タグ

規制に関するtappyonのブックマーク (50)

  • スクエニ メンバーズ -SQUARE ENIX MEMBERS-

    利用規約は変更する場合があります。利用規約を理解された上でサービスをご利用ください。 スクエニ メンバーズ 利用規約 規約は、株式会社スクウェア・エニックスが提供するサービス「スクエニ メンバーズ」の利用条件を定めるものです。 「スクエニ メンバーズ」への登録を希望される方は、規約をお読みいただき、同意の上、登録をお願いします。尚、規約に同意いただけない場合、「スクエニ メンバーズ」へ登録することはできません。 未成年の方が「スクエニ メンバーズ」に登録する場合には、保護者の同意が必要です。未成年の方が「スクエニ メンバーズ」に登録された場合、保護者の同意を得ているものとします。 規約において、用語の定義等は次のとおりとします。 「規約」とは、サービスの利用にあたって会員が遵守すべき規定である、この「スクエニ メンバーズ利用規約」をいいます。 「当社」とは、株式会社スクウェア・

  • ITU会議、インターネットの監視を強化する勧告を採択

    国連の機構である国際電気通信連合(ITU)の会議が、中国が提案した非公開の勧告を採択した。この勧告は、ネットワークプロバイダーがBitTorrentのアップローダを特定し、著作権で保護されたMP3ファイルのやり取りを検出するのを容易にするものだ。批評家らは、弾圧的な国でのインターネット検閲を加速するものだと指摘している。 ITUによる承認は、ドイツの反対を押し切きる形で行われた。ドイツITUに対し、「通信コンテンツの規制強化やコンテンツ検閲の正当化、情報やアイデアの自由な流れの阻害につながる可能性のある、いかなる技術的手法も標準化してはならない」と警告していた。 ITUは11月、ドバイでの会議でディープパケットインスペクション(Deep Packet Inspection:DPI)に向けた非公開のY.2770標準を採択した。現時点ではメンバーだけがその文書にアクセスできる。関連するITU

    ITU会議、インターネットの監視を強化する勧告を採択
  • 【Internet Week 2012】国連がネット規制? 著作権侵害対策は“大本”探しへ……国際的な規制動向 

    【Internet Week 2012】国連がネット規制? 著作権侵害対策は“大本”探しへ……国際的な規制動向 
  • タクティカルペン、税関で武器扱いされる - 火薬と鋼

    7月1日の朝日新聞朝刊に"ペン、「武器」扱い 税関・輸入差し止め 名古屋・大阪"という記事があった。ネットでは未登録では冒頭しか読めない。 http://www.asahi.com/national/update/0701/NGY201206300053.html またはhttp://www.asahi.com/national/intro/NGY201206300032.html?id1=2&id2=cabcahab タクティカルペンが税関で武器として差し止められたという問題の報道である。タクティカルペンについては以前意外と知らない!? 仕事に役立つタクティカルペンの使い方 - 火薬と鋼に書いた。 一種の護身用品を兼ねた耐久性のあるペンである。現状、該当記事のうち、概要と重要な主張を引用してみよう。 米国製の万年筆など筆記用具の一部が名古屋と大阪の両税関で「武器」と判断され、約200点余

    タクティカルペン、税関で武器扱いされる - 火薬と鋼
  • いよいよ明日、文科委員会開催、「違法ダウンロード刑事罰化」採決へ!

    いよいよ明日、文科委員会開催、「違法ダウンロード刑事罰化」採決へ! 日朝の文部科学委員会理事懇談会では、私とともに自民党理事も「社会保障と税一体改革特別委員会」の明日の日程が不明確であることを理由に、明日の委員会開催に同意せず、引き続き民主・自民筆頭理事間協議にゆだねられることになりました。  ところが日午後の「社会保障と税一体改革特別委員会」の質疑が終わる午後5時直前、情勢が一変し、自民党が委員会開催を了承。急きょ明朝、午前8時50分理事会、午前9時委員会開会で政府提出「著作権法改正案」の質疑、採決が行われることになりました。  午前9時から、各党30分ずつ均等割の質疑。午前10時30分から11時が私の質問時間です。私の質問が終わったところで、質疑を終局。その後、自民・公明両党の提案者から違法ダウンロード行ったユーザーを「2年以下の懲役、もしくは200万円以下の罰金、または併科」とい

  • 「受動喫煙=悪」の拡散は慰安婦問題の嘘と同じ構図との指摘

    厚生労働省は、今国会で「労働安全衛生法改正案」の成立を目指している。これは職場の受動喫煙防止を目的に全面禁煙または空間分煙を迫るものだ(現在修正案を検討中)。 これによって「分煙」はこれまでのマナーの領域から義務へと大きく変わる恐れがある。格的に「規制・撲滅」に動き始めた国の動きをどう見るか。現代史家・秦郁彦氏が、「たばこと健康被害」の観点から論じる。 * * * そもそも「非喫煙者でも副流煙によって被害を受ける」という論理を盾に受動喫煙というリスクを広めたのはWHO(世界保健機関)である。 実は、世界で初めて受動喫煙という概念を打ち出したのは日人である。故・平山雄が提唱した「平山論文」がその端緒であり、その後の一連のたばこ規制の理論的支柱となってきた。 平山は満州医科大学を卒業後、旧厚生省国立公衆衛生院技官やWHO勤務を経て、1965年から国立がんセンター研究所疫学部長を務めた。そこ

    「受動喫煙=悪」の拡散は慰安婦問題の嘘と同じ構図との指摘
    tappyon
    tappyon 2012/06/08
    ブコメも見ると加害妄想と被害妄想がエライことになってんだよなぁ
  • クラブで守りたいものは何? 深夜営業? 病院近くで狭い部屋で営業?

    今北産業<<追記>> http://anond.hatelabo.jp/20120531172034 確かに長い。 なので三行にしてみた。詳しくは読んでね クラブやダンス文化保護が規制反対お題目だけど文化の否定なんて誰もしてないよ。風営法の規制の受け入れ可否と規制内容が論点でしょ現状法で保護されている部分を無視して文化のお題目で押し切るのって当にそれで問題解決する? 規制解除しても影響ないよって説得じゃなきゃ。でも冷静に見て全面規制解除って可能だと思う‥‥?規制反対派はどこを死守したいかよく考えて落としどころを探るらないと酷い事になるよ。24時規制なんて質じゃない。今は外野からはクラブ経営者層の誤魔化しに愛好者が釣られてる様に見える長い三行になってしまったが要約苦手なんだ。許してくれ。 <<追記の2>> クラブ経営者を悪く言う陰謀論は違うだろうと言う意見 http://anond.ha

    クラブで守りたいものは何? 深夜営業? 病院近くで狭い部屋で営業?
    tappyon
    tappyon 2012/06/03
    クラブの関係者じゃないなら考察しても意味ないんじゃないの
  • 今朝の朝日新聞「クラブじゃ踊れない!?」記事、大阪府警保安課のコメントには目を疑った。ここ→「大勢が集まる場所では大量殺人の危険があると考えたことも摘発強化の要因の一つ」。

    tappyon
    tappyon 2012/05/17
    騒音の法律も出来ない上に人が集まると殺人が起きやすいとか無茶苦茶だな
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    tappyon
    tappyon 2012/05/16
    規制には関係ないがゲームに時間を浪費するって考え方は売り上げ云々行ってる人にはすっぽり抜けてる
  • 被災地の本当の話を知るべし! 陸前高田市長が見た「規制」という名のバカの壁とは? - 日刊サイゾー

    東北地方に甚大な被害を与えた東日大震災。発生から半年近い年月がたとうとしている今も、復興のめどは見えてこない。死者・行方不明者2,000人以上の被害を出した陸前高田市でも、がれきの撤去にはまだ数年を要するとさえ言われている。同市の戸羽太市長は、著書『被災地の当の話をしよう -陸前高田市長が綴るあの日とこれから-』(ワニブックス)の中で、復興を阻害するさまざまな法規制の存在を冷静な視点で記している。被災地の復興をことごとく阻む壁の正体とは何なのか。これまで報道されてこなかった被災地の現実について、戸羽市長に語ってもらった。 (聞き手=浮島さとし/フリーライター) ――被災地を取材していますと、どこへ行っても「法律や条例の壁があって何もできない」といういら立ちの声を耳にします。戸羽市長もそれをずっとお感じになってきたのではないでしょうか。 戸羽市長(以下、戸羽) その繰り返しに尽きますね。

    被災地の本当の話を知るべし! 陸前高田市長が見た「規制」という名のバカの壁とは? - 日刊サイゾー
  • 「新浪微博が実名制になるんだってねえ……」→ユーザーの反応 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    中国語の大規模掲示板の書き込みを2ch風に翻訳。。元ネタは百度が多し。 (將華語有人氣的BBS留言用2ch的風格來翻譯) 長らく更新が空いてしまったのは、 例によってサボっているからでもあるのだけれど、用事で3週間も中国へ行っていたからでもある。 雲南・広東(深セン)・マカオ・上海・北京と巡って、 「中国でかすぎありえねえワロタw」という取材になった。 ところで、今回の中国滞在でものすごく困ったのがネットだ。 どうやら今年の夏ごろまでよりも規制が更に厳しくなっているらしく、 Gmailの接続速度がえらい遅いし、Googleで検索自体がおこなえないこともしばしば。 (いっぽう、あまりの遅さにむかついて百度や優酷その他の中国サイトにつなぐと、 あまりにもあっさりと繋がって拍子抜けしたりするw) ……まあ、とはいえこれは当たり前っちゃあ当たり前のことなのだ。 日ですらこれだ

    tappyon
    tappyon 2012/02/18
    必要最低限の生活(笑)
  • 東京新聞:「ノーテレビ・ノーゲーム」 さいたま市長 実施促す:埼玉(TOKYO Web)

    テレビを見ず、ゲームもせずに家族とだんらんする「ノーテレビ・ノーゲームデー」について、さいたま市の清水勇人市長は一日、「存在意識が薄れてきている」と述べ、自ら学校を回って実施を促す考えを示した。 同市教委は毎月二十三日をテレビゲームもない日として、家族で話をしたりを読んだりするよう呼び掛けている。市長は「市内の全小中学校に呼び掛けているのに、実施はおろか知らない人もいる」と現状を説明。市長は日常的に学校訪問を続けているが、この場で学校側に「きちんと実施するよう呼び掛けたい」と話した。 一方、今回の取材では、同市議会の中山欽哉議長にもインタビューした。議長は友人の紹介でフィリピンでボランティア活動をした経験を説明。ごみの山の中に家族が住み、子どもたちがごみを拾って事のお金を稼いでいるのを見たという。日に帰ってきて「自分に何ができるか」と考え、「希望や夢をかなえることができる仕事を」と

    tappyon
    tappyon 2012/02/02
    また共感ゲームですかぁ
  • @グリーンべると|NEWS DASH|

    警察庁生活安全局保安課は12月5日、パチンコやパチスロ実機に連動するモバイルサービスのうち、遊技をした遊技客限定でウェブサイトからデジタルコンテンツなどを無料提供するサービスについて、今後開発する遊技機にそのサービス提供にかかわる機能を搭載しないよう関係方面に指導するとともに、同機能を搭載した既設の遊技機に対して、サービス提供に連動するウェブサイトの内容を速やかに修正するよう通知した。  具体的には遊技をした遊技客に限定したデジタルコンテンツなどの財物等の提供や、この財物等の提供を受けるための抽選への参加機能、さらにこれらサービスを累積数に応じて提供するポイント等の付与が指摘されている。  パチンコ賞品以外のこれらサービスをパチンコホールが直接提供する行為は著しく射幸心をそそるおそれがあるとしてこれまでも指導対象となっていた。    しかし今回はその範囲をホール以外の第三者が提供する場合に

  • 英紙「暴力ゲームは犯罪数を減少させる」というレポート結果を掲載 - Ameba News [アメーバニュース]

    凶悪な、あるいは猟奇的な犯罪が起きると、必ずと言っていいほど「暴力ゲーム」が槍玉に挙げられる昨今。以前と比べゲーム自体の社会的認知度があがり、大衆に広まった結果と受け止めることもできるが、それでも犯罪と関連付けられればゲームファンとして気分のいいものではないだろう。しかしこのほど、英紙で「暴力ゲームは犯罪数を減少させる」というレポートに関する記事が掲載された。この種のゲームをこよなく愛するゲーマーたちには朗報かもしれない。 イギリスのテレグラフ紙(オンライン版、2011年10月1日付)によると、このレポートは「暴力ゲームが暴力的犯罪に及ぼす影響の理解」というもので、欧州経済研究センターのベンジャミン氏、テキサスにあるベイラー大学のスコット氏、テキサス大学のミカエル氏らによって発表された。彼らは「暴力ゲームと犯罪の間に関連性があるとは思えない」「ゲーマーたちは現実世界でそのような犯罪を起こす

    英紙「暴力ゲームは犯罪数を減少させる」というレポート結果を掲載 - Ameba News [アメーバニュース]
    tappyon
    tappyon 2011/10/04
    人殺したいから殺すんだろう。本当はそれを止めるのは不可能だし平和をむやみに享受してることからかましてる恐怖にすぎないと思うんだが。他人はオカルトだというのをいい加減に自覚しろと
  • 須磨海水浴場、今年から神戸市条例で「入墨露出禁止」。法的、思想的にはOKなの? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000125-san-soci タトゥー見逃さない!須磨の海、風紀守るパトロール隊 産経新聞 7月7日(木)15時39分配信 風紀の向上を目指し、今シーズンから条例で入れ墨(タトゥー)の露出などを禁止した神戸市須磨区の須磨海水浴場が7日、海開きを迎え、海岸を見回るパトロール隊の出発式が開かれた。 須磨海水浴場では昨年、海水浴客が麻薬の所持容疑で逮捕されるなど風紀の乱れが深刻化。神戸市は今夏から入れ墨の露出や花火、騒音を規制した。従わない場合は退去を求め、家族連れらが安心して楽しめる浜辺の復活を目指している。 兵庫県警OBの井田守パトロール隊長は「違反者には条例の内容を丁寧に説明し、理解を求めたい。安全で楽しい海水浴場を守りたい」とあいさつした。 ふーーーん。 いや、特にこれで自分が被害をこうむるわけじ

    須磨海水浴場、今年から神戸市条例で「入墨露出禁止」。法的、思想的にはOKなの? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    tappyon
    tappyon 2011/07/09
    防衛本能剥き出し過ぎだと思うが
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    tappyon
    tappyon 2011/06/19
    解除できるとかできないとか複雑化しまくってんなぁ
  • 中国、ネット情報の管理強化へ新組織 常時審査 - 日本経済新聞

    中国政府はインターネット上の情報管理をさらに強化するため、4日までに「国家インターネット情報弁公室」を国務院に新設した。ニュースを扱うウェブサイトや動画サイトに違法な内容がないかを常時審査する。通信会社やネット接続事業者(プロバイダー)への指導、ネットでの情報発信や情報統制に関する法整備にもあたるという。中国国営新華社によ

    中国、ネット情報の管理強化へ新組織 常時審査 - 日本経済新聞
    tappyon
    tappyon 2011/05/04
    実際の中国人の反応はどうなんだ
  • 規制推進派「漫画ではレ○プされた小中学生が涙を流して喜んでいる。理解できない」と激昂し本を叩く

    ■編集元:ニュース速報板より「規制推進派「漫画ではレイプされた小中学生が涙を流して喜んでいる。理解できない」と激昂しを叩く」 1 パム、パル(関西地方) :2010/11/12(金) 22:39:05.94 ID:iLHammqxP ?PLT(12001) ポイント特典 現実には存在しない“キャラクター”を規制する。 まず最初は、改正問題を審議した第28期東京都青少年問題協議会のメンバーである、 社団法人東京都小学校PTA協議会会長の新谷珠恵氏に、非実在青少年が規制の対象となった理由、 否決になった訳、改正に向けた今後の動きまでを語っていただきます。 取材当日、東京都小学校PTA協議会(都小P)の事務所に通されると、 付箋がたくさん貼られた漫画が並べられました。子どもを対象とした過激な性的シーンは、 「教室」「体育館」「制服」などと書かれた付箋がびっしりと付けられていまし

    tappyon
    tappyon 2010/11/13
    ゾーニングという考えでさえも他人の黒い部分を適当に隠して、自分はそういう黒いのとは無縁で考える必要はない、他人なんてどうでもいいと現実逃避する為の、死刑賛成と同じカルトかもね
  • マジコン規制に刑事罰が必要なので著作権法改正が必須というロジックはおかしい | 栗原潔のIT弁理士日記

    いわゆるマジコン問題の対応策として、著作権法を改正しようという動きがあるようです(参考記事)。 現在、日の法律でマジコンの規制は不正競争防止法2条1項10号(アクセス制限回避機器の販売等の禁止)を根拠としています。マジコン販売は違法であるとの判決が出ていますが(確定ではないですが)、実態としてあまり抑止力になっておらず、相変わらず販売が続けられている現状があるようです。 なお、マジコンの使用については特に違法とする根拠はありません(道義的な問題は別)。もちろん、マジコンで使うために未許諾でコピーしたゲームイメージをネットにアップロードしたり、P2Pで交換可能にしていると著作権法における公衆送信権の侵害となります(刑事罰あり)。また、ダウンロードについては未許諾でコピーしたゲームイメージをダウンロードした場合には、私的使用目的複製の範囲外とされ違法となる可能性があります(ゲームのほとんどは

    マジコン規制に刑事罰が必要なので著作権法改正が必須というロジックはおかしい | 栗原潔のIT弁理士日記
  • マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海賊版のゲームソフトをインターネットでダウンロードして遊べるようにする機器(回避機器)について、文化庁は製造・販売やサービスの提供などを規制するため、刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめる方針を固めた。早ければ来年の通常国会に提出する見通し。アジアや欧米各国では、携帯ゲーム機向けの「マジコン」と呼ばれる機器が多数出回り、国内でも被害が深刻化しており、歯止めをかけるのが狙いだ。 「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案 全世界で推計被害4兆円 - MSN産経ニュース 産経新聞は文化庁の著作権法改正案をマジコン規制として伝えているのだが、文化庁から流れてきた情報を整形して流した情報のためか、マジコンという規制対象の1つに過ぎないものを針小棒大に取り上げ、規制全体の概要を説明しきれてはいない。マスコミが「伝えた」情報の真偽を批判的に見ることはメディア・リテラ

    マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    tappyon
    tappyon 2010/10/20
    ネトウヨは企業優先と乞食しか頭にない