タグ

発達障害に関するtappyonのブックマーク (23)

  • 【法廷から】発達障害の4歳長男を殺害した母親…夫の苦悩+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    青白い顔の女が腰縄をうたれた姿で法廷に座っていた。東京都立川市で昨年、発達障害と診断された4歳の長男を絞殺したなどとして殺人と殺人未遂の罪に問われた母親(36)の裁判員裁判。東京地裁立川支部は今月17日、母親に懲役5年(求刑懲役7年)を言い渡した。黒髪を肩まで伸ばし、「学生時代から真面目な子だった」(実父の証言)という被告。なぜ修羅の道を突き進んでしまったのか。(三枝玄太郎) 女は昨年1月12日、立川市の自宅で、血管が浮き出るほど白く細い手で長男を絞殺し、長女(6)の首も絞め、重傷を負わせた。発達障害だと診断された長男の将来を苦にした末の凶行だった。 傍聴席には支援者とおぼしき姿も散見され、夫(37)も情状証人として出廷し、刑の執行猶予を求めた。だが被告の細い目は終始虚ろで、目の前で繰り広げられる光景にさほど関心があるようには見えない。「刑務所に入れて誰が幸せになるのか」 「家内をこういう

    tappyon
    tappyon 2013/09/03
    命の重さがどーたらで裁く裁判員制度が社会の障がいに対する態度的なのがそれなりに見え隠れ
  • 医師「就学猶予をした子は社会性に問題が生じる」

    700gで生まれた我が子は、2・3歳頃から6歳の現在までずっと1~2歳程度発達が遅れていると言われ続けてきた。生まれが小さかったからそれは仕方ないとして、就学猶予を考えるようになった。けれど、いざそれを相談すると、障害児支援センターの医師も、就学相談支援センターの人も誰もが反対する。曰く、「就学猶予をすると、どうしても社会性に問題が生じる」と。 周りはみんな1つ下で、自分だけが1つ上という環境は、子供の中に違和感やコンプレックスを生じさせるし、社会性というのは、環境よりも年齢に依存して成長するものだから。 「たとえばアメリカでは就学猶予って多くはなくとも、それなりにあるものと聞いたんですが」「しかし、お勧めはできません。問題が出ているケースもたくさんあります」「1学年下でも、生活している内に慣れることはないのでしょうか」「ますますコンプレックスが強くなります。年齢が違うのですから。それに、

    tappyon
    tappyon 2013/06/13
    >社会性というのは、環境よりも年齢に依存して成長するものだから/普通にハブられるという環境にしか見えないが?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 精神医学の専門家としてどうしても言いたいこと。

    2012年12月20日21:01 社会論ADHD発達障害のはなし 精神医学の専門家としてどうしても言いたいこと。 きょうです。 最近ツイッターやフェイスブック でタイムラインやウォールをにぎわしている話題のひとつに、反精神医学問題があります。この話題をとりあげるのに、僕は迷いました。 なぜなら、専門家が実名で真正面からこの問題と取り組むにはリスクが大きすぎるからです。 しかし、日々ツイッターやブログで時事問題などもとりあげている専門家としては、黙って見過ごすわけにもいかない。どうしてほかの専門家や学会は、何も言わないのでしょうね。 たとえオカルトと言えるような団体からの批判でも、真摯に向き合って、専門家として何らかの意見表明をすることは大切なことです。 ただ、一個人として僕があえて火中の栗を拾うことをしても仕方ない。 なので、ここではざっくり抽象的に話をしたいと思います。 特定の人や団体

  • 「6.5%に発達障害の可能性」とは言うけれど - 泣きやむまで 泣くといい

    一読して、誤解というか、偏った理解を招きかねないよなあ、と。 小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず(日経済新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0404C_V01C12A2000000/ 前回の調査は2003年だった。そのときにはじめてはじきだされた「6.3%」という数字は、強いインパクトをもって広まっていったのだが、この数字は「支援が必要な子どもがこんなにたくさんいる」という評価と「個性的な子どもたちが『障害児』としてラベリングされている」という評価を両方生んだ。調査において回答しているのが「教員」なのて、回答結果にばらつきが避けられないことも影響している。おそらく今回の結果も、さまざまな立場によって自説を裏付けるために使われるのだろう。 日経の記事では「学習障害(LD)の可能性があるのは4.5%」「注意欠陥多動性障害(A

    「6.5%に発達障害の可能性」とは言うけれど - 泣きやむまで 泣くといい
    tappyon
    tappyon 2012/12/06
    記事の正確性について
  • 小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず - 日本経済新聞

    全国の公立小中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち、人とコミュニケーションがうまく取れないなどの発達障害の可能性のある小中学生が6.5%に上ることが5日、文部科学省の調査で分かった。推計で約60万人に上り、40人学級で1クラスにつき2、3人の割合になる。しかし4割弱の児童生徒は特別な支援を受けておらず、専門家は「支援策を話し合う校内委員会などが十分に機能していない」と指摘している。調査は今年

    小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず - 日本経済新聞
  • 「福祉」が「福祉」の邪魔をする(1) - 泣きやむまで 泣くといい

    次年度からの療育に向けて、受け入れる子どもの基準を関係者で再考。 受け入れ幅を少し広げていく方向性を決めた。発達指数で言えば「下」に。 法人スタッフはもちろん、外部の関係者も「当にこれでいいのだろうか」と思っている。自分も思っている。 何度か書いてきただろうが、うちは数年にわたって「委託事業」として発達に課題のある子どもたちの「療育」をしてきた。地元に古くからある療育機関は比較的「障害」が重い子どもから受け入れていく。それで定員はいっぱいになってしまい、発達指数は「高い」けれども生活にさまざまな困難さを抱えるような子どもたちは療育に通えない。 だから、他では受け入れてもらえないような子どもたち(と家族)を支援しようと療育機関を作り、雇用対策なども活用しながらまずは自治体からの事業委託としてスタートしたわけである。順調に進んでいた。「委託」の間は。 委託期間が終わり、国事業に移行したと同時

    「福祉」が「福祉」の邪魔をする(1) - 泣きやむまで 泣くといい
  • 「市民感情」を投影した判決? - ベムのメモ帳V3

    ひきこもりの青年が実姉を殺害したとして殺人罪に問われた事件大阪地裁の判決について、関連する報道をまとめました。 まず、殺害された被害者の女性に対し衷心よりお悔やみ申し上げます。 以下、報道記事を抜粋して引用します。文字強調はすべて引用者によるものです。 姉殺害に求刑超え懲役20年判決 発達障害で「社会秩序のため」 - 47NEWS(よんななニュース) 判決理由で河原俊也裁判長は、約30年間引きこもり状態だった被告の犯行に先天的な広汎性発達障害の一種、アスペルガー症候群の影響があったと認定。その上で「家族が同居を望んでいないため社会の受け皿がなく、再犯の可能性が心配される。許される限り刑務所に収容することが社会秩序の維持にも役立つ」と量刑理由を説明した。 ■時事ドットコム:求刑上回る懲役20年=姉殺害「反省ない」−大阪地裁-時事ドットコム 判決は、動機を姉への逆恨みとした上で「姉は身体的、

    tappyon
    tappyon 2012/08/01
    ジョーシキ的に振る舞えるっていう前提がアスペルガー関係無く誇大妄想だと思うが。そもそも社会が福祉を出来ていないという
  • 「受け皿がないから刑務所に長くいてもらおう」という判決について - 泣きやむまで 泣くといい

    姉殺害に求刑超え懲役20年判決 発達障害で「社会秩序のため」 http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012073001002297.html 司法が「社会秩序」とか言うな。そんなことは誰も頼んでいない。 関係者ならばよく知っている言葉に「社会的入院」というものがある。この言葉に馴染みのない方はwikipediaの説明でも読んでいただければよい。今回の判決には「社会的入院から社会的入獄へ」なんて皮肉まで聞こえているけれど、ダメな福祉や医療が推し進めて批判されてきたことを、新たな形で「司法」が支持するならば、地域生活を送るためのシステムづくりに向けて社会が気で尽力しない現状に、誰がどう歯止めをかけられるのか。 その意味では「社会的入院」よりもさらにタチが悪く、おそろしい話。裁判員裁判「だから」こうなったのか。裁判員裁判「なのに」こうなったのか。裁判員だろうがなか

    「受け皿がないから刑務所に長くいてもらおう」という判決について - 泣きやむまで 泣くといい
    tappyon
    tappyon 2012/07/31
    >面倒見ていた娘を逆恨みし計画的に殺害、反省せず再犯の恐れのある男を、今度は親が面倒見ろ、って話か/え?何この誇大妄想?ギャグ?
  • 朝日新聞デジタル:「発達障害、子育てで防げる」 議員勉強会に抗議・批判 - 社会

    超党派の国会議員66人でつくる「親学推進議員連盟」が、「伝統的な子育てで発達障害を予防できる」という趣旨の勉強会を開いたとして、発達障害者の支援団体が28日、議連会長の安倍晋三元首相あてに、勉強会で使われた資料の破棄などを求める要望書を送った。資料には、脳の先天的機能障害である発達障害について「予防は簡単、治療は大変」などと記されているといい、「科学的根拠を欠く」と抗議している。  要望書を送ったのは、発達障害の当事者や研究者らでつくる日発達障害ネットワークと、NPO法人アスペ・エルデの会。勉強会は5月下旬にあり、民間教育団体の所長と、大学教授が「発達障害を予防する伝統的子育て」をテーマに話した。配られた資料には、伝統的子育ての方法として「言葉かけが多い」「あやす」などの記載があったという。  同ネット理事長の市川宏伸・東京都立小児総合医療センター顧問は「育て方で後天的に生じる発達障害

    tappyon
    tappyon 2012/06/29
    まだそんな事やってたのか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tappyon
    tappyon 2012/06/08
    >より教養のある母親たちはメディアから入手可能な医療情報へのアクセスがよく、なおかつ/または、より速く取り入れるという事実があるのかもしれない/予測不可な未来に対してどうするかという考えがない
  • Hakubun

    カジノ解禁へ。2021/7/19に全面施行。IR整備法、依存症対策も。政府は13日、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備法の中におきまして、国内でカジノを解禁し、ギャンブル依存症対策などを決めた条項を19日に実施すると閣議決定しました。

    tappyon
    tappyon 2012/05/28
    発達障害とは何なのかという話からしてどうぞ
  • 「発達障害による生きづらさ」に向けられる視線 - 泣きやむまで 泣くといい

    当該の番組を見ながら、関係者が少し感じていた不安が的中した気もするが、そう言っているだけでは済まされない論点も提示されていると思う。 赤木智弘氏のツイートに激しく落胆した件 あるいはアスペルガー症候群者と定型発達者の「間」で起こることこそが問題なのだということ http://mindgater.hatenablog.com/entry/2012/05/19/022041 18日夜に、NHKの『情報LIVEただイマ!』という番組で「大人の発達障害」について特集があった。その中で「上司からの誘いを『見たいテレビがあるから』と帰ってしまう社員」などが「発達障害者」として例示されたりした。全体に「相手の気持ちがわからない」ことを自閉症の特徴として強調した部分が多かったのである。 実はこの番組、「血液検査でASD(自閉症スペクトラム障害)かどうかがわかる」という内容が事前から広報されていたため、それ

    「発達障害による生きづらさ」に向けられる視線 - 泣きやむまで 泣くといい
    tappyon
    tappyon 2012/05/20
    血液型占いが無根拠なるものと知られても使われ続けてるのを考えるとねぇ
  • 『告知した医師に「うちの子は違う!ちゃんと育てて見返してやる」と思った母親の後悔 :障害受容(9)』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【にほんブログ村】 クリック励みになります! 教育ブログ 第1位 発達障害部門 第1位 特別支援教育部門 第1位 今日は久々に障害告知について触れてみますね。 佐々木正美先生の新刊 「 アスペルガーを生きる子どもたちへ :日評論社」に、 障害告知に反発した親御さんの、その後の後悔の念 ・・・が語られていますので、ご紹介しますね。 【まずは、のご紹介】 さて、こののタイトルを見ると、 どうみても子供向けののようですよね。 でもね、この、どうよんでも、 親御さんや支援者、教師向けのですね。 発達障害

    『告知した医師に「うちの子は違う!ちゃんと育てて見返してやる」と思った母親の後悔 :障害受容(9)』
    tappyon
    tappyon 2012/05/14
    優生学的価値観が当たり前のように備わってるが故に偏見とは何かという感性がない
  • 周囲に発達障害者・障害児がいても いなくても、それがどういうものか 意外と知られていない、ということ。

    お京 @lesharicots 先日の維新の会騒動で発達障害について話題に上って分かったのは、周囲に発達障害者・障害児がいても いなくても、それがどういうものか 意外と知られていない、ということ。私のフォロワーさんは、私をフォローしてくださってるだけに障害者にキツイ目をお持ちではない、と理解してますが 2012-05-09 00:35:14

    周囲に発達障害者・障害児がいても いなくても、それがどういうものか 意外と知られていない、ということ。
  • 『発達障害 誤解を生むのには仕掛けがある 人は他人の行動を自分の判断基準に置き換えて理解・想像する』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【日ブログ村】クリック励みになります! 昨日の記事に、こんなコメントをいただきました。みわるさんからです。「ブログとても参考になります。発達障害を知るだけでなくどうサポートするかそれがだいじだと、痛感しました。」非常にありがたいコメントです。そして思うのですが、「発達障害を知る」とは一体なんだろうと思うことがあります。それは周囲の定型発達者が、「定型発達の特性も知る」という事ではないかと、最近思っています。今日はそこを掘り下げてみます。 この話をする前に、今カウンセリングの勉強で、 パーソナリティー理論とい

    『発達障害 誤解を生むのには仕掛けがある 人は他人の行動を自分の判断基準に置き換えて理解・想像する』
  • たとえ85000回読まれたって - lessorの日記

    前回のエントリは、少なからず「広まる」ことを期待して書いたものだった。まずはとにかくこの「ありえなさ」を多くの人と共有したい、と。 結果として、ページビューにしてこの4日間ほどで85000ぐらい増えている。更新初日だけでも50000人ぐらいには読まれたはずだ。twitterで拡散されていくのは自分でも実感できた(記事書いて、3時間だけ寝て起きたら「twitterで言及された」報告メールが900通ほど来ていて、一気に目が覚めた)。facebook内での状況はよくわからないが、現時点で7000人ぐらいには言及してもらえたようである。これだけの人数の中には「発達障害」と直接に関わる人もそうでない人もいるだろう。ありがたいことである。関連したエントリを上げるブロガーもいて、これは「もっと広がる」と思った。すなわち「ブログ」やtwitterにはとどまらないだろうと。 ところが、想像以上にマスメディア

    たとえ85000回読まれたって - lessorの日記
    tappyon
    tappyon 2012/05/07
    そもそも世間が教育=親学的なものという発想でしか無いと思うが
  • 朝日新聞デジタル:「発達障害は親の愛情不足」 維新の会の条例案に批判 - 社会

    関連トピックスTwitter橋下徹  大阪維新の会大阪市議団が市議会に提案する方針の条例案に「発達障害は愛情不足が要因」といった記述があり、発達障害の子どもの親らでつくる府内の13団体が7日、「偏見を増幅する」として提案をやめるよう求める要望書を市議団に提出する。  条例案は「家庭教育支援条例案」。この中で「発達障害、虐待等の予防・防止」として、「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因」と記されている。これに対し、橋下徹市長や維新の会のツイッターなどで今月初めから、「勉強不足も甚だしい」「正しい理解が広がってほしい」と抗議が相次いだ。  日自閉症協会(東京)は6日、市議団あてに内容の修正を求める要望書を送った。書面では「愛着形成の不足が原因でないことは医学的に確立している」と指摘。さらに、「わが国の伝統的子育てで予防・防止できる」といった記述に対し

    tappyon
    tappyon 2012/05/07
    なんか状況に応じてコロコロ態度変えてるような答えだな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tappyon
    tappyon 2012/05/05
    そもそもあれが教育というものに対しての世間の本音だと思うが
  • トンデモ教育論「親学」を推進してる人たちの話 - 俺の邪悪なメモ