タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史と@_トルコと旅に関するyamadarのブックマーク (3)

  • 「地下宮殿」を再公開 東ローマ帝国時代の貯水槽 トルコ

    トルコ・イスタンブールで一般公開された「地下宮殿(バシリカ・シスタン)」の名で知られる貯水槽(2022年7月26日撮影)。(c)Yasin AKGUL / AFP 【8月6日 AFP】国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産に登録されているトルコ・イスタンブール歴史地域で、「地下宮殿(バシリカ・シスタン、Basilica Cistern)」の名で知られる貯水槽の一般公開が再開された。 この貯水槽は、紀元542年に東ローマ帝国の皇帝ユスティニアヌス1世(Justinian the Great)によって建設された。5年の改修を経て、音と光の演出を楽しみながら涼を味わえる空間となった。 ユスティニアヌス1世の時代に首都だったこの街には、ローマ時代からオスマン帝国時代にかけて建設された貯水槽が100か所以上存在した。(c)AFP

    「地下宮殿」を再公開 東ローマ帝国時代の貯水槽 トルコ
    yamadar
    yamadar 2022/08/06
    ここ行ったけど印象的だった場所の一つ。トルコの歴史遺産は本当に凄い
  • 収容人口7万人! 世界最大級と推定される「古代地下都市」を発見!(トルコ) - ナゾロジー

    このほど、トルコ南東部の都市マルディンにあるミドヤト(Midyat)地区にて、世界最大級と推定される古代の地下都市が発見された、と報告されました。 紀元2〜3世紀に建造されたものと見られ、まだ全体の3%しか発掘されていないとのこと。 これは当時、古代ローマ社会で迫害されていたキリスト教信者の避難所として使用されたと考えられています。 発掘調査は、トルコ文化観光省、文化財・博物館総局、マルディン博物館、ミドヤト市当局により、現在も進行中です。 Excavations reveal huge underground city in Turkey’s Mardin https://www.dailysabah.com/life/history/excavations-reveal-huge-underground-city-in-turkeys-mardin Enormous Undergrou

    収容人口7万人! 世界最大級と推定される「古代地下都市」を発見!(トルコ) - ナゾロジー
    yamadar
    yamadar 2022/04/24
    カッパドキアの地下都市を訪れた事があるが、あれを遥かに凌ぐ規模と言われると、とんでもないなぁ...。いつか見てみたい。
  • ヒエラポリス-パムッカレ - Wikipedia

    パムッカレ[編集] 迫り出した石灰岩と熱水泉による景観 トラバーチンでできた石灰華段 パムッカレとは、トルコ語で「綿の宮殿」という意味[1]。綿とあるのは昔からこのあたりが良質の綿花の一大生産地であることによる。 二酸化炭素を含む弱酸性の雨水が台地を作っている石灰岩中に浸透し、炭酸カルシウムを溶かした地下水となる。その地下水が地熱で温められて地表に湧き出て温泉となり、その温水中から炭酸カルシウム(石灰)が沈殿して、純白の棚田のような景観を作り出したものである。 棚田の畦の部分は、流れてきた植物片などがひっかかり、これに石灰分が沈着して次第に堤のように成長する。これは温水が畦を越流する時に石灰分の沈積が化学的に加速するためでもある。このような景観が約200mの高さにわたって形成されている。規模はずっと小さいが、同種の微地形が鍾乳洞内にもみられることがあり、これを畦石池という。 ヒエラポリス遺

    ヒエラポリス-パムッカレ - Wikipedia
  • 1