タグ

devに関するtgkのブックマーク (175)

  • もう人間がクエリを書く時代じゃない!SQLクエリの組み立てを自動化するSlack botを開発・導入しました - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。SUZURI事業部の@kromiiiと申します。 私のメインの業務はWebアプリケーションの開発ですが、大学院時代のスキルを活かして並行してデータ分析業務も行っています。 データ分析業務ではデータベースのクエリを書くことが多いのですが、私自身SUZURI事業部に配属されたばかりで、テーブルの名前やリレーションを覚えるのが大変でした。そこでクエリの設計を自動化するツールをSlackに導入しました。 その名も tbls-ask bot です。どのようなものか先に見てみましょう。 ユーザーはSlackでメンションする形で、どのようなクエリを実行したいのか自然言語で入力します。 メンションされるとSlack botが起動し、どのDBスキーマを利用するかを尋ねます。 ユーザーがDBスキーマを選択すると、自然言語からSQLクエリを生成し、Slackに返答します。 今回はパブリックに公開する

    もう人間がクエリを書く時代じゃない!SQLクエリの組み立てを自動化するSlack botを開発・導入しました - Pepabo Tech Portal
    tgk
    tgk 2024/05/03
  • UWSC - Wikipedia

    UWSCはWindowsの作業を自動化するツールである。シェアウェア版(以降Pro版)およびフリーソフト版(以降Free版)の二種類がありPro版はFree版に比べ開発用ツールの充実や機能拡張が行われている。 UWSCの特徴[編集] 文法はBASICに似ている。 Windowsのマウス、キー入力をプログラムによって代行できる。 インターネットブラウザからデータを取得できる。 インターネットブラウザやプログラムにデータを設定できる。 外部プログラムを呼び出せる。 時間を決めて実行できる。 Pro版はInternet Explorer、及びMicrosoft Excelを操作する関数が充実している。 また、コンパイラが付属する。 UWSCの歴史[編集] 1999年10月 バージョン1がフリーソフトとして公開される。 2007年3月20日 バージョン4.2公開、EXEファイル作成と開発ツールが

    tgk
    tgk 2024/04/11
    「2017年4月18日 バージョン5.3.0の公開を最後に、更新が停止。以降作者の消息不明」「2024年2月13日現在 ウエブサイトは別のモノに置き換わっている」
  • The problem with using a UUID primary key in MySQL — PlanetScale

    Universally Unique Identifiers, also known as UUIDs, are designed to allow developers to generate unique IDs in a way that guarantees uniqueness without knowledge of other systems. These are especially useful in a distributed architecture, where you have a number of systems and databases responsible for creating records. You might think that using UUIDs as a primary key in a database is a great id

    The problem with using a UUID primary key in MySQL — PlanetScale
    tgk
    tgk 2024/04/02
    UUIDのバージョン1~8の解説がある。シーケンシャルである(時間の経過とともにより大きな値が生成される)のはバーション6と7とのこと
  • より信頼できるクエリを書くために、SQLでもテストを書く - ハヤオキスルフクロウ

    はじめに こんにちは、久しぶりに技術系の記事を書きます、株式会社カンムで機械学習エンジニアをしている fkubota です。 今日はSQLについてです。 弊社に入社してから毎日のようにSQLのクエリを書いてきました。 クエリを書き始めてからもう3年が経とうとしています。 日々クエリを書きながら少しずつ自分のスタイルが出来上がってきているのを日々実感しています。 僕は 正確で 読みやすく 再利用しやすいクエリを 高速に 生み出すための工夫を重ねてきました。 結果的にテスト駆動開発ぽいスタイルが生まれたので今日は紹介してみようと思います。 似たような記事がないので少しドキドキですが温かい気持ちで読んでもらえると嬉しいです。 対象読者 対象読者は、分析のためにクエリを書いている人とします。 プロダクトに乗せるクエリというより、ビジネス的になにか示唆を得たいときにクエリを書く人を想定します。 痛み

    より信頼できるクエリを書くために、SQLでもテストを書く - ハヤオキスルフクロウ
    tgk
    tgk 2024/01/30
    本番SQLスクリプトの中に、テストコードをCTEの形で埋め込んでおく。メインクエリでテストCTEを呼ばなければ本番の挙動には影響しないというアイデア
  • 日記/2017/10/09/MSYS2,MinGW64,Cygwinの違い - Glamenv-Septzen.net

    id: 1422 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2017-10-09 21:51:48 カテゴリ: Cygwin MSYS,MSYS2,MinGW,MinGW64 会社のPCを入れ替えることになり、Windows上のunixツール環境、今度はどうしようかと考えた。 今まではCygwin使いだったが、apt-cygの動向があるのと、QiitaなどでMSYS2の記事が増えてるので、MSYS2に乗り換えてみようか、とも思う。 実は一度新PCにMSYS2とCygwinを入れてみたのだが、MSYS2はそもそもスタートアップメニューのショートカットがMSYS2とMinGW64/32で分かれてるのがそもそも理解不能だったし、Cygwinのsetup-x86_64.exeの使い勝手も相変わらず悪かった。 とはいえ、apt-cygが一向に公式に取り入れられないなどCygwinに頼り切るのはど

    tgk
    tgk 2023/02/26
    「MSYS2とMinGW64の最大の違いは、POSIXエミュレーションを介しているか否か」「MinGW64のexeは単体でWindowsアプリとして実行可能となっている。コマンドプロンプトからも利用可能」
  • ローカル環境を汚さずDockerコンテナのオーバーヘッドもなく、開発環境を自在に構築できる「Devbox 0.2.0」登場

    ローカル環境を汚さずDockerコンテナのオーバーヘッドもなく、開発環境を自在に構築できる「Devbox 0.2.0」登場 Dockerコンテナの技術を用いることで、プログラミング言語のランタイムやライブラリ、ミドルウェアなどの開発環境一式を比較的容易に導入することが可能になりました。 ただしDockerコンテナにもファイルシステムのオーバーヘッドなどがあり、Dockerコンテナ内の開発環境ではコンパイルなどに時間がかかってしまう場合があったと開発ツールベンダのJetpack Technologiesは自社の経験から指摘します。 そこで同社がオープンソースで開発しているのが「Devbox」です(ちなみにマイクロソフトによる仮想化された開発環境の「Dev box」とは名前は似ていますが別のものです)。 Devboxは、ローカル環境上に分離した環境を用意しそこで開発環境を構築可能にしつつ、Do

    ローカル環境を汚さずDockerコンテナのオーバーヘッドもなく、開発環境を自在に構築できる「Devbox 0.2.0」登場
    tgk
    tgk 2022/12/24
  • Tool for forwarding UDP packets Windows

    tgk
    tgk 2022/12/20
    netsh interface portproxy はUDPをサポートしていない
  • ブラウザバックしたときに状態を復元する(Vue3, Nuxt3 そして Next.js) - Qiita

    ブラウザバックは Web アプリの鬼門 Vue に限らずですが、Web アプリにおいてブラウザでバックボタンやフォワードボタンの実行に対応するのはなかなかに難しい問題です。そのため、POST Back 型のフレームワークではブラウザバックの使用自体を禁止することも多かったと思います。 SPA全盛の今、この問題は解決されたのでしょうか。 いえ、状況はむしろ悪化しています。テンプレートエンジンを使った HTML 生成型の Web サイトであれば、ブラウザバックを行うことで、フォームの値とスクロール位置は復元されますが、JavaScript ベースで構築された画面ではフォームの値は保存されませんし、スクロール位置が復元できるかも条件次第です。 一般的な解決策 では、Twitter に代表されるSPAアプリではこの問題にどうやって対応しているのでしょうか。答えは「対応しない(あるいはスクロール位置

    ブラウザバックしたときに状態を復元する(Vue3, Nuxt3 そして Next.js) - Qiita
    tgk
    tgk 2022/10/14
  • 一般ユーザに払い出すと危険なサブドメインやメールアドレス - ASnoKaze blog

    ユーザに対して、そのユーザ名のサブドメインやメールアドレスを払い出すWebサービスがあります。 しかし、特定のサブドメインやメールアドレスは特別な用途で使われているものもあります。そのようなサブドメインやメールアドレスを一般ユーザに払い出してしまうと危険です。 現在、IETFでは仕様上利用用途が決められている、それらのラベルをとりまとめる「Dangerous Labels in DNS and E-mail」というdraftが提出されています。 今回はそれを眺めていきます。 (あくまでIETFの取り組みであり、仕様上定義されているものをとりまとめています。クラウドサービスや特定ベンダーで特別利用しているものは現在含まれていません。) サブドメイン ここでとりあげるサブドメインは、利用用途が決まってるため一般ユーザに払い出すべきではありません。(例: mta-sts.example.com)

    一般ユーザに払い出すと危険なサブドメインやメールアドレス - ASnoKaze blog
    tgk
    tgk 2022/07/04
  • HTTP 関連 RFC が大量に出た話と 3 行まとめ | blog.jxck.io

    Intro 2022/06/06 ~ 9 あたりに、長きに渡って策定作業が行われていた HTTP 関連の RFC が大量に公開された。 RFC 9110: HTTP Semantics RFC 9111: HTTP Caching RFC 9112: HTTP/1.1 RFC 9113: HTTP/2 RFC 9114: HTTP/3 RFC 9163: Expect-CT Extension for HTTP RFC 9204: QPACK: Field Compression for HTTP/3 RFC 9205: Building Protocols with HTTP RFC 9209: The Proxy-Status HTTP Response Header Field RFC 9211: The Cache-Status HTTP Response Header Field

    HTTP 関連 RFC が大量に出た話と 3 行まとめ | blog.jxck.io
    tgk
    tgk 2022/06/16
  • Copy file on SFTP to another directory without roundtrip

    tgk
    tgk 2022/05/12
    SFTPで「巨大ファイルを2つのディレクトリに置きたい」「別名で複製したい」場合、2回putしたくない・サーバサイドで複製したいが、その拡張機能はサーバ/クライアントともに、ほとんどサポートされていない
  • How to: Disable URL Activation of ClickOnce Applications - Visual Studio 2015

    tgk
    tgk 2022/04/27
  • Block ClickOnce deployment from launching app after installation

    tgk
    tgk 2022/04/27
    ClickOnceでダウンロードだけして起動したくない。"Automatically run application after installing"がキーワードか?
  • 【レビュー】 タダで使えるWindows用業務自動化ツールを活用! Microsoft「Power Automate Desktop」の使い方

    【レビュー】 タダで使えるWindows用業務自動化ツールを活用! Microsoft「Power Automate Desktop」の使い方
    tgk
    tgk 2022/04/25
  • What is the difference between PKCS#5 padding and PKCS#7 padding

    tgk
    tgk 2022/04/21
    PKCS5Paddingて何→8バイト固定長ブロックにアラインする
  • OpenSSLで共通鍵暗号を使う場合の鍵の指定 - Qiita

    はじめに 背景 今回は、OpenSSLの「共通鍵暗号」の機能、中でも鍵の取り扱いに焦点をあてます。 OpenSSLは、ライブラリとして各種言語から機能を呼び出すこともできますが、それ自身が暗号化等の機能を使えるツールセットにもなっています。 そうすると、「opensslコマンドで暗号化して作ったデータを各種言語で復号したい」といった需要が一部出てきたりするわけですが、鍵等のデータの取り扱いを意識しないと、大抵うまく行きません。 今回は、「暗号化に必要な鍵等のデータ」に焦点をあてていきたいと思います。なお、PBKDF2については取り扱いません。 検証環境 ここでは、Ubuntu18/WSL1(Win10)付属のOpenSSL 1.1.1を検証環境としていきます。 ツールによる暗号化 単純な暗号化 opensslコマンドは、サブコマンド enc により、共通鍵暗号による暗号化や復号を行うことが

    OpenSSLで共通鍵暗号を使う場合の鍵の指定 - Qiita
    tgk
    tgk 2022/04/21
  • ユニケージ開発手法 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年2月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年5月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2022年5月) 出典検索?: "ユニケージ開発手法" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ユニケージ開発手法 (ユニケージかいはつしゅほう、英: Unicage software development method)とは業務システム用の商用開発手法の1つ。ベンチャー企業ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所(USP

    tgk
    tgk 2022/03/28
    Wikipediaらしくない激しい文体
  • 月間PVからピークアクセスを想定する方法 - pTune.jp

    負荷テストを行う時に、対象システムのピークアクセス数の想定をする必要があります。「秒間○○PV」などの指標があればよいですが、(想定)月間PVくらいのデータしかない場合が多くあります。 この記事では、月間PVからピーク時のアクセス数を想定する方法について紹介します。いろいろな考えかたがある中の一つなので、検討案の一つとして参考にしてもらえればと思います。 ピークアクセス数を検討するうえでの考慮点 月間PVはその月のアクセス数の総和となります。負荷テストを行うときに重要になるのは、アクセス数の総和ではなく、瞬間的なピークアクセス数です。考慮すべきは、対象システムのピーク特性となります。 単純に、月間300万PVを均等に割っていくと秒間1.15PVになります。 300万PV÷30日÷24時間÷60分÷60秒=1.15PV/秒 しかし、実際には、 時間帯 曜日 イベント実施有無 LINE通知有無

    tgk
    tgk 2021/09/13
    パレートの法則でそれっぽい数字になるまで追い込むというアイデア
  • 【公式】メール一括送信マクロ。業務用:株式会社EC研究所

    *メール一括送信マクロとは・・・・・ エクセルからメールを一斉送信できるビジネス用ツール。多機能の一斉送信マクロ ・誰でも簡単に使える。流し込み 100項目。 タイトル・文・添付ファイルも流し込み ・テキストメール、HTMLメール、ログ保存、タイマー、ステップ、多言語対応 サポート充実し、官公庁・企業・学校・塾・メルマガ発行者など各社続々ご導入中

    tgk
    tgk 2021/07/07
    宛先ごとに添付ファイルを切り替えながら一斉送信するためのツール
  • How to tell IIS7 to allow POST to a text file (to solve 405)?

    tgk
    tgk 2021/07/06
    IISにPOSTでテキストファイルにアクセスしたときにエラーを返させない方法