タグ

偽装と研究に関するEreniのブックマーク (9)

  • 名前を勝手に署名に使われても人文系の人は文句言えないよね

    https://anond.hatelabo.jp/20220120120358 「女性差別反対に賛同しますよね!」と署名を強いられた学生は多数いると思うし、 「あの人も賛同してると思う!」と名前を勝手に使われた研究者も多数いると思うけど 勝手に名前を使われているのに気づいたところで「自分は署名してません!」なんて人文系の空気の中で言える訳ないよね。 法的手続きによらず人民裁判でテニュアを奪われた様を見た人文系の学者や学生たちがこのカルチャーにNoと言えるわけがない。 「お前は女性差別反対に賛同しないのか!」と言われたら従うしかないのが現在の人文系の有様なのだ。 怯えながらジェンダー学者たちの先導に従うしかない。 自分たちは被害者であるというスタンスを取りつつ攻撃を止めないのが現代における最強の権力者なのだが、 彼らが束になって人民裁判を繰り返すようになってから久しい。 こんだけ外部からオ

    名前を勝手に署名に使われても人文系の人は文句言えないよね
    Ereni
    Ereni 2022/01/21
    んな事ないだろうよ。言っちゃ何だけど、相当左に偏ってるじゃんあの署名>『勝手に名〜「自分は署名してません!」なんて人文系の空気の中で言える訳』/"フェミが反論し辛い空気を作る"は、歴史的にはその通りだけど
  • 【論文不正】韓国・台湾で論文大量撤回 査読システムを乗っ取り 著者自身が審査する新たな手口(1/3ページ)

    科学論文をめぐる新たな不正が近年、アジアを中心に問題化している。著者らが論文内容をチェックする第三者の査読者になりすまし、審査過程を乗っ取るという大胆な手口だ。編集作業のオンライン化に伴う弱点を突くもので、都合のいい査読結果を著者に販売する業者まで出現。学術誌側は不正対策の強化に追われている。 身分を偽装、専門家になりすまし 科学者の研究成果が国際的に認められるためには、論文を学術誌に掲載する必要がある。名のある学術誌のほとんどは論文の信頼性を担保するため、採否を判断する際に専門家による査読を実施している。 査読では結論に至るデータの不備を指摘されたり、掲載に値しないと判断されたりすることも多い。1でも多く論文を発表し、業績をアピールしたい科学者にとって、査読者は緊張を強いられる存在だ。 研究不正では2014年に発覚した理化学研究所のSTAP細胞論文のように、データを改竄したり、盗用した

    【論文不正】韓国・台湾で論文大量撤回 査読システムを乗っ取り 著者自身が審査する新たな手口(1/3ページ)
    Ereni
    Ereni 2016/01/04
    イトケンさんが書いてたやつか/またエジプトの出版大手ヒンダウィでは、編集者自身が査読の不正に関与する事態も生じている/独 シュプリンガーは15年8月、10の学術誌で計64本の論文を撤回すると発表
  • STAP細胞事件:失敗に学べない日本の大学教育 コピペ対策ソフト導入は本末転倒、正しく熱意ある学生指導を | JBpress (ジェイビープレス)

    五神眞・新東京大学総長を始め歴代の理学系総長を生み出し続けてきた旧制と新制の武蔵高等学校・中学校の指導方針で「問題設定学習」のお話が残っていたタイミングで、STAP細胞不正の結論的な発表が理化学研究所からありました。 12月19日の記者会見で理化学研究所は「STAP細胞は再現できなかった」と正式に発表、問題の中心に立っていた研究者は21日付で退職退職後でも懲戒の議論は続くとのこと。 また26日には「ES細胞混入の可能性」という、すでに9か月前から延々言われてきた説を上書きするような報告書が理研自身でも出されました。 さらに、問題の元研究者には捏造・改竄などの不正があったことも改めて指摘されています。 「研究倫理教育」に意味はあるか? 正直迷惑きわまりないのです。この問題が明らかになってから、大学の中では「研究倫理」を巡る議論が大変で「コピー&ペースト」を防止するソフトウエアの導入やら何や

    Ereni
    Ereni 2015/01/27
    12.29 伊藤乾 学生数が多いと,制度的には何かと優遇? /一人ひとりの学生の書いてくる論文,その一言一句を真っ赤に添削する、ごくごく当たり前の指導があれば、「コピペチェック」のソフトウエアなど、本来は必要ないはず
  • 早稲田大学准教授を論文盗用で解任 NHKニュース

    早稲田大学商学学術院の50歳の准教授が、13年前と11年前に発表した2つの論文で、ほかの研究者の論文を盗用していたことが分かり、早稲田大学はこの准教授を解任の懲戒処分にしました。 解任されたのは、早稲田大学商学学術院の蛭田啓准教授(50)です。 早稲田大学によりますと、蛭田准教授は専任講師だった13年前、早稲田大学の機関誌に発表した論文の記述のおよそ7割で、ほかの研究者の論文を盗用していたほか、11年前に発表した別の論文でも、およそ8割が盗用だったということです。 いずれも、蛭田准教授が留学していたアメリカの大学院の研究者が発表していた論文から盗用したものとみられるということです。 ことしに入って、商学部の複数の教員から不正行為があると通報があり、大学が調査委員会を設けて調べていました。 蛭田准教授は大学に対して、「盗用があったと言われてもしかたがない」などと話しているということで、早稲田

    Ereni
    Ereni 2014/11/22
    早稲田大商学学術院の蛭田啓准教授(50) 今年に入り商学部の複数教員から通報/専任講師だった13年前、大学機関誌に発表した論文の記述の約7割で、11年前論文でおよそ8割。留学先の米大学院研究者発表の論文から盗用か
  • 武田薬品が異なる内容の宣伝 京大が調査へ NHKニュース

    大手製薬会社の武田薬品工業が高血圧治療薬の宣伝広告を行った際、臨床研究の結果とは異なる内容の宣伝が行われていた問題で、京都大学は外部の有識者を含めた委員会を新たに設け、臨床研究を行った大学の研究者が不正に関与していなかったか、調査を行うことになりました。 この問題は、武田薬品工業が、高血圧の治療薬「ブロプレス」が狭心症などをどのくらい抑えられるかを調べた臨床研究の結果を、平成18年ごろ、宣伝広告に使った際、研究結果と異なる内容の宣伝を行っていたもので、武田薬品は、ことし6月、研究の計画から結果の公表まで一貫して社員が関わっていたとする調査結果を公表しました。 ところが、臨床研究を行った京都大学を中心とする研究グループは、武田薬品は研究自体に関与していないなどと矛盾する説明をしていたため、大学では外部の有識者を含めた委員会を新たに設け、不正への関与などについて調べることになりました。 新たな

    Ereni
    Ereni 2014/09/11
    平成18年 ブロプレス/武田薬品は今年6月、研究計画から社員が関わっていたと調査結果公表。ところが、臨床研究行った京大中心の研究グループは、武田薬品は研究自体に関与していないなどと矛盾する説明をしていた
  • 『バルサルタン:通報の医師、捏造を直感 ありえない値 - 毎日新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『バルサルタン:通報の医師、捏造を直感 ありえない値 - 毎日新聞』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2014/06/02
    松原弘明教授(当時)に。「データ集計の間違いに過ぎない」と反論も、学会幹部は納得せず、その場で撤回が決まった。
  • バルサルタン:通報の医師、捏造を直感 ありえない値 - 毎日新聞

    Ereni
    Ereni 2014/06/02
    興梠貴英医師は論文読んだ翌月12年10月、不正疑うメールを論文載せた日本循環器学会誌編集部に。学会は12月ノバルティスに試験への関与ただし、ノ社幹部「一切関与していない」。続いて試験責任者松原弘明教授(当時)(続
  • ノバルティス社と東大病院、危機対応時に現れる実力 臨床研究不正関与事件ノバルティス社外調査委員会の調査報告書:後編 | JBpress (ジェイビープレス)

    はじめに 4月2日、製薬会社のノバルティス社は『「慢性骨髄性白血病治療薬の医師主導臨床研究であるSIGN研究に関する社外調査委員会」のご報告を受けて』と題して一通の調査報告書を公開した。 この報告書は今年1月から報じられている、東京大学医学部附属病院(以下「東大病院」)血液内科と同病院に事務局を置く研究会組織 Tokyo CML Conference(以下「TCC」)が主導して行った、白血病治療薬タシグナに関する医師主導の中立的臨床研究「SIGN研究」に、当該薬の製造元であるノバルティス社が不正に関与していた問題につき、同社が独自に立ち上げた社外調査委員会が作成したものだ。 報告書は96ページにわたる大部であるが、一般的に問題となるであろう法令や問題点を列挙した上でSIGN研究の事案に適用し判断しているため、全ての製薬会社とMR(医薬情報担当者)が病院や臨床研究に関わる上で参考になる内容と

    ノバルティス社と東大病院、危機対応時に現れる実力 臨床研究不正関与事件ノバルティス社外調査委員会の調査報告書:後編 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2014/04/18
    4.9 『他方で東大病院の側は、依然として製薬会社とのつながりの深い人物として知られ、SIGN研究が問題となっている時でさえ、製薬会社のイベントに出演していた門脇孝病院長がトップとして残留している状況だ』
  • クマムシ博士の暗黒予言「有名学者を対象に博士論文の『ネット査読』が始まる」~その反響

    STAP細胞の騒動で、「研究者の博士論文にコピペ部分がある」と、関連ソフトを使って調べ、最初に指摘したのは、ネット上でのものだったといわれています。 その成果や反響を受け、ほかの有名学者の博士論文もそうやって検証されるのではないか?と”クマムシ博士”が予想しました…そして。

    クマムシ博士の暗黒予言「有名学者を対象に博士論文の『ネット査読』が始まる」~その反響
  • 1