タグ

電子書籍に関するtappyonのブックマーク (10)

  • Amazonは自らKindleの理想を裏切っている - 仮想と現実

    Amazonで売っているには「このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。 」というリンクがついていて、これをクリックすると、例えば 「後藤 寿庵 (著) 『(成)童貞専科 (SANWA COMICS No.)』のKindle化をリクエストいただきありがとうございます。当社は、Kindle版であらゆるを利用可能にすることを目指しています。お客様からのリクエストは、出版社にお伝えします。 」 などと表示される。 ところでこの「後藤 寿庵 (著) 『(成)童貞専科 (SANWA COMICS No.)』」というはすでにKindle版が配信されていたタイトルなのだが、今は削除されている。ほかならぬAmazonKindle版を削除したものだ。 しばらく前に話題になったのだが、Amazonが成年コミックのKindle版を時々大量削除しているのだ。一旦登録されたも

    Amazonは自らKindleの理想を裏切っている - 仮想と現実
    tappyon
    tappyon 2013/11/07
    成人向けのゲームやら本売ってるのにそこら辺の扱いグダグダなのか?成人向けだけがそういう状況なのかは謎
  • こういうふうになったら電子書籍の端末欲しくなる - 24時間残念営業

    2012-11-30 こういうふうになったら電子書籍の端末欲しくなる 寝なきゃいけないんだけど寝る気もしないのでぐるぐるとネットを回っていたら、電子書籍の話題に出くわした。なんか電子書籍元年らしいですね。2年目? よく知らんけど。 俺自身は端末なんも持ってません。買う必要性もまったく感じない。流通の事情とかそういうのもぜんぜん知らん。興味もない。今後も買うことないと思います。 逆に、どうなったら俺は端末を買うんだろう、電子書籍すごい必要だって思うようになるんだろうと考えてみた。 俺の読書の中心はマンガかラノベなわけです。それもここんとこはあんまり読んでないけど。でもここ数ヶ月で買ったものって、ほんとにマンガとラノベだけなんだよね。それも某師匠の紹介作品に限られる。それ以外にもは読むけど、図書館で借りるなあ。専門書とかAHOみたいに高いじゃないですか。万単位のとか自分じゃ買えねえもん。

    tappyon
    tappyon 2012/12/03
    サイズ、紙の方が見易い(読むための拡大縮小操作がめんどい)、動画で言う再生プレイヤーの制限とか。ネットは買うのに金払う方法が不便。使ったことない人間並みの憶測
  • 楽天、電子書籍サービスRabooを2013年3月いっぱいで終了 ~サービス開始から13カ月

    tappyon
    tappyon 2012/09/26
    使い勝手が本より楽なのが売りのはずが使い勝手を悪くして不利になるという。あまりにも保守が過ぎるというか周りを見ているのかよくわからん
  • (32) PDF版の現状について - (株)Jコミックテラスの中の人

    PDF版の現状と対策について、ご説明いたします。 Jコミで絶版漫画を読む場合、コミックビューワー版とPDF版の2種類の方法が存在しますが、コミックビューワー版がもうすぐ100作品を超えようとしているのに比べて、PDF版はいまだに数作品しか配信できておりません。 ・・・これには、大きくわけて2つの理由があります。 (1)驚いたことに、広告主は「永続的な広告枠」を好まない 昨年、このブログで 「この広告枠が、企業側にとっていかに有利か」という記事を書きました。 Jコミの漫画PDFに入っている広告の特長として、 永遠に保有され、世界のどこかで何度もコピーされて、何年〜何十年という単位で宣伝効果が持続する、全く新しい広告枠。 というのがあったはずなのです。 しかし驚いたことに、広告主は「永続性のある広告枠」を好まないことが分かってきました。 そもそも看板以外のありとあらゆる広告は、新しく発売される

    (32) PDF版の現状について - (株)Jコミックテラスの中の人
  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

    tappyon
    tappyon 2011/08/21
    デジタルだから費用が少なくて済むということはなく、それなりにお金はかかるのです
  • カート・ハスラー氏に聞く 電子書籍はマンガビジネスを変えるのか? – ページ 2 – アニメ!アニメ!ビズ

    ■ [電子書籍の価格設定とマーケティング] AA 先程、書店の減少の話しがありましたが、電子出版はその代替になりませんか? K・H デジタルだと書店を持つ必要は無いし、iPhoneiPadで読むことができます。だからこそデジタルに投資することは重要なのです。 それでも、デジタルが十分な市場になるのはまだ難しい。デジタルの売上はどんどん伸びて、伸び率が大きいという意見に反対はしません。でも、現在の市場サイズを考えれば2倍、3倍は実は簡単なのです。デジタルのビジネスから収益があがるようなるにはあと5年はかかると思っています。 AA そのなかで現在明確に定まっていないのが、電子書籍の販売価格です。デジタル販売の適正価格はあるのでしょうか? K・H これについてはすべての出版社が独自の意見を持っています。私は、多くのマンガ出版社が紙と比べて電子書籍をかなり低い価格で作品を売っていると懸念していま

    tappyon
    tappyon 2011/08/21
    日本マンガの出版社はデジタルに乗り遅れまいとして、読者に低い価格でデジタルのマンガを提供していると考えています。でもこれでは長い目で見ると、ビジネスを維持していけないはずです
  • SUDACCI作品の「BIKININJA 空振りシュリケン」が何者かにより英訳され販売されていることが発覚しました。

    SUDACCI作品の「BIKININJA 空振りシュリケン」が何者かにより英訳され販売されていることが発覚しました。みなんさん購入しないようにしてください。オリジナル: http://bit.ly/cX4rT0 海賊版: http://amzn.to/arpGgZ #denshi

    SUDACCI作品の「BIKININJA 空振りシュリケン」が何者かにより英訳され販売されていることが発覚しました。
    tappyon
    tappyon 2010/07/26
    そのようなことが・・・
  • 電子出版ははたして儲かるのか?(1): たけくまメモ

    結論から書けば、今後よほどのことがない限りは儲からないと思います。「トントンにする」だけなら、不可能ではないと考えますが、投下資金と回収のバランスを取るまでには、しばらく時間がかかるでしょう。しかしそれでも、出版界は、電子出版に活路を見いだすしかないというのが俺の考えです。 電子出版といえば、今、俺の周囲では多くの会社や個人作家が参入機会をうかがっていますが、そちらのほうが儲かるから、参入したがっているというわけでもないようです。「紙の」はジリ貧の一途なので、このまま座して死を待つくらいなら、いっそ電子出版に進出して、儲かるかどうかは後で考えたい、というのが実情に近いのではないでしょうか。溺れる者藁をもつかむ、です。 「紙マンガ」の現状はいよいよすごいことになっております。多くのマンガ雑誌は、かりに単行がそこそこ出ていても、雑誌の赤字が単行の利益を大幅に上回っているという状態がもう数

    tappyon
    tappyon 2010/07/11
    単行本はそのまま、雑誌を電子書籍としてどう広告として売り出すか/ネットの話題性をさらう雑誌しか生き残れなさそうなのは偏りが出そうで心配だ。持続力もなさそうだし
  • ウェブコミックの「イマココ」/「漫画onWeb」収支状況の報告と考察 - 一色登希彦/ブログ 

    「(現状では)佐藤秀峰さん以外がっていくのは難しいはず」ということを説明します。 これが、「漫画onWeb」で出展者に与えられる、「管理ページ」の、「売り上げ管理」の画面です。キャプチャしました(他の著者さんのところの詳細だけ隠させていただきました)。 あ、ご購入いただいた皆さま、感想下さった方、当にありがとうございました。 売り上げ金額は右下にあります。 先ほどの時点で(つまりこの1ヶ月でおおむね)「12809円」となっています。 (※実際には、決済は「当月」いっぱいの売り上げです。「ひと月でいくらくらいか」を考えたかったので、この数字は4月2日から5月1日まで、をまとめたものですが、「4月分」とお考えください) この売り上げ12809円から、「決済手数料」(条件状況により5~20%変動とのことなので640円~2562円)と「振込手数料」(210円)が差し引かれます。 差し引いた額、

    tappyon
    tappyon 2010/05/02
    将来はまだ見えず
  • 待つのは音楽産業以上の悲惨な未来か 出版業界を駆け巡る電子ブック狂騒の罠

    1 : 包丁(アラバマ州):2010/02/08(月) 09:01:52.63 ID:nmg5Y0lV ?PLT(12000) ポイント特典 待つのは音楽産業以上の悲惨な未来か? 出版業界を駆け巡る電子ブック狂騒の罠 出版業界のみならず、マスメディア全体が継続的な収益悪化に 見舞われています。ネット普及の必然的結果、 古い産業の宿命などと 抽象的・情緒的に説明されることが多いのですが、 その質的な原因は、コンテンツの流通独占をネット企業に奪われたからに他なりません。 マスメディアは、基的にコンテンツの制作から流通までを 自社(及び関係の深い企業)が担うという垂直統合型のビジネスモデルを採っています。 その下で紙や電波といった媒体別に少数の企業がコンテンツ流通を独占してきたので、 独占がもたらす超過利潤を享受することができました。 良いコンテンツを作ることもさることながら、流通独占がマス

    tappyon
    tappyon 2010/02/08
    探すと言うか出会いと言うのが無くなりそう、なんか単行本だけになるみたいで 雑誌も電子化しないと嫌だな 後は機能がどれくらい発展するか amazonとかが独占状態になると問題が出そう
  • 1