タグ

*lifehackと知識に関するt1mvverrのブックマーク (2)

  • 本当に好きなことが本当に好きだからという理由で着手できなくなる問題と3つの対策 | jMatsuzaki

    書は、以下に引用した考えにのっとって、人間の持ちうる能力をまんべんなく伸ばしたり弱点を克服したりするよりも、自分来の強みに集中して徹底的に伸ばすことによって成功できることを説いたです。 1.人の才能は一人ひとり独自のものであり、永続的なものである 2.成長の可能性を最も多く秘めているのは、一人ひとりが一番の強みとして持っている分野である P.12 そのなかで、自分の強みを築くことに積極的になれない人が大勢いるということにも触れています。これはまさに、私の言う当に好きなことが当に好きだからという理由で着手できなくなる問題そのものでした。 書ではその根底にあるのは3つの恐怖だと説いています。 1.弱点に対する恐怖 2.失敗に対する恐怖 3.真の自分に対する恐怖 1.弱点に対する恐怖 まず覚えておいてほしいことがある。それは、弱点に厳しい眼を向け、それを克服しようと努力することもとき

    本当に好きなことが本当に好きだからという理由で着手できなくなる問題と3つの対策 | jMatsuzaki
    t1mvverr
    t1mvverr 2016/05/19
    好きなことを恥じず、失敗をする勇気
  • Evernote、WorkFlowy、Ulysses、OmniOutliner

    1.はじめに 「文章を書く」ということについて、いろいろ考えていたら、私にとって大切なのは、「ひとつの文章を書く」ことというよりもむしろ、「文章群を書き続ける」ということだ、ということに気付きました。 「文章群を書き続ける」という積極的な社会参加のあり方 「文章群を書き続ける」というあり方が、「考える」を促す 「文章群を書き続ける」によって考えることの具体例 ● 「文章群を書き続ける」の具体的なあり方は、ひとつではありません。たとえば、研究者が雑誌や論文集に論文を投稿することも、物書きがを出版したり新聞や雑誌に連載を持ったりメールマガジンを発行することも、「文章群を書き続ける」の一種です。 私にとって、「文章群を書き続ける」の中心は、自分のブログ「単純作業に心を込めて」です。これまでに約4年間続けてきている自分のブログに記事を書き続けることで、私は、「文章群を書き続ける」というあり方を継

    Evernote、WorkFlowy、Ulysses、OmniOutliner
    t1mvverr
    t1mvverr 2016/05/08
    Linuxと思想が逆
  • 1