タグ

報道メディアとウイグルと弾圧に関するEreniのブックマーク (10)

  • ‘Absolutely No Mercy’: Leaked Files Expose How China Organized Mass Detentions of Muslims (Published 2019)

    HONG KONG — The students booked their tickets home at the end of the semester, hoping for a relaxing break after exams and a summer of happy reunions with family in China’s far west. Instead, they would soon be told that their parents were gone, relatives had vanished and neighbors were missing — all of them locked up in an expanding network of detention camps built to hold Muslim ethnic minoritie

    ‘Absolutely No Mercy’: Leaked Files Expose How China Organized Mass Detentions of Muslims (Published 2019)
    Ereni
    Ereni 2019/11/18
    • Terrorist attacks abroad and the drawdown of American troops in Afghanistan heightened the leadership’s fears and helped shape the crackdown. Officials argued that attacks in Britain resulted from policies that put “human rights above security,” and Mr. Xi urged the party to emulate(
  • 焦点:中国ウイグル「教育施設」の実態、テロ対策か同化政策か

    [ウルムチ/カシュガル/ホータン(中国) 6日 ロイター] - 中国が西部の新疆ウイグル自治区で進める「過激派の再教育プログラム」に対し、世界は人権侵害だと懸念を強めている。中国政府は大きな成果を上げているとして閉鎖する姿勢を見せていないが、異例の現地取材が認められた1月初旬、複数の当局者は施設に送られる人数は今後減少すると語った。 1月6日、中国政府はロイターを含む外国人記者団を対象に、新疆ウイグル自治区にある「職業教育研修センター」3カ所の訪問ツアーを行った。写真はカシュガル市の施設内部。1月6日撮影(2019年 ロイター/Ben Blanchard) 人権活動家や研究者、各国政府、国連の人権専門家は、少数民族ウイグル族を始め、この地を故郷とするイスラム系住民を中国政府が大量に拘束し、厳しい監視下に置いていると非難している。 国連人権理事会は2018年8月、ウイグル族など少数民族100

    焦点:中国ウイグル「教育施設」の実態、テロ対策か同化政策か
    Ereni
    Ereni 2019/01/18
    1/6中国政府は1月初め、ロイターを含む外国人記者団を対象に、「職業教育研修センター」と称する施設3カ所を巡るツアーを行った。同様のツアーには、露印インドネシア、タイ、カザフなど12カ国の外交官も先頃招待
  • 中国のウイグル族収容施設は急速に拡大を続けているという指摘

    中国の西端にある新疆ウイグル自治区には、イスラム教を信仰する大勢のウイグル族の人々が住んでいます。中国政府は「ウイグルの人々に対する圧力を強めている」と人権団体などから国際的な非難を浴びていますが、ウイグル族をはじめとする少数民族に対する強硬姿勢を示しています。そんな新疆ウイグル自治区にはウイグル族を中心とするイスラム教徒を収容する施設があるとのことで、ロイターが独自にウイグル族収容所について調べた調査結果をまとめています。 Tracking China’s Muslim Gulag https://www.reuters.com/investigates/special-report/muslims-camps-china/ ウイグル族と中国政府は以前から衝突を繰り返しており、2009年にはウイグル騒乱として知られる大規模な治安部隊とデモ隊との衝突が発生しました。ウイグル騒乱について「中

    中国のウイグル族収容施設は急速に拡大を続けているという指摘
  • 中国政府、ウイグル族収容施設の存在認める 「幸福度高まった」と主張

    (CNN) 中国政府が治安対策を理由に西部の新疆ウイグル自治区の弾圧を強める中で、「再教育施設」の存在を認め、入所者は幸福度が高まっていると主張した。 中国政府は100万人もを再教育施設に強制収容していると伝えられ、元入所者は、集中的な「洗脳」を受けて中国共産党の思想などを教え込まれたと証言していた。 同施設には、イスラム教徒が大半を占める少数民族のウイグル族が収容されている。これについて新疆ウイグル自治区の高官は国営メディアに対し、中国政府は国連決議に従って「テロや過激派」と戦っていると主張した。 同高官は16日、新華社通信の取材に対し、「現在の新疆は美しいだけでなく、安全で安定している。住民は場所や時間を問わず、安心して外出や買い物、事、旅行ができるようになった」と強調。「新疆南部については、テロや宗教過激思想の根絶までにはまだ時間がかかる」とした。 同高官は収容施設の存在を否定せず

    中国政府、ウイグル族収容施設の存在認める 「幸福度高まった」と主張
    Ereni
    Ereni 2018/10/17
    以前から国営メディアを通じて施設の存在は認めてる(寄宿学校と変わらんとか抜かしてるが) https://twitter.com/eleninumber5/status/1041426375662419968 /twitterで「施設はウイグル生活向上の為」プロパガンダ開始の模様https://bit.ly/2CNdrPB
  • エラーページ - 産経ニュース

    お探しのページは見つかりませんでした。 ページが削除されたか移動した可能性があります。 ホームに戻るか、検索をご利用ください。 The page you are looking for might have been removed, or had its name changed. Please go back to Home page or try searching.

    エラーページ - 産経ニュース
    Ereni
    Ereni 2018/09/17
    https://twitter.com/EleniNumber5/status/1041426375662419968 産経記事のどこが新しいのかよく分らん/自治区の治安当局者は産経新聞に対し,再教育施設「教育・転化センター」に多数のイスラム教徒を強制的に収容している事実を認めた/
  • 『中国新疆・ムスリムの強制収容所が急速に拡大』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『中国新疆・ムスリムの強制収容所が急速に拡大』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2018/08/23
    トランプ政権が切り込んだことは,たとえ対中強硬路線に必要な政治カードとして利用したいというのが本音であっても,当の迫害されているウイグル・ムスリムたちにとっては朗報であり、現状を改善するチャンスであろう
  • 中国新疆・ムスリムの強制収容所が急速に拡大

    ISに名指しで報復を予告された中国には多少の同情もするが、この状況は2009年の7・5事件に象徴される中国共産党のウイグル弾圧が背景にあり、これまでの中国民族政策の失敗の結果という見方もできる。この失敗の原因を冷静に分析せずに、この後におよんで、宗教過激派のテロを防ぐという建前で1000万人規模の民族を丸ごと洗脳して信仰とアイデンティティを放棄させようとする完全な民族浄化など、21世紀の文明国の想像の斜め上をいく蛮行であり、これに共感や理解を寄せる先進国は皆無だろう。中国の民族政策がこの方向性を突き進む限りは、新疆の平和安定どころか、より強い恨みと復讐心を生み、新疆の内戦化が格化するのではないか、と懸念するのである。 人権問題に踏み込んだトランプ政権 ところで、長らく米国を含め先進国がなかなか踏み込もうとしてこなかった人権問題としての新疆ウイグル問題が、このところ報道を含め活発化している

    中国新疆・ムスリムの強制収容所が急速に拡大
    Ereni
    Ereni 2018/08/23
    “イスラム問題やテロ問題の背景に理解が浅い日本メディアも中国の圧力を受けながら、ウイグル問題に切り込むのは、より困難であったかと思われる。そこに、人権意識がオバマ政権などよりも低いといわれ続けていた(
  • 中国新疆・ムスリムの強制収容所が急速に拡大

    こうしたウイグル側の主張を受けた米政権および米メディアの態度に対して、中国は強く反駁している。 国連の人種差別撤廃委員会でのゲイ・マクドゥーガルの証言に対しては、中国統一戦線部第九局副局長の胡連合が次のように反論した。 「100万人を強制収容しているという事実はない。確かに再教育施設は存在しているが、その名称は職業訓練センターであり、宗教過激派に騙された人々に対し、新たな居場所をつくり教育によって助ける場である。……だが、目下、そのセンターで何人が生活しているかは私も知らない」 統一戦線部第九局というのは、2014年に新設された新疆問題を担当する部署。この部署の建前は、新疆の三種勢力(テロ勢力、民族分裂勢力、宗教過激派)における幾多の深刻な社会問題を解決し、新疆の安定を図ることを目的とする。 中国のタブロイド紙・環球時報は胡連合の発言を踏まえて8月13日に「新疆を中国のリビアにしないこと、

    中国新疆・ムスリムの強制収容所が急速に拡大
    Ereni
    Ereni 2018/08/23
    付近の現地取材や米国の衛星写真などを根拠とした秀逸なリポート(8月17日付〜カシュガルに近い疏勒県付近の衛星写真の2017年4月17日と2018年8月15日撮影の〜強制収容所建設面積が2倍以上に拡大している〜』
  • 中国新疆・ムスリムの強制収容所が急速に拡大

    WSJがウイグル弾圧報道を強化 亡命ウイグル組織から断続的にこうした強制収容所の実態については情報が出ていたが、最近になってウォールストリートジャーナル(WSJ)がこの問題の報道に力をいれている。WSJ社説(8月13日付)で中国のウイグル弾圧への強い警告を発信。在米ウイグル問題研究者のアドリアン・ツェンツ氏の発言を引用する形で、この2年間に北西部の少数民族ムスリムが数十万単位で強制収容所送りにされている可能性を指摘。著名なウイグル族の民族学者で新疆大学教授のラハイル・ダウットが昨年12月以降、北京で姿を消したことなどにも触れ、中国のウイグル弾圧は国際社会が関心を寄せるべき重大な人権問題としている。 さらにWSJは強制収容所付近の現地取材や米国の衛星写真などを根拠とした秀逸なリポート(8月17日付)を発表している。カシュガルに近い疏勒県付近の衛星写真の2017年4月17日と2018年8月15

    中国新疆・ムスリムの強制収容所が急速に拡大
    Ereni
    Ereni 2018/08/23
    に〜マルコ・ルビオ上院議員は4月に、〜陳全国に対しては〜「人権の包括的責任に関するマグニツキー法」を適用するべきだと米政府に要請しており、米政府としても、その方向で検討中のもようだ』『WSJは強制収容所(
  • 中国新疆・ムスリムの強制収容所が急速に拡大

    中国新疆・ムスリムの強制収容所が急速に拡大
    Ereni
    Ereni 2018/08/22
    陳全国『反省房では睡眠時間は4時間だけ、豚肉以外の食事を与えられず,一日中,毛沢東への感謝を唱えさせられるという〜家族の偽の呼びかけによって、海外に留学していたウイグル学生が新疆に呼び戻されたあと収容所(
  • 1