タグ

報道に関するtappyonのブックマーク (16)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 小6女児監禁男はプリキュア好き - 社会ニュース : nikkansports.com

    Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20120906-1012383.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 旅行かばんの中に広島市の小6女児(12)を押し込み連れ去ったとして、監禁の疑いで、広島県警は

    tappyon
    tappyon 2012/09/06
    確か少し前にあった親父殺して子供監禁放置で逃げた方の説はまだなんですかね
  • 原田 実 on Twitter: "少女誘拐とプリキュアをからめた報道について、だからマスコミは…という論法が目立つけど現在、変な報道をしているのは日刊スポーツとZAKZAKのみ。どちらもマスコミの代表とは言い難い。"

    少女誘拐とプリキュアをからめた報道について、だからマスコミは…という論法が目立つけど現在、変な報道をしているのは日刊スポーツとZAKZAKのみ。どちらもマスコミの代表とは言い難い。

    原田 実 on Twitter: "少女誘拐とプリキュアをからめた報道について、だからマスコミは…という論法が目立つけど現在、変な報道をしているのは日刊スポーツとZAKZAKのみ。どちらもマスコミの代表とは言い難い。"
    tappyon
    tappyon 2012/09/06
    そんな理屈通じるならネトウヨなんて存在しないと思うが
  • 山本さん死亡関与か 映像公開 NHKニュース

    内戦状態のシリアで戦闘に巻き込まれて死亡した、フリージャーナリストの山美香さんについて、反政府勢力は、政府軍の兵士が山さんの殺害に関与していたとして、拘束したこの兵士の映像をインタ-ネット上で公開しました。 山美香さん(45)は先月、シリア北部の主要都市アレッポで、反政府勢力に同行して取材中、政府軍とみられる兵士との戦闘に巻き込まれて死亡しました。 これについて、反政府勢力の自由シリア軍は1日までに、インターネット上で山さんの殺害に関与したとする人物の映像を公開しました。 映像では、ウィサム・マフムードと名乗る人物が、政府軍の兵士だとみずから身分を明かしたうえで、「アレッポで開かれた政府軍の会議で、ジャーナリストを殺害して自由シリア軍の仕業に仕立てようということになり、ジャーナリストを狙った」と語っています。 映像では、この兵士が山さんの殺害に直接言及した部分はありませんが、自由

  • 山本美香さんは自己責任ではないのか | 井上靜 網誌

    イラクのときは、捕まったり殺されたりした日人を、日政府は自己責任だと言って突き放し、見殺しにしておいて自業自得と言い放ったり、捕まった人たちは自作自演の疑いをかけられた。 また「反日」「反政府」と罵った国会議員もいた。無党派で当選しておき自民党入り、ジャーナリストの経験を政治に生かすと言うけれど、ローカルタレントの時にやっていたのは『お笑いマンガ道場』の司会だったじゃないかと言われた人である。 それなら、今回亡くなった山美香さんは内戦状態のシリアに不法入国して叛徒と行動をともにしていたのだから、戦闘の巻き添えになって当たり前である。 なのに、どうして「自己責任」と言わないのか。内戦をそそのかした米英は政府とともに御用マスメディアが異例の関心を見せて追悼し、やはり唆し犯の一国であるカナダは日も軍事介入しろとけしかけ、これに呼応して日のマスメディアは、故人が取材していた一般人の被害を

    山本美香さんは自己責任ではないのか | 井上靜 網誌
  • 戦場で死ぬ日本人ジャーナリストはなぜフリーランスばかりなのか

    tappyon
    tappyon 2012/08/25
    正規のリンクだとはてブのリンクがおかしくなるみたいなのでブコメの短縮URLで追加してみた/参考http://urx.nu/1Opu
  • スーパーゲームズワークショップエンターテイメント シリアで死んだ日本人女性記者は本当に賞賛に値する人物なのか?

    シリアで取材中に政府側の攻撃で殺されたとされる日人記者・山美香については、その死を悼む声があちこちで流されている。いかにも、「戦争の真実」を伝え続けて来た素晴らしいジャーナリストの死は惜しい、といった論調のコメントがだ。だが、果たしてそれは当か? 率直に言って、筆者は山美香が元アジアプレス出身だという履歴に大変な個人的嫌悪感・偏見を感じる。それもアジアプレス社長の野中章弘から高く評価されていた上に、今回の件でアジアプレス関係者が一斉に追悼の意を表明している事から、退社独立後も古巣との関係は良かったのだろう。もちろんそれはこの女の報道スタンスが、退社後もアジアプレスと親和性が高かった事を意味しており、それこそ筆者が彼女にある種の偏見を抱く大きな原因だ。だが、それを抜きにしても直感的に大変な胡散臭さと違和感が感じられて仕方がなかった。 その胡散臭さと違和感の原因の一つは、山美香の死と

  • 被災地の本当の話を知るべし! 陸前高田市長が見た「規制」という名のバカの壁とは? - 日刊サイゾー

    東北地方に甚大な被害を与えた東日大震災。発生から半年近い年月がたとうとしている今も、復興のめどは見えてこない。死者・行方不明者2,000人以上の被害を出した陸前高田市でも、がれきの撤去にはまだ数年を要するとさえ言われている。同市の戸羽太市長は、著書『被災地の当の話をしよう -陸前高田市長が綴るあの日とこれから-』(ワニブックス)の中で、復興を阻害するさまざまな法規制の存在を冷静な視点で記している。被災地の復興をことごとく阻む壁の正体とは何なのか。これまで報道されてこなかった被災地の現実について、戸羽市長に語ってもらった。 (聞き手=浮島さとし/フリーライター) ――被災地を取材していますと、どこへ行っても「法律や条例の壁があって何もできない」といういら立ちの声を耳にします。戸羽市長もそれをずっとお感じになってきたのではないでしょうか。 戸羽市長(以下、戸羽) その繰り返しに尽きますね。

    被災地の本当の話を知るべし! 陸前高田市長が見た「規制」という名のバカの壁とは? - 日刊サイゾー
  • 『朝鮮日報が1面スクープをデッチアゲ 危なかった日本の各紙各局』

    金正日国防委員長の長男である金正男氏が「天安艦は北朝鮮の必要によって起きたもの」と語ったという韓国の日刊紙朝鮮日報の報道がまったくのでっち上げであったことがはっきりしました。 韓国の3大紙の一つである朝鮮日報が17日、一面トップで報じたスクープですが、これによると「北朝鮮の立場からすれば西海5島が交戦地域だというイメージを強調する必要がある」「そうしてこそ核、先軍政治も全て正当性を得られる」と金正男紙が語ったというのがその内容です。管理人もその記事を読んでとんでもない嘘を書くものだと思っていたのですが、それが実際にでっち上げで,記者が,いや新聞社ぐるみで作り上げた嘘八百であることが明々白々と暴露されたのです。 朝鮮日報はこの発言が東京新聞の五味洋治編集委員と金正男紙のEメールによるインタビューで出たものだと言っています。朝鮮日報はその対話録を手に入れたとも言っています。ところが韓国の別の言

    『朝鮮日報が1面スクープをデッチアゲ 危なかった日本の各紙各局』
  • 「放射能つけちゃうぞ」など 失言報道に価値はあったのか

    政治報道は、なぜ政界の動きばかりを追う「政局」報道になるのか。東日大震災や福島第1原発事故以降、復興・復旧政策の報道よりも政治家の失言ばかりが取り上げられたのはどうしてか。朝日新聞社発行の『Journalism(ジャーナリズム)』の執筆者、編集者3氏が2012年1月12日夜、ニコニコ放送に出演し、現代の政治報道の問題点について討論した。 番組は、同誌2012年1月号の特集をもとに行われたもので、「過熱する失言報道」「政治家のオフレコ発言を報じる是非」「なぜ政局報道に偏りがちなのか」などについて討論された。朝日新聞編集委員で元政治エディター(政治部長)の根清樹氏、『Journalism』編集部の服部桂氏と鬼頭恒成氏が参加し、元朝日新聞記者でもある亀松太郎ニコニコニュース編集長が司会を務め、政治報道の内実について鋭く迫った。 過熱する失言報道に関する議論では、昨年鉢呂吉雄元経産相が福

    「放射能つけちゃうぞ」など 失言報道に価値はあったのか
    tappyon
    tappyon 2012/01/16
    書く方も読む方も客観的でないというなら人が何を思ったか正確に伝えることに価値なんて無いと思うが。そもそもこの流れからすると客観的という事自体が無理が有る気もするが
  • 地方紙の存在意義について - 内田樹の研究室

    10月29日朝日新聞の朝刊オピニオン欄に、アメリカの地方新聞の消滅とその影響についての記事が出ていた。 たいへん興味深い内容だった。 アメリカでは経営不振から地方紙がつぎつぎと消滅している。 新聞広告収入はこの5年で半減、休刊は212紙にのぼる。記者も労働条件を切り下げられ、解雇され、20年前は全米で6万人いた新聞記者が現在は4万人。 新聞記者が減ったこと、地方紙がなくなったことで何が起きたか。 地方紙をもたないエリアでは、自分の住んでいる街のできごとについての報道がなくなった。「小さな街の役所や議会、学校や地裁に記者が取材に行かなくなった」 「取材空白域」が発生したのである。 カリフォルニアの小さな街ベルでは、地元紙が1998年に休刊になり、地元のできごとを報道するメディアがなくなった。 すると、市の行政官は500万円だった年間給与を十数年かけて段階的に12倍の6400万円まで引き上げた

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    tappyon
    tappyon 2011/07/09
    >日本のような集団主義的社会では,自殺も「気分」や「空気」に支配される
  • 上杉隆 大先生によれば、「炉心溶融」という語の訳が「メルトダウン」じゃないのはアンフェアなんだってさ…

    記者クラブ利権に巣くうマスゴミどもは一切報道してなかったけど、自由報道協会()所属のボクだけは、前からそう言ってました(キリッと、ドヤ顔を決める上杉隆さん。ところが、次々と以前から報道があった証拠が出てきて…。

    上杉隆 大先生によれば、「炉心溶融」という語の訳が「メルトダウン」じゃないのはアンフェアなんだってさ…
    tappyon
    tappyon 2011/05/14
    批判側も情報を精査するという行為を常にしないと同じ穴のムジナになる恐れは意識してほしいね。叩くのが目的でなければだが
  • 「遺伝子」と「遺伝」の違い - aggren0xの日記

    下記報道に対するみなさんのはてなブックマークでの反応が完全に間違っていたのでとても気になった。これはみなさんの責任ではなく、報道側の責任である。ひいては残念ながらわれわれ遺伝学者の責任であるとも言える。 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2767480/6341100 何が間違っているかというと、うつ病の原因と考えられる「遺伝子」を発見したと報道しているのだが、みなさんの反応はうつ病の「遺伝」の原因を発見したと捉えているようなのだ。しかし「遺伝」と「遺伝子」は違う。英語で考えると、遺伝子はgeneだが、親から子へ受け継ぐ遺伝、正しくは「遺伝的継承」はinheritance。違うでしょ?ここで、遺伝学はgeneticsじゃないかと思うかもしれない。しかし親から子へ受け継ぐ遺伝をさしてgeneticsとは言わない。genetics

    「遺伝子」と「遺伝」の違い - aggren0xの日記
    tappyon
    tappyon 2010/10/20
    正確な情報を得る術とは?
  • 村木局長事件無罪+弁護人と報道について+記者さん達のジレンマ

    村木さんの無罪判決の報に触れ、検察やマスコミへの問題意識をつぶやいていたところ、図らずもマスコミの現場の記者さんたちと有益なやりとりができたので、せっかくだからトゥギャってみました。 弁護人が捜査段階でマスコミに対して情報開示すべきか、 推定無罪の中でマスコミは事件の何を報じるべきか、 という難しいテーマについてのジレンマがよく現れていると思います。

    村木局長事件無罪+弁護人と報道について+記者さん達のジレンマ
  • 「10万人の宮崎勤」発言は都市伝説なのか(車輪の再再発明) - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記

    @videobird(とり・みき)様、@hiranokohta(平野耕太)様、以下の「メモ」に何か追記することはありますか? (2010年8月1日追記) @videobird(とり・みき)様より言及をいただきました。くわしくはテキストのうしろの「追記」をご参考ください。 以下のものが引っかかったので、 →コミケ - y_arim - はてなハイク ここに十万人の宮崎がいると書いたマスコミもあった。 最近の表現規制をめぐる状況を考えると実に示唆に富む文章なのだが、今ではほとんど都市伝説扱いの「十万人の宮崎」がこの時点(少なくとも89年8 月〜12月)で、当時のコミケ代表によってはっきりと記されているのは注目に値する。 俺基準では全然「はっきりと記されて」いるとは思えないので他ブログで補足。 新聞の引用の伝聞情報(実物は未確認)。 →続「10万人の宮崎勤」伝説はどこまで真実か - 日々のものご

    「10万人の宮崎勤」発言は都市伝説なのか(車輪の再再発明) - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記
    tappyon
    tappyon 2010/08/02
    宮崎勤の部屋にわざとアニメ関連の物を置いたとかいう捏造の話も気になるし、同人誌とかあったのだろうか、宮崎勤によってオタクが犯罪予備軍認定されたのは確かなのだろうか。ネクラ差別はあっただろうが
  • 1