タグ

strageに関するtgkのブックマーク (12)

  • SQLite4の開発物語

    SQLite歴史 2000年 リリース1 HashベースのGDBMストレージエンジン SQLite1はGPLのGDBM(GNU Database Manager)エンジンを使ったので、その流れからライセンスはGPLで始まります(現在はパブリックドメイン)。この時からServerlessとSinglefile databaseSQLiteの基方針です。しかし、元となったGDBMはHashテーブルでありレンジスキャンができないので、Berkeley DBのドキュメントを2日ほど読んでからB-Treeストレージエンジンの開発を始めました。 2001年 リリース2 B-Treeストレージエンジン SQLiteが携帯電話や自動車、冷蔵庫などに搭載され広がり始めたのです。今はもうなくなりましたが携帯大手のモトローラから「バイナリーデータをサポートしてほしい」と言われてSQLite3の開発が始まり

    SQLite4の開発物語
    tgk
    tgk 2020/11/01
    意外なところにLSM Treeのわかりやすい説明が
  • 極めて速いストレージとの付き合い方 - Speaker Deck

    いまどきのツンデレSSDにデレてもらうためにはどうすれば良いかを解説します これは2018年9月22日に行われた カーネル/VM探検隊@関西 9回目 での発表資料です サンプルコード: https://github.com/Fadis/spdk_sample

    極めて速いストレージとの付き合い方 - Speaker Deck
    tgk
    tgk 2020/10/11
    アプリに都合のいいサイズで同期I/Oしたのでは、SSDの性能を引き出すことができない模様
  • 塩田紳二のアンドロイドなう(15) AndroidをPCにつなぐと

    ほとんどのアンドロイド機には、USBコネクタがあり、充電とPC接続に利用できます。Android 3.0までは、PCに接続すると、USBの大容量ストレージ(マスストレージクラス)デバイスとして認識されていました。しかし、Android 3.1からは、MTPと呼ばれる方式でもPCと接続できるようになりました。 ただし、どの方式を使うのかは、デバイスメーカー次第で、MTPでしか接続させないデバイスもあれば、USB大容量ストレージと切り替えられるもの、USB大容量ストレージでしか接続できないものもあります。このあたりは、メーカーの裁量になっており、2.xでもMTPを使えるものや、4.xでもUSB大容量ストレージしかサポートしないものがあります。 さて、MTPがUSB大容量ストレージと違う所は、PCと接続しても、アンドロイド側でメモリカードをアンマウントしなくてもいいことです。これは、2つの接続方

    塩田紳二のアンドロイドなう(15) AndroidをPCにつなぐと
    tgk
    tgk 2014/07/22
    「Android 3.1からは、MTPと呼ばれる方式でもPCと接続できるようになりました」「MTPがUSB大容量ストレージと違う所は、PCと接続しても、アンドロイド側でメモリカードをアンマウントしなくてもいいことです」
  • 【イベントレポート】 ヘリウム封止6TB HDDの液体液浸冷却と磁気テープの復権 ~国際ディスクフォーラム2014レポート

    tgk
    tgk 2014/07/14
  • ページが見つかりません | 日本HP

    ページが見つかりません。 目的のページは、移動または削除によって無効になっている可能性があります。申し訳ありませんが、検索またはリンク先よりお探しください。

    tgk
    tgk 2013/09/14
    「ストライプ化された論理ボリュームを作成するには、lvcreateコマンドの -i オプションと -I オプションを用いてストライプ属性を指定します」
  • サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話 - mura日記 (halfrack)

    Crucial M500 の write endurance が 75TB しか無いというのが話題になっていて、同じく 75TB である m4 をわざと虐待していたホストはどうなったのか気になって調べて見たところ、面白い結果が観測されたという話。 石橋を叩いて壊し障害時の挙動を見るべく「自社全サービスのアクセスログを受け止める syslog サーバ」という、どう見ても書き込み中心で SSD にやさしくないホストをあえて動かしていた。具体的には下記のようなノリのホストである。 iostat の一行目なので uptime 数百日における平均値であることに注意。 [root@touge ~]# iostat -k -x -d sda | sed -n '3,4p' Device: rrqm/s wrqm/s r/s w/s rkB/s wkB/s avgrq-sz avgqu-sz await

    サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話 - mura日記 (halfrack)
    tgk
    tgk 2013/04/17
    「コンシューマ向け SSD も登場から年月が経ち、各ベンダーとも読みが正確になってきたのかマージンが削られる傾向にある」そうなの
  • “ふしおにお”の凄さを中の人が語る

    Takeshi HASEGAWA @hasegaw ふしおにおが速い理由は間にSATAやSASといったディスク前提の遅延が大きいインターフェイスを使わないこと、あとCPUとNANDフラッシュチップの間にあるマイコンの数が少ないこと。さらに、普通は組込マイコンでやる処理をホストCPUでやっている点 ゚✧.(●⁰౪⁰●)゚✧.゚ 2012-06-09 12:22:05 Takeshi HASEGAWA @hasegaw PCI Expressを使えば速いというのは厳密には間違いで、そういう意味ならどんなアレイコントローラも今はPCIe経由でつながっているからね。PCIeを無駄なく使っている点や、PCIeの先にあるデバイスの応答性がレイテンシの改善につながっている ゚✧.(●⁰౪⁰●)゚✧.゚ 2012-06-09 12:23:15 Takeshi HASEGAWA @hasegaw 2.5イン

    “ふしおにお”の凄さを中の人が語る
  • Fusion-io、10億IOPSの新技術「Auto Commit Memory」発表。ストレージなんてレベルじゃない、パーシステントなメモリだ

    現代のコンピュータにおいて、メモリとストレージはプロセッサと並ぶもっとも基的な構成要素です。高速なアクセスを担当するのがメモリ、データの永続性を保証するのがストレージです。 Fusion-ioは、ストレージ性能に換算すると10億IOPSという超高性能を実現するAuto Commit Memory(ACM)を発表。ACMとは、永続性を備えた新しいタイプのメモリだと説明しています。 ACM is a new memory type that uses the underlying flash to present a persistent memory directly to applications. ACMはフラッシュを基盤に用いた新しいタイプのメモリであり、アプリケーションに対して永続性を備えたメモリを直接提供する。 Fusion-ioは、PCIeスロットに接続する高速なサーバ内蔵型フ

    Fusion-io、10億IOPSの新技術「Auto Commit Memory」発表。ストレージなんてレベルじゃない、パーシステントなメモリだ
    tgk
    tgk 2012/01/13
    ioDrive Octalの130万IOPSから3桁向上
  • サーバのディスクの話

    sugipooh @sugipooh 日にRAIDという言葉が無いころからストレージ障害の近くに居る。 すぐにデータが消えるMO、動いているときに「こつん」とたたくと古い データを消しても平気に動くHDD、それを守るためのRAIDのいい加減さ。 どうしてストレージ障害が起きるか?根を知らない人が多すぎる。 2012-01-08 02:05:03 sugipooh @sugipooh RAID5コントローラを市場で初めて多数売った今は無いMylexへ研修に 行かしてもらった。そのときRAID5でデータが無くなる条件を聞いた。 「簡単に飛ぶ(驚)」。その10年後 日の会社がその簡単に飛ぶ条件で 多量にRAIDを売っている。おかげでデータ復旧会社が繁盛している。 2012-01-08 02:08:32 sugipooh @sugipooh 「簡単にデータが飛ぶ」RAID5でビジネスを辞めた

    サーバのディスクの話
    tgk
    tgk 2012/01/09
  • ストレージ友の会 sfstudy#01 ~第01回 Fusion-io ってどんだけスゴイの?~参加

    ncstudy01参加記録につづいてこちらも大分間が空いてしまいましたが、 06/11にニフティセミナールームで開催された「ストレージ友の会 sfstudy#01 ~第01回 Fusion-io ってどんだけスゴイの?~」に参加してきました。 ((sfstudy is not Science Fiction Study (w )) 関連リンク公式サイトATND 一般枠ATND 女性・作成枠ATND 懇親会イベント座席表 [ #sfstudy 第1回 ]UstreamTogetter 編+LT 第一回目でしたが、魔法のストレージFusion-ioの秘密がお聞きできるとの事で大注目の勉強会だったと思います。 ストレージ友の会の紹介 最初に主催の@sho7650さんよりストレージ友の会の説明がありました。 グッとくる話が多かったですが、中でも「サーバ仮想化市場の隆盛に伴うストレージの重要性の高

    ストレージ友の会 sfstudy#01 ~第01回 Fusion-io ってどんだけスゴイの?~参加
    tgk
    tgk 2011/11/18
  • デル、ストレージ企業の3Parを11億5000万ドルで買収へ

    Dellは米国時間8月16日、同社エンタープライズクラウド製品の強化のため、ストレージ専門企業3Parを約11億5000万ドルで買収すると発表した。 1999年に創設された3Parは、企業がストレージを、必要に応じた使用容量に対してのみ料金を支払う、公共設備のように利用することを目的として設計された、高度に仮想化されたストレージアレイを提供しているとDellは述べた。3Parの製品には、マルチテナントクラウドコンピューティング環境向けの動的階層化やシンプロビショニングといったデータ管理機能が含まれる。 Dellは、3Parの技術を手に入れることにより、顧客による全体的なデータ管理コストの50%削減を目指すと述べた。 Dellは、3Parのすべての発行済み普通株式を1株あたり18ドルの現金で買い取る予定で、買収は2010年末までに完了する見通しである。Dellと3Parの取締役会はともに、買

    デル、ストレージ企業の3Parを11億5000万ドルで買収へ
    tgk
    tgk 2010/08/18
  • Logical Volume Manager HOWTO

    bert hubert <ahu@ds9a.nl> Richard Allen <ra@ra.is>Version 0.0.2 $Date: 2004/02/15 01:35:17 $ 高橋 聡 hisai@din.or.jp 22 Oct 2000 とても実践的な Linux LVM HOWTO 1. はじめに 1.1 おことわりと著作権 1.2 前提となる知識 1.3 ドキュメントの改訂について 1.4 CVS アップデートは CVS へアクセス 1.5 このドキュメントの構成 2. LVM とは? 3. 基的な原則 3.1 実例を見ながらの解説 3.2 アクティブとインアクティブ - カーネル空間とユーザ空間 4. 必要な条件 4.1 カーネル 4.2 ユーザ空間 5. ファイルシステムを拡張する 5.1 e2fsadm を使って 5.2 論理ボリュームを拡張する 5.3 ボリ

  • 1