タグ

デマと食に関するEreniのブックマーク (3)

  • 雪印北海道バターめぐり悪質デマが拡散 SNSで不安の声、メーカーは完全否定「対応を検討中」

    雪印メグミルクが1925年から販売するロングセラー商品「雪印北海道バター」をめぐり、原材料を偽っているとの荒唐無稽な情報がSNSで拡散している。 投稿者は不買を呼びかけるなどしているが、同社は取材に完全否定した。消費者からの問い合わせもあり、対応を検討しているという。 廃棄呼びかける書き込みも 「この有名な雪印のバターは、表にも裏にも書いてないけど、実は30%マーガリンが入っています。完全に騙している」――。 一般のツイッターユーザーが2022年12月19日、雪印北海道バターのパッケージ写真とともにこんな書きこみをして広く拡散している。 商品サイトやパッケージでは、原材料として「生乳(北海道産」「塩」の2つを記載している。投稿者は、用油脂などが原料のマーガリンも含まれていると根拠を示さず指摘し、「明治、森永、雪印は人生から排除なり」となぜか雪印の同業他社も含めて不買を推奨した。 日

    雪印北海道バターめぐり悪質デマが拡散 SNSで不安の声、メーカーは完全否定「対応を検討中」
  • 【追記あり】3·15晚会の煽りに乗った新京報のデマ記事

    消費者の権利を促進するために指定された、世界消費者の権利の日。毎年3月15日になると、中央テレビでは3·15晩会という番組が放送されます。 放送が開始された1991年当時はホットラインで視聴者からの苦情を受け付けるという、電話でリクエストを受け付けていた春晩に近いスタイルでしたが、近年はマクドナルド、アップル、ニコンなど、中国に進出している外資系企業が槍玉に挙げられ、いずれも最終的には無条件降伏状態での対応を余儀なくされています。 外資はどうしても目を引きますし、日で取り上げられるのは当然日に関係のある企業となるので、外資ばかりがターゲットになっているような印象を受けますが、中国人消費者の権利を守るのがそもそもの眼目ですから、取り上げられる点数は中国国内の企業が大多数です。 昨年はフードデリバリーの仲介をするサイト「飢了麼」は、店舗の厨房がとんでもなく汚れていたのにサイトでは実情とはま

    【追記あり】3·15晚会の煽りに乗った新京報のデマ記事
    Ereni
    Ereni 2017/03/19
    3・15晚会が放送された翌日、新京報が尻馬に乗って「日本は帝都で大量の人体実験をしている。外国人旅行者が東京で汚染された水を飲み、食事をしている。泊まるのも汚染地域のホテルだ」と最大級のデマ記事を
  • 山崎製パン カビさせないもう一つの技術 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 山崎製パン(株)はもう、臭素酸カリウムを使っていない。このことを私は、欄でも書いたし、雑誌の連載記事などでも書いている。しかし、相変わらず間違った情報が多い。最近ではこれ、である。すかさず、産経新聞の平沢裕子記者が『山崎製パン「添加物バッシング」の真相は? カビにくいのは「無菌製造だから」臭素酸カリウムは残留ゼロ&現在使用せず』という記事を出していた。 記事にもあるとおり、山崎製パンは臭素酸カリウムを2014年2月から使用していない。私は、記事にも登場する山崎製パン中央研究所の山田雄司所長に思い切って尋ねたことがある。同社が

    山崎製パン カビさせないもう一つの技術 | FOOCOM.NET
    Ereni
    Ereni 2015/09/25
    松永和紀 なるほどこの方か。読めば判るけど取材対象からの話だけで記事が構成されてる。消費者団体と対象の間に距離が必要な事を,この人多分理解してないんだよね.デマは問題だがこの方の記事も一歩引いて見る必要
  • 1