タグ

就職に関するtappyonのブックマーク (5)

  • 出所後もネット上に犯罪歴…「終身刑のよう」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2003年に詐欺などの容疑で逮捕され、懲役2年4月の判決を受けた東京都内の男性(40)はネット上に漂う犯罪歴に今も苦しめられている。 自分の名前をネットで検索すると犯歴を暴露するブログや掲示板が表示されることは、出所後すぐ気付いた。就職しようと十数社に履歴書を送ったが、全て断られた。「初めて人に会う時、どう見られているのか怖くて仕方ない」と話す。 削除を請け負う弁護士がいると知り、依頼したのは昨年7月。これまでに6件の掲示板やブログを削除してもらったが、「モグラたたき状態」という。 特に困るのがグーグルのサジェスト検索。名前だけならすぐにはたどり着かない暴露サイトが、「詐欺」という言葉がセットで検索されると、すぐ表示されてしまうからだ。 「犯した罪は重い。でも服役後もこんなに長い間、制裁を受け続けなければいけないのか」と嘆く男性は、「就職もできず再び犯罪に手を染めてしまう人もいるのではない

  • 彼女の就活がわからない

    大学四年の同い年の彼女。僕は5月に内定でたけど彼女はまだ。 6月終わりくらいから彼女は追いつめられ出して最近は不安で夜もあんまり寝れてないらしい。 でも話を聞くとあんまり就活はしてない。 予定はスカスカだし、選考も進んでない。果ては説明会もぶっちしているらしい。 自分でも自覚はあるらしく、エントリーシートが通らないと言うから おせっかいだと思いながらネットでこんなのあったよーなんてネットの記事見せたら、 こんなことも調べないでくだらないまとめサイトとか見てる自分が情けないとかボロボロ泣き出す。 一昨日珍しく二人でお昼にあって、飯って買い物して六時くらいに帰りの電車乗ってたら急に不機嫌に。 どうしたの、気晴らしにならなかった?って聞いたら、疲れたし、やらなきゃいけないことあるから こんな遅くなるつもりはなかったとか責められるように言われる。 でも今度家族で海外旅行に行くらしく、しかも9月か

    彼女の就活がわからない
    tappyon
    tappyon 2012/08/09
    受験と就活の違いって結構大きいのだろうか。相手が何を求めてるかよくわからんってのは共通だと思う
  • 鷲谷花 on Twitter: "大阪国際児童文学館の廃統合については、「反対するのはサヨクだけ」という不気味な同調圧力が存在していて、「表立って反対するとサヨクだと思われてますます就職が遠のく」とご忠告いただいたこともあり、また野垂れ死にへと一歩近づいた! と眼前ちょっと暗くなったまま、いまだ暗夜行路中"

    大阪国際児童文学館の廃統合については、「反対するのはサヨクだけ」という不気味な同調圧力が存在していて、「表立って反対するとサヨクだと思われてますます就職が遠のく」とご忠告いただいたこともあり、また野垂れ死にへと一歩近づいた! と眼前ちょっと暗くなったまま、いまだ暗夜行路中

    鷲谷花 on Twitter: "大阪国際児童文学館の廃統合については、「反対するのはサヨクだけ」という不気味な同調圧力が存在していて、「表立って反対するとサヨクだと思われてますます就職が遠のく」とご忠告いただいたこともあり、また野垂れ死にへと一歩近づいた! と眼前ちょっと暗くなったまま、いまだ暗夜行路中"
  • 「知って役立つ労働法」~働くときに必要な基礎知識~を作成しました |報道発表資料|厚生労働省

    平成22年9月15日 政策統括官(労働担当)付 労働政策担当参事官室 参事官   酒光一章(7721) 室長補佐 田尻智幸(7726) (代表電話) 03(5253)1111 (直通電話) 03(3502)6726 厚生労働省では、このたび、就職を控えた学生や若者が働くときに知っておくべき労働法を学ぶ上で、役に立つハンドブックとして「知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~」を作成しました。 ハンドブックは、平成21年2月に「今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会報告書」(座長 佐藤博樹東京大学社会科学研究所教授)の中で「労働関係法制度を知ることは、労働者・使用者双方にとって不可欠であり、わかりやすさを最優先にしたハンドブック等を作成・配布するといった取組を強化すべき」という指摘を受けたことを踏まえて作成したものです。 【「知って役立つ労働法」の主な特徴】 ○就職を

  • 日本の学生の就職「超」氷河期は永久に続く

    9月になってもまだ就職先が決まらない大学生の数が、卒業予定者数の3割を超え今年は過去最高になるようである。2008年の金融危機で大幅に落ち込んだ日の大企業の業績は今年になって軒並み回復したが、日の新卒にとってのきびしい状況は一向に変わっていない。しかし日の大企業が採用数を減らしているかというとそうではない。今や日の大企業は海外で外国人を積極的に採用しているのだ。筆者はこの傾向は今後も変わらないと考えているし、また日の企業が積極的に海外採用することはすばらしいことだとも思っている。今後は市場が縮小していく日に留まっていても企業は高収益をあげることはできない。そこで日企業はいちはやくグローバル化し、熾烈なアジア市場のなかでの競争を勝ち残っていかなければいけないのだが、それには優秀な若いアジア人を雇い彼らの力を最大限に活用していかなければいけないのだ。 楽天やユニクロなどは社内公用

    日本の学生の就職「超」氷河期は永久に続く
    tappyon
    tappyon 2010/09/09
    典型的な自分しか見えないおっさん故の将来展望が出来てなかったです論
  • 1