がつき、係数計算で事を為す。すなはち「数単位」による区別である(註:ベクトルもまた単位ベクトル表記ができるので、比較して欲しい)。 虚数単位の前に実数単位を考えてみよう。実数単位を n とすると、80 の大きさを持つ実数は、80n と表す事ができるんだ。こういう考え方は「原子質量単位」と「原子量」の関係に近い。ただ、一般に実数単位は 1 とされるので、ここでは n = 1 として以後の計算をす

    t1mvverr
    t1mvverr 2018/01/24
    複素数どころか、数学もいい感じにまとめていて感動した。してない。
  • 超高速エンジンの内部:Quantum CSS(別名Stylo)- 後編 | POSTD

    この記事は後編の記事となります。 前編は こちら 全てを並列処理で実行 Servoプロジェクト(Quantum CSSの大元)は実験的なブラウザで、Webページのレンダリングの様々な部分を全て並列化しようとしています。これは、いったいどういう意味でしょうか。 コンピュータは脳のようなものです。考える部分(ALU)があり、その近くには短期記憶を司る部分(レジスタ)があります。これらはCPU上でグループ化されています。また、長期記憶を司るのがRAMです。 注釈:長期記憶(RAM) 短期記憶(レジスタ) 考える部分(ALU) 初期の頃のコンピュータでは、CPUを使って一度に1つのことしか考えられませんでした。しかし、この10年間で、複数のALUやレジスタをグループ化してコアにまとめて持つようになったことで、同時に複数のことを処理できるようになってきました。 注釈:コア Quantum CSSは、

    超高速エンジンの内部:Quantum CSS(別名Stylo)- 後編 | POSTD
  • @IT Special:日本独特の“帳票”文化をコンピュータ上で妥協なく実現する帳票設計ツール

    独特の“帳票”文化をコンピュータ上で 妥協なく表現する帳票設計ツール ~ 連載 「ここがすごい! “SVFX-Designer”の 帳票設計/デザイン」 第1回 ~ 意外と認識されていないことだが、システム開発工程のうち2/5を占めているのは、帳票開発だといわれていて、そのニーズは実は大きい。しかも、日での帳票に関する要求は独自性が強く、品質に関してもユーザーは非常に厳しい目を持っている。ウイングアーク テクノロジーズのSVFは、そういった要求に応えるために生まれてきた製品だ。稿では、SVFの最新帳票設計ツールである、SVFX-Designerの“すごい”機能について、その歴史を踏まえながら全3回のシリーズで見ていきたい。 世の中の仕組みとして、いわゆる“仕事”と呼ばれるものの周辺に書類はつきものである。モノを買ったら領収書がついてくる。それを送ってもらったら、配送伝票や納品書がつ

    t1mvverr
    t1mvverr 2017/08/25
    プリンタの言語多い
  • 1