タグ

リビアとイスラムに関するEreniのブックマーク (2)

  • 中東:アラブ人の悲劇:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年7月5日号) かつて世界の先頭を歩んでいた文明が廃墟と化している。それを再建できるのは、そこに暮らす者だけだ。 1000年前、バグダッド、ダマスカス、カイロといった大都市が、西側世界に先駆けて、競い合うように繁栄した。「イスラム」と「革新」は一対の存在だった。様々なカリフ(預言者ムハンマドの後継者)の治める領土は超大国であり、学問と寛容さと貿易とを導く灯台となった。 だが、現在、アラブ人は惨憺たる状況に置かれている。アジアや中南米、アフリカが前に進んでいるにもかかわらず、中東は独裁政治に足を引っ張られ、戦争にかき乱されている。 3年前には希望が膨らんだ。アラブ世界全域で市民の不満がうねりとなり、チュニジア、エジプト、リビア、イエメンの4カ国で独裁者が打ち倒され、そのほかの国、特にシリアでも、変化を求める叫びが上がった。だが、このアラブの春の果実は腐り、新たな独

    中東:アラブ人の悲劇:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/08/04
    7.7 ソーシャルメディアを利用してるのは「民主派」だけじゃないけどね/『無人飛行機や少人数の特殊部隊の提供といった軍事支援は、イラクのジハード主義組織を食い止めるのに役立つかもしれない。そうした支援は(続
  • 中東TODAY: NO・2485『リビアで密造酒飲酒により死亡者多数』

    リビアの首都トリポリで、密造酒を飲んで多数の人が死亡する、という事件が起こった。死者数は51人、他にも重症で378人がトリポリの病院に、担ぎ込まれたようだ。 リビアはカダフィ大佐の時代から、アルコールの販売と飲酒は禁止されていたが、革命後何年かが経過すると、チュニジアから密輸されるビールや、ウイスキーなどは、半分黙認の形がとられていた。 リビアは元々サヌーシー派の、極めて厳しいイスラム教の国であり、アルコールを口にする人はそれほど多くは無かったのではないかと思われるのだが、社会のたがが緩み出すと、国家はこうも変わるものであろうか。 今回の密造酒の飲酒による死亡事件は、実はイチジクやブドウ、デーツ(ナツメヤシ)などを原料に作られた、アルコール飲料(ボハ)の度数を上げるために、メチル・アルコールが含有されたことが、原因しているということだ。 メチル・アルコールは毒性であり、飲用ではないし、それ

    Ereni
    Ereni 2013/07/10
    3.12 ボハ メチル・アルコール
  • 1