タグ

報道メディアと安全保障軍事とFTに関するEreniのブックマーク (5)

  • 平和主義から一歩遠ざかる日本 安保法案を強行採決、安倍晋三と岸信介の違いは・・・ | JBpress(日本ビジネスプレス)

    1960年、当時首相だった岸信介は日米軍事同盟を強化する法案を強行採決し、成立させた。多くの有権者が強く反対し、法案に抗議して何十万人もの人が街頭に繰り出したにもかかわらず、これをやった。それから半世紀以上経った今、岸の孫である安倍晋三がまた同じことをやっている。

    平和主義から一歩遠ざかる日本 安保法案を強行採決、安倍晋三と岸信介の違いは・・・ | JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2015/08/22
    7.23 David Pilling 内容的に材料ないのに無理矢理disるとか。メディアは沈黙とかどこがだよ『明示的に示されることは決してないが,安保法制変更の主な動機は中国だ〜米国政府は,過去何十年間も米国の軍事費に日本がただ乗(
  • 紛争地から遠く離れたテロリスト追跡者の台頭:JBpress(日本ビジネスプレス)

    ピーター・フォン・オスタエン氏は大晦日を兄弟の家族と一緒に過ごした後、真夜中のお祝いをパスして、仕事をするために家に帰った。 夜や休みの日に取り組むこの仕事は、事業体の設計者、ビジネスアナリストとしての業でやり残した作業ではない。 仕事というよりは、むしろ熱烈な情熱で、ツイッターとフェイスブックを使って、シリアで過激派組織「イラク・シリアのイスラム国(ISIS)」や「ヌスラ戦線」のために戦っている、主にベルギー人の過激派を追跡するのだ。 ソーシャルメディアを活用する戦闘員、逆手にとって活動を追跡 ジハード(聖戦)主義者が新兵を探したり自分たちの活動を広めたりするためにソーシャルメディアを活用していることから、ブロガーは遠くから彼らの活動を追跡することができる。仕事の一環として追跡する人もいるが、この仕事で報酬を得ていないフォン・オスタエン氏のような人は、これがいずれ収入になることを願って

    紛争地から遠く離れたテロリスト追跡者の台頭:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2015/02/18
    1.16 Emma Jacobs 新しいタイプの調査員は、紛争地帯ではなく離れた場所から戦闘員を分析する。フォン・オスタエン氏は、ブラウン・モーゼス(エリオット・ヒギンズ)がこの仕事が収入になる事を実証し、状況を一変させたと
  • 「普通」の国に徐々に近づく平和主義の日本:JBpress(日本ビジネスプレス)

    小泉氏はまた、たとえ米軍の空母が日の海岸沖で攻撃を受けたとしても、厳密には日は米国を助けることができないと指摘し、集団的自衛権の問題を提起した。 安倍氏は事をさらに進めた。同氏の下で、日は国家安全保障会議を創設し、特定秘密保護法を制定し、武器輸出の制限を弱めた。2008年刊行の著書『Japan Rising』で日の防衛政策の抜的な見直しを予想した学者のケネス・パイル氏は、安倍氏は次第に強まる中国の力と強硬姿勢によって容易になった「大転換」を成し遂げたと言う。 ここで、いくつかの疑問が出てくる。まず、我々は日がより標準的な防衛態勢を採用することを警戒すべきなのか? 結局のところ、ドイツはアフガニスタンなどの紛争に参加した。ドイツには徴兵制まである。 他国に与えられている権利を日に認めない不条理 他国に与えられている権利を日に認めてはならないと言うことは、日は一意的に信用でき

    「普通」の国に徐々に近づく平和主義の日本:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/08/01
    『ある男性が憲法解釈変更に抗議して自分の体に火をつけた事件が報道に値すると考えた日本のメディアがほとんどなかったことは心配だ。中国メディアが同じように選択的な報道をした時、我々はそれを国家の検閲と呼ぶ
  • 「普通」の国に徐々に近づく平和主義の日本:JBpress(日本ビジネスプレス)

    の内閣は今週、同盟国を防衛する日の権利を宣言し、戦争放棄を規定した憲法の名残を破り捨てた。日はこうして、扇動的なことで知られるニュージーランドやスウェーデンを含め、同じ権利を持つ多分に戦争好きの国々の仲間入りを果たすことになる。 実は、ほぼすべての国が専門的には集団的自衛権として知られる権利を保持している。 日と同様に第2次世界大戦で間違った側についたドイツは実際、1955年に西ドイツが北大西洋条約機構(NATO)に加盟して以来、同盟国を守る義務を負っている。憲法で軍隊を廃止したコスタリカのような国だけが平和主義の原則を果敢に守り通している。 主要国で例外だった日の平和主義 つまり、主要国の中では、日は例外だった。我々は、必要とあらば戦争を仕掛ける用意があると宣言する国がまた出たということを嘆くかもしれないし、安倍晋三首相の国家主義的なレトリックを嫌悪するかもしれない。だが、

    「普通」の国に徐々に近づく平和主義の日本:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/08/01
    7.3 David Pilling『より標準的な防衛態勢を取る日本の権利を否定するのは難しい.だからと言って、,我々がそれを祝わねばならないわけではない』焼身自殺未遂を朝日等が報じなかったのは,扇情的になりすぎるからかなあ…(続
  • 蘇った米国のネオコン 混沌とした世界がブッシュ時代の保守派に息吹:JBpress(日本ビジネスプレス)

    電気ショックを与えるとむくりと起き上がる死体のように、米国のネオコン(新保守主義者)たちは何度も息を吹き返す。電流は一定の間隔でやって来る。シリアによる化学兵器の使用、ロシアによるクリミア併合、中国が海上で強めている攻撃的な姿勢、そしてイラクにおけるスンニ派の過激派の再来といったものだ。 こうしたネオコンの復活を後押ししているのがテレビ局だ。世界を揺るがす問題が起これば必ず、お馴染みの面々がカメラの前にしゃしゃり出て、今は1939年と同じだと声を上げる。それがネオコンのやることであり、メディアはそれゆえに彼らを愛してやまない。 しかし、ネオコンの今回の復活については、もう少しちゃんとした理由がある。ひょっとするとあの震えは、2016年の大統領選挙の有力候補者が、ネオコンの教義にも一理あるのではないかと思い始めているせいかもしれない。 チャーチルの定義によれば、狂信者とは考えを変えることがで

    蘇った米国のネオコン 混沌とした世界がブッシュ時代の保守派に息吹:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/07/23
    6.23 Edward Luce 『米国のテレビ局は、アブグレイブや水責め、同刑務所で虐待を行っていたリンディ・イングランドをもう過去のことにしてしまったのかもしれないが、アラブ世界はそうではない』
  • 1