タグ

著作権に関するtappyonのブックマーク (134)

  • ~出版物の著作権侵害に関するお詫びと今後の対応~ | コミック百合姫 | 一迅社WEB

    日頃は、小社出版物をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 この度、コミック百合姫1月号に連載中の「百合男子」作品中におきまして、蒼樹うめ先生著作の「ひだまりスケッチ」(芳文社様刊)、ならびに、テレビアニメ「ひだまりスケッチ」、テレビアニメ「きんいろモザイク」、テレビアニメ「Aチャンネル」の漫画およびイラスト等を無断で改変・使用し、あたかも各権利者様からの許諾を受けているかのような権利表示を無断で行い、かつ表示した権利表記に誤りがあるという過ちを犯し、各権利者様の著作権を侵害してしまいました。 蒼樹うめ先生、芳文社様、ひだまり荘管理組合様、きんいろモザイク製作委員会様、Aチャンネル委員会様ならびに関係者の皆様方、ファンの皆様方に多大なご迷惑とご心配をおかけ致しましたことを深くお詫び申し上げます。 今後、著作権に対する認識を改め、このような事態を二度と起こさないように十分に努めて参り

    tappyon
    tappyon 2013/12/21
    実在の作品そのまま引用するのって他になんかあったっけ?名前変えたり微妙に改変したりするのは多いが
  • SDCC限定ジェットファイアがバルキリーの著作権侵害で訴えられる

    裁判関係のニュースを配信している、Couethouse news serviceの記事によると、アメリカでマクロスのバルキリーが登場したアニメ作品のライセンスを持っているハーモニーゴールドUSA社が、ハズブロ社が先週、サンディエゴコミックコンベンション限定品として発売した、「トランスフォーマー&GIジョー」の商品が、その著作権を侵害しているとして、連邦裁判所に申し立てた模様。 マクロスは、当時、アメリカでは、モスピーダ、サザンクロスと一緒に、ロボテックという作品として放送されていましたが、そのアニメ関連の権利を現在保有しているのが、ハーモニーゴールド社。(経緯はややこしいので省略します。たぶん、wikiにすごい長文があると思います) 今回対象になっているのは、SDCC限定の「トランスフォーマー&GIジョー」のセット商品に含まれるジェットファイアーで、この商品はG1当時にマクロスのバルキリー

    SDCC限定ジェットファイアがバルキリーの著作権侵害で訴えられる
    tappyon
    tappyon 2013/07/25
    G1でもなんか絡んでなかったっけ?
  • 2次創作同人認める「同人マーク」デザイン案、講談社公認で募集

    クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)の活動母体・コモンスフィアは7月17日、2次創作同人誌文化を守るための「同人マーク」(仮)を、今晩夏までにリリースすると発表した。自らの作品の元にした2次創作同人誌について、第三者によるイベントでの配布を認める旨を作家が意思表示できるマークで、赤松健さんがCCJPに提案していた。 マークのデザイン案を28日まで公募。審査員として講談社「週刊少年マガジン」編集長が参加し、赤松さんによる同誌新連載作品から順次、採用する予定だ。 TPP交渉で著作権侵害の非親告罪化が実現する恐れがあり、2次創作同人文化の萎縮が懸念されている。作家が2次創作を認める意思表示を行おうとしても、現行のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスは、作品をそのまま複製するデッドコピーが前提となっており、2次創作には使いづらいため、デッドコピーや原作からの切り貼りを禁止した新ライセンス

    2次創作同人認める「同人マーク」デザイン案、講談社公認で募集
    tappyon
    tappyon 2013/07/19
    そういや講談社だけなの?これ?TPPやら著作権ががどうなるかに関係無くそのまま自然消滅しそう
  • 【ネット著作権】そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう 

  • #TPP から #同人誌 を守る事の難しさ。 #二次創作 に未来はあるのか?

    2012年3月に安倍総理が、「聖域」容認ならTPPへの交渉参加を表明するようです。 【TPP】「聖域」容認なら交渉参加=TPP、来月にも安倍首相表明 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2013021300860 安倍晋三首相は、環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加について、一部品目に関税を残す「聖域」が容認される場合、3月にも交渉参加を表明する意向を固めた。 首相は来週の日米首脳会談で、日の交渉参加に当たり、関税撤廃の例外が認められる方向となるかどうか、オバマ大統領の見解を踏まえた上で、最終判断する考えだ。 自民党は先の衆院選で、TPPに関し「聖域なき関税撤廃を前提にする限り、交渉参加に反対する」と公約。 首相は政権復帰後もこの立場を堅持する一方、国会答弁では「(オバマ大統領との会談で)聖域なき関税撤廃を前提にしているか、私自身が確認する」との意向を示し

    #TPP から #同人誌 を守る事の難しさ。 #二次創作 に未来はあるのか?
  • JASRAC の謝罪文について - レジデント初期研修用資料

    音楽著作権協会(JASRAC)が最近出した謝罪の告知 は、組織へのダメージを最少にするという意味において、上手な謝罪のお手に思えた。 以下引用。 雅楽演奏者へのお問い合わせについて. 昨日よりJASRACが雅楽演奏者の方へ著作物使用料の支払いを求めたなど、SNS等での書き込みや報道などがなされていることについて、ご説明いたします。. JASRACでは、全国各地で行われる演奏会などの催物において、JASRACの管理楽曲(以下「管理楽曲」という。)を利用される場合には、催物の主催者の方から手続きのお申込みをいただいた上で、 著作物使用料のお支払いをいただいております。管理楽曲の利用を確認せずに、著作物使用料のお支払いを求めることはございません。. 管理楽曲の利用が定かでない演奏会等の場合、主催者の方に電話や書面等でご連絡をし、管理楽曲のご利用の有無を確認させていただくことがあり、著作権消

    tappyon
    tappyon 2012/12/17
    謝罪の定義はどうなっているのか
  • 雅楽演奏者へのお問い合わせについて

    昨日よりJASRACが雅楽演奏者の方へ著作物使用料の支払いを求めたなど、SNS等での書き込みや報道などがなされていることについて、ご説明いたします。 JASRACでは、全国各地で行われる演奏会などの催物において、JASRACの管理楽曲(以下「管理楽曲」という。)を利用される場合には、催物の主催者の方から手続きのお申込みをいただいた上で、著作物使用料のお支払いをいただいております。管理楽曲の利用を確認せずに、著作物使用料のお支払いを求めることはございません。 管理楽曲の利用が定かでない演奏会等の場合、主催者の方に電話や書面等でご連絡をし、管理楽曲のご利用の有無を確認させていただくことがあり、著作権消滅等、管理楽曲のないことが確認できた場合には、当然に著作物使用料のお支払いは必要ございません。 JASRACは、このような確認を通常業務として行っておりますが、これはJASRACが信託を受けた作詞

  • 「議論の土俵が奪われる」TPPが著作権に与えるインパクトとは 

  • 雅楽演奏に著作権料求めるJASRAC 演奏者びっくり「千年前の作品に支払うの?」

    古来の伝統芸能「雅楽」を演奏したら、日音楽著作権協会(JASRAC)から著作権料を求められた――。雅楽演奏家の男性がツイッター上でこんな投稿をした。千年前の作品に使用料が発生するのか、と驚いた様子だ。 法律に照らし合わせても、著作権の保護期間の対象外なのは明らか。演奏家人が、そのてん末を語った。 「著作権フリーでも書類提出してもらいます」 雅楽演奏家の岩佐堅志さんは2012年12月12日、ツイッターに「JASRACから電話がかかってきた」として、その内容を書いた。9月に兵庫県西宮市で開催した公演に関して、著作権使用料を申告するように言われたという。13日のツイートでは、JASRACからの連絡が今回で3回目だったと明かしている。 岩佐さん人が、J-CASTニュースの電話取材に応じた。JASRACを名乗る若い男性から12月12日に電話があり、西宮の公演について「著作権使用料の申告はさ

    雅楽演奏に著作権料求めるJASRAC 演奏者びっくり「千年前の作品に支払うの?」
    tappyon
    tappyon 2012/12/14
    JASRACには自分にも相手に対してもガイダンス的なものがないのか?
  • JASRACもそれに批判する人も微妙な認識

    おおもとの発端はこれ https://twitter.com/sokohjo1/status/278806015833694210 JASRACが雅楽の公演に突っかかるのはおかしい!がおかしいたった一つの理由。 http://d.hatena.ne.jp/sophizm/20121213/1355376996 @sophizmの日記というまとめを読んで、わかりやすい部分とちょっとピントずれしている 指摘について個人的な説明と補足 1,JASRACは著作権使用料を請求したのか 2,JASRACは雅楽を管理していないのか http://d.hatena.ne.jp/sophizm/20121213/1355376996 についてはおおむね同意。なおJASRACが管理信託されている曲を公演上利用したかの申請をしろという話 ちなみにコンサートをホールでやる場合や500~1000人規模のライブをやる

    JASRACもそれに批判する人も微妙な認識
  • JASRACが雅楽の公演に突っかかるのはおかしい!がおかしいたった一つの理由。 - GOZKI MEZKI

    0,導入 タイトルは、一回やってみたかっただけ! 話題になってますね。 さっき日音楽著作権協会から電話が掛かってきた。JASRACね。9月の西宮公演の著作権使用料を申告しろ、という内容でした。千年前の音楽には著作権はありませんよ、と教えてあげました。めちゃめちゃ上から目線の担当者は雅楽をがらくと読んでました。勉強しろよ。 2012-12-12 19:18:28 via Twipple for Android いつものとおり2ちゃんねるに拡散して、Yahoo!ニュースにもなっちゃってます。完全にJASRAC悪者だわ。でも、JASRACは普通に仕事しただけじゃないの? 1,JASRACは著作権使用料を請求したのか 幸いなことに、ツイートを投げた岩佐堅志さんが憤りつつも正確な日語を使っているので説明がしやすいですが、おそらくJASRACはおかしくない。むしろこれを元にした2ちゃんねるのスレタ

  • JASRAC管理楽曲の歌詞掲載が可能になりました : ライブドアブログ スタッフブログ

    いつもlivedoor Blogをご利用いただきありがとうございます。 日、「livedoor Blog」における、JASRAC管理楽曲の歌詞掲載に関する利用許諾契約を締結いたしましたので、ここにお知らせいたします。 これにより、livedoor Blogをご利用するみなさまは、JASRAC管理楽曲に関して、自身のブログ記事のなかで、好きなアーティストの歌詞フレーズを紹介することが可能となります。また、自身のブログ記事においてJASRACと個別に許諾契約を締結し、使用料を支払う必要がなくなります。 livedoor Blogでは、著作権が正当に保護された上で、ユーザーがより自由に、より安心してブログを楽しめる環境を整備していくことにより、ユーザー間のインターネットを介したコミュニケーションを支援してまいります。 ※アーティスト別、曲別などのインデックスを用意し、大量の歌詞を掲載するなど、

    JASRAC管理楽曲の歌詞掲載が可能になりました : ライブドアブログ スタッフブログ
  • 保護期間延長は既にある著作権には何の創作的インセンティブも与えない - GOZKI MEZKI

    0,導入 2010年、ダウンロードが違法化された。 2012年、違法ダウンロードに刑事罰が付いた。 次は何か。 1,TPP 現在、日は公式にTPPへの参加を目指している。私は総論としてのTPPには賛成ではあるが、各論、特に知財分野の内容については反対だ。著作権でTPPが与えるであろう影響は3点。 保護期間の大幅延長 非親告罪化 法定賠償金 このうち、保護期間の延長について。日では映画を除いて著作権の保護期間は50年だ。映画の著作物の著作権は2004年に50年から70年に延長されている。TPP参加で映画の著作物以外も70年に延長するよう外的に求められるだろう。「公的に」「外国から言われて」というのに日は弱い。 2,延長のさせ方がおかしい 延長そのものの是非はとりあえず置いておいて、延長のさせ方に異議を唱えたい。 延長のさせ方には大きく分けて3つの方法が考えられる。 今ある著作権とこれか

    保護期間延長は既にある著作権には何の創作的インセンティブも与えない - GOZKI MEZKI
  • ファイル共有…サーバー管理者を初摘発 「うたたね」利用で仙台の男 徳島県警 - MSN産経ニュース

    インターネットのファイル共有ソフト「うたたね」を利用した著作権法違反行為を手助けしたとして、徳島県警は10日、著作権法違反幇助(ほうじょ)の疑いで、「うたたね」による違法なファイル共有に使われたサーバーの管理者で仙台市青葉区の専門学校1年生、吉田直晃容疑者(29)を逮捕した。容疑を認めているという。 海賊版映像などのファイルを同ソフトで交換するにはサーバーを経由する必要があり、県警は利用者同士の違法なファイル共有を吉田容疑者が認識していたとして立件に踏み切った。サーバー管理者を同容疑で逮捕するのは全国初という。 逮捕容疑は「うたたね」のサーバーを管理運営し、4月中旬~5月下旬、不特定多数の利用者が音楽映画の海賊版データを交換できる状態にし、5月25日、神戸市の無職女=同法違反で有罪判決=が海賊版映画のデータを送信できる状態にして著作権侵害を手助けしたとしている。吉田容疑者のサイトには常時

    tappyon
    tappyon 2012/12/10
    サーバーとか今までのと違うやつなのか?
  • 時事ドットコム:東芝の勝訴確定=録画補償金訴訟−最高裁

    東芝の勝訴確定=録画補償金訴訟−最高裁 東芝の勝訴確定=録画補償金訴訟−最高裁 DVDレコーダーなどの売上高の一部を、テレビ番組の著作権者らに分配する私的録画補償金制度をめぐり、デジタル放送専用のレコーダーを発売した東芝が徴収に応じないのは違法として、一般社団法人私的録画補償金管理協会(東京都港区)が約1億4700万円の支払いを求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は8日付で、協会側の上告を棄却する決定をした。東芝の勝訴とした一、二審判決が確定した。(2012/11/09-17:07)

    tappyon
    tappyon 2012/11/10
    何もしなかったらそのまま続行というやり逃げ状態だったのかこれは?
  • 共有ソフト:パーフェクトダーク一斉摘発 8容疑者逮捕- 毎日jp(毎日新聞)

    警察庁は9日、警視庁など5都府県警が、ファイル共有ソフト「パーフェクトダーク(PD)」の集中取り締まりを実施し、このソフトを使ってインターネット上にわいせつ動画などを公開した8人を、わいせつ電磁的記録媒体陳列容疑で逮捕したと発表した。PDを利用した同容疑での逮捕は初めて。 警察庁によると、取り締まりは警視庁と京都府警、兵庫、愛知、富山3県警が7〜8日に実施。大学生や会社員、飲店経営者ら22〜55歳の男計8人を逮捕、関係先計19カ所を家宅捜索したという。 PDは06年に公開。取り締まりの強化でウィニーなどの利用者が減る中、PDは高度な匿名性機能があるとして注目を集めていた。全国に約6万人の利用者がいるという。 逮捕された川崎市幸区の会社員の男(49)は「ほかのソフトより匿名性が高いと思って利用するようになった」と供述しているという。【村上尊一、黒田阿紗子】

    tappyon
    tappyon 2012/11/10
    shareの後継とか何とかで聞いた覚えあんな。5年くらい前だったか?今でもファイル共有の需要ってあるもんなのか
  • FC2ブログ全域に「2ちゃんねる転載禁止」発動か ひろゆき氏言及

    FC2ブログで今後「2ちゃんねるまとめサイト」が全面禁止される可能性が出てきた。まだ2ちゃんねるから正式なコメントは出ていないが、2ちゃんねる内の「はちま起稿と真っ黒悪質ステマ企業たち」スレッド内で、西村博之(ひろゆき)氏が言及した。既存のまとめサイトの中にもFC2ブログを使っているところは多く、もしも禁止となればその影響は計り知れない。 FC2に対するひろゆき氏の書き込み 2ちゃんねるは以前、FC2に対し「2chの著作物を転載しているページに、一切の広告を載せない措置をお願いしたい」と要請していたが、この措置に従わなかったことに対するペナルティとなる。発端となったのは、ひろゆき氏に宛てた「やらおん! が2ちゃんねるの指示を無視して、2ちゃんねるの書き込み分を消さず広告も貼り続けています」という書き込みで、これにひろゆき氏が反応した形。やらおん! は転載禁止通告以降、2ちゃんねるからの転載

    FC2ブログ全域に「2ちゃんねる転載禁止」発動か ひろゆき氏言及
    tappyon
    tappyon 2012/11/10
    そもそも本体のほとんどの存在意義がゴシップな状態なのを自覚してないのが多いのがアレ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【ウェブ限定】朝ドラ「あんぱん」ヒロインの今田美桜さん「暢さんは天真らんまん。自然とやなせさんを引っ張っていたのでは」 記者会見で「ドキンちゃんポーズ」も

    47NEWS(よんななニュース)
    tappyon
    tappyon 2012/11/08
    コピーなパチモノ過ぎて原作者同じというのがシュール過ぎる
  • 鶴保庸介『違法ダウンロードの罰則化法案の成立』

    政治家は何回当選したか、よりも何をしたか、で判断されるべきです。」 歌手で俳優の杉良太郎さんが先日、違法ダウンロードの罰則化法案の成立に尽力した議員との懇談会で述べた言葉でした。当たり前のようで、実は難しい。そもそも政治家が何をしたかは国民の多くが知らないからである。 しかしそこには政治家自身が宣伝せずにいるために国民が知りえない場合と、政治家が何もしていない場合とがあって、当選回数が若いと経験不足などもあって、案外後者のケースも多いのである。 今回の場合を振り返ってみると、杉良太郎という人が故西岡武夫参議院議長に「楽曲が違法に取引されている。ひどいのになると、そこから海賊版のCDが複製されて日の楽曲が甚大な被害を受けている」と陳情したことから、当時政党も立場も違う私に自由党時代からのよしみで声をかけてくれたことから始まっている。 「これを法案化し、仕上げたい。手伝ってくれないか」この

    鶴保庸介『違法ダウンロードの罰則化法案の成立』
    tappyon
    tappyon 2012/11/07
    統計出せるなら具体的な被害は最初からわかってるはずなんですがね
  • 『「ネットの自由」VS.著作権』の重要な論点 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■福井健策弁護士の新著 骨董通り法律事務所の代表パートナー、福井健策弁護士の新著が出た、というので買って読んでみた。福井氏の著作はこれで(共著を入れて)5冊目ということになるのだろうか。以前の著作も、大変難しい問題についてポイントを整理して丁寧な説明がなされていて、とてもためになったとの印象があったのだが、今回の『「ネットの自由」VS.著作権』*1も、奇怪といっていいほど捩じれて、難しくなってしまった著作権関連の問題を俯瞰し、理解できるよう、実にわかりやすくまとめてある。法律関係者だけではなく、インーターネットサービス、コンテンツ制作等に従事する人・興味がある人は、是非読んでおくべきだし、一般のビジネスマンにとっても目から鱗が剥がれる思いをすることは請け合える。 ■TPPの理解がきっかけ? それにしても、あらためて、この著作権という領域はインターネット時代をある意味で象徴する存在であること