タグ

プロパガンダと民族主義に関するEreniのブックマーク (2)

  • 中国の「偉大なる復興」で人種問題への態度の硬化も:JBpress(日本ビジネスプレス)

    今年8月、米ミズーリ州ファーガソンで白人警官が武器を持たない10代の黒人青年を射殺した事件は暴動と内省を引き起こし、米国はその多民族社会が持つ忌まわしい側面と向き合うことになった。 また、米国の騒動は、ロシア、イラン、中国北朝鮮など、ひどい人権侵害の過去について批判されることに慣れている国々の権威主義的な政権にプロパガンダの贈り物を与えた。 米国中部の郊外の町で完全武装した警官がデモ隊と対峙すると、これらすべての国の国営メディアは、他人の不幸を喜ぶ気持ちを隠すことができなかった。 市民の扱いが国連が人間性に対する犯罪と呼ぶものに当たる北朝鮮は、米国を「人権の墓場」と断じた。 負けじとばかり、中国の国営メディアは、米国の人種差別主義を「米国社会を分裂させ続けている根深い慢性病」と表現し、米国に対し、「常に他国を批判するのではなく、自国の問題に集中すべきだ」と忠告した。 黒人は「猿」、白人は

    中国の「偉大なる復興」で人種問題への態度の硬化も:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/10/04
    9.1 Jamil Anderlini in Beijing 小日本鬼子『歴史について極めて選別的で、外国人の手によって犠牲になったという被害者意識を助長する国家主義的教育とプロパガンダシステムに照らすと、このスローガンはもっと悪意のある見(
  • はてなブックマーク[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    はてなブックマーク[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク
    Ereni
    Ereni 2014/10/03
    「トロイの木馬」 スターリンは “simply did not have any other geopolitical possibility” and may have been driven by a desire for “the triumph of historical justice” by the inclusion of lands that in most cases had been part of the Russian Empire.
  • 1