タグ

報道メディアとFTに関するEreniのブックマーク (58)

  • Shinzo Abe rebuked over Japan’s stance on ‘comfort women’ - FT.com

    Global news & analysisExpert opinionFT App on Android & iOSFT Edit appFirstFT: the day's biggest stories20+ curated newslettersFollow topics & set alerts with myFTFT Videos & Podcasts20 monthly gift articles to shareLex: FT's flagship investment column15+ Premium newsletters by leading expertsFT Digital Edition: our digitised print editionWeekday Print EditionFT WeekendFT Digital EditionGlobal new

    Shinzo Abe rebuked over Japan’s stance on ‘comfort women’ - FT.com
    Ereni
    Ereni 2015/05/21
    5.7 Robin Harding in Tokyo 慰安婦 「日本の歴史家を支持する声明」 未読
  • レイプ番組がインドの女性蔑視にスポットライト:JBpress(日本ビジネスプレス)

    理学療法を学ぶ若い女性がデリーのバスの中で集団レイプされ、殺害された事件がインドを揺るがしてから9カ月後、ボリウッド映画の人気女優、カルキ・ケクランさんは「Rape : It’s your fault(レイプ:それはあなたの責任)」と題した風刺動画を制作した。 ケクランさんはブラックユーモアたっぷりの3分半の動画で、女性に対する暴力の増加は都市部の女性とその振る舞いのせいだとする、インドに蔓延する男性優位の態度――インドの公人が公然と表す態度――を嘲笑した。 英BBCのドキュメンタリー番組、インド政府が放映阻止に躍起 そして今度は、英BBCが2012年の悪名高いレイプ事件で有罪判決を受けた男の1人の男性優越主義的な考え方を暴くドキュメンタリー番組を制作・放送し、インド政府がさらなる放送を阻止しようと躍起になっている。 英国で3月4日夜に放送された番組「India’s daughter(イン

    レイプ番組がインドの女性蔑視にスポットライト:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2015/04/05
    3.6 Amy Kazmin in New Delhi バス暴行事件の後、BJPの一部指導者と緊密な関係にある著名なヒンドゥー教「神人」、アサラム・バプ氏が公の場で被害者の死の責任は本人にあると述べ、彼女は襲撃者と戦うという過ちを犯した、(
  • 紛争地から遠く離れたテロリスト追跡者の台頭:JBpress(日本ビジネスプレス)

    ピーター・フォン・オスタエン氏は大晦日を兄弟の家族と一緒に過ごした後、真夜中のお祝いをパスして、仕事をするために家に帰った。 夜や休みの日に取り組むこの仕事は、事業体の設計者、ビジネスアナリストとしての業でやり残した作業ではない。 仕事というよりは、むしろ熱烈な情熱で、ツイッターとフェイスブックを使って、シリアで過激派組織「イラク・シリアのイスラム国(ISIS)」や「ヌスラ戦線」のために戦っている、主にベルギー人の過激派を追跡するのだ。 ソーシャルメディアを活用する戦闘員、逆手にとって活動を追跡 ジハード(聖戦)主義者が新兵を探したり自分たちの活動を広めたりするためにソーシャルメディアを活用していることから、ブロガーは遠くから彼らの活動を追跡することができる。仕事の一環として追跡する人もいるが、この仕事で報酬を得ていないフォン・オスタエン氏のような人は、これがいずれ収入になることを願って

    紛争地から遠く離れたテロリスト追跡者の台頭:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2015/02/18
    1.16 Emma Jacobs 新しいタイプの調査員は、紛争地帯ではなく離れた場所から戦闘員を分析する。フォン・オスタエン氏は、ブラウン・モーゼス(エリオット・ヒギンズ)がこの仕事が収入になる事を実証し、状況を一変させたと
  • 韓国で上がる産経新聞を地球上から抹殺せよとの声 空白の7時間、大統領はいずこへ~疑念はかえって深まるばかり | JBpress (ジェイビープレス)

    (1)朝鮮日報の「大統領をめぐる風聞」というコラムを見ると、セウォル号が沈没した当日、大統領が公務の時間に密かに会った人がいた。 (2)証券街の関係者によると、このウワサは朴大統領とある男性に関することであり、相手は当時既婚者であった。 (3)ウワサの渦中にある男性は、朴大統領の元秘書室長で、朴大統領が若かりし頃親密な関係にあったと言われている故チェ・テミン牧師の娘婿のチョン・ユンフェさんだ。 よく読んでみると、韓国内で巷のウワサになっている内容を取りまとめたもので、まだ誰にも確証がないにもかかわらず、あたかも真実のように書かれており、読者がウワサを超えた疑惑を募らせるような内容になっている。 さて、産経新聞が引用したとするのは、韓国最大手の日刊紙「朝鮮日報」7月18日付コラムである。 「大統領をめぐる風聞」というこのコラムには、4月16日セウォル号が沈没した日、朴大統領は午前10時頃に書

    韓国で上がる産経新聞を地球上から抹殺せよとの声 空白の7時間、大統領はいずこへ~疑念はかえって深まるばかり | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2014/09/27
    8.28 アン・ヨンヒ 手前勝手な…/李明博独島訪問『大統領の安否に関しては事前のエンバーゴを守るべきなのに、日本のマスコミがそれを破ったということで、韓国内では、韓国の国家権力に向けての一種の挑発とまで(
  • オバマ大統領は中東で公正な仲介役を務めよ 米国とイスラエルの関係に変化、4番目の中東危機に対処する覚悟はあるか?:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年7月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) またこの状況になってしまった。イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、ガザ地区から打ち込まれるロケット砲に復讐の天使のような反応を示している。片や米国のバラク・オバマ大統領は、イスラエルをとがめたい気持ちと、ハマスの攻撃に報いるような行動は避けたいという思いに引き裂かれている。 こんな対応は成功しない。いずれイスラエルもハマスも停戦に渋々同意し、アラブとイスラエルの対立は静かになりながらも続くのだろう。双方が受けた傷はさらに深まり、わだかまりを残す。オバマ氏はイスラエルの首相に苛立ちを覚えながらも、それを口に出すわけにはいかない。オバマ氏は今、そのような考え方に囚われている。 米国の政策を支えてきた2の柱 しかし、機械的に繰り返されてきた感じがする米国の役割は、オバマ政権下で生じた変化を覆い隠している。米国政府はもう何十年もの間

    オバマ大統領は中東で公正な仲介役を務めよ 米国とイスラエルの関係に変化、4番目の中東危機に対処する覚悟はあるか?:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/08/27
    7.28 Edward Luce ユダヤ人団体AIPACの影響力衰え 『若い世代ではその割合が逆転している。ギャラップの世論調査によれば、ミレニアル世代*1の51%はイスラエルの行動は認められないと答えており、認めるという回答は23%
  • オバマ大統領は中東で公正な仲介役を務めよ 米国とイスラエルの関係に変化、4番目の中東危機に対処する覚悟はあるか?:JBpress(日本ビジネスプレス)

    両者の関係はここ数週間、どの面で見てもかなり悪化している。ネタニヤフ氏は、オバマ氏の交渉促進の別の取り組みをだめにしただけではない(こちらはタフなジョン・ケリー国務長官主導で行われたもの。シシフォスの岩のようなムダ骨が1年近く続き、今年初め断念した)。 今月に入ってから、イスラエルのリーダーはほとんどの人が以前から気づいていた彼の音を口に出した。2国解決など無理だと公言したのだ。 「我々はヨルダン川の西側区域の安全をコントロールする。いかなる合意が交わされようと、これを手放す状況などあり得ない」。ネタニヤフ氏はそう語った。つまり、ヨルダン川西岸地区の人々は防衛・外交政策を自分ではコントロールできないということだ。 ネタニヤフ氏がこのスタンスを反故にしない限り、米国にできるのは停戦の仲介を試みることぐらいで、それ以上の取り組みは無駄だ。 盲目的なイスラエル支持に変化の兆し 2目の柱もぐら

    オバマ大統領は中東で公正な仲介役を務めよ 米国とイスラエルの関係に変化、4番目の中東危機に対処する覚悟はあるか?:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/08/27
    “2本目の柱もぐらつく兆しを見せている。過去の危機では、米国のメディアはイスラエル寄りだと非難されることが多かったが、今回はその逆に近い状況になっている。”
  • 中国国営テレビにも汚職捜査の手:JBpress(日本ビジネスプレス)

    突然姿を消す人、説明されずに空っぽになっている放送番組の席、使われていないマイク、放置されたままのツイッターのアカウントは、放送の独占企業、中国国営中央テレビ(CCTV)で何か極めて大きな問題が生じていることを示唆している。 北京外国語大学でジャーナリズム学を教える展江(チャン・チャン)教授によると、CCTVの同僚らの話では、同社の金融ニュース担当ディレクターが6月初旬に逮捕された後、職場に姿を現さなくなった人が過去1カ月半で少なくとも8人いるという。 注意深く事態を観察している人たちは、CCTVの汚職疑惑に対する広範な捜査が進められる中、残りの人たちも取り調べのために拘束されたのではないかと考えている。 突如姿を消した有名キャスター、スタジオの席は空っぽのまま 姿を消した人の1人が、中国で最も有名なニュースキャスターに数えられる芮成鋼(ルイ・チョンカン)氏だ。最後の番組出演から6日経って

    中国国営テレビにも汚職捜査の手:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/08/21
    7.18 Charles Clover 周永康“CCTVの同僚らの話では、同社の金融ニュース担当ディレクターが6月初旬に逮捕された後、職場に姿を現さなくなった人が過去1カ月半で少なくとも8人いるという”
  • 中国国営テレビにも汚職捜査の手:JBpress(日本ビジネスプレス)

    Ereni
    Ereni 2014/08/21
    元CCTVジャーナリストで、昨年11月に辞職し、CCTVの文化はおかしくなったと警告する公開書簡を発表した王青雷「最初は消費者の権利を守る方法として始まったが、それが徐々に権力とカネのグレーゾーンに変わった」”
  • 「普通」の国に徐々に近づく平和主義の日本:JBpress(日本ビジネスプレス)

    小泉氏はまた、たとえ米軍の空母が日の海岸沖で攻撃を受けたとしても、厳密には日は米国を助けることができないと指摘し、集団的自衛権の問題を提起した。 安倍氏は事をさらに進めた。同氏の下で、日は国家安全保障会議を創設し、特定秘密保護法を制定し、武器輸出の制限を弱めた。2008年刊行の著書『Japan Rising』で日の防衛政策の抜的な見直しを予想した学者のケネス・パイル氏は、安倍氏は次第に強まる中国の力と強硬姿勢によって容易になった「大転換」を成し遂げたと言う。 ここで、いくつかの疑問が出てくる。まず、我々は日がより標準的な防衛態勢を採用することを警戒すべきなのか? 結局のところ、ドイツはアフガニスタンなどの紛争に参加した。ドイツには徴兵制まである。 他国に与えられている権利を日に認めない不条理 他国に与えられている権利を日に認めてはならないと言うことは、日は一意的に信用でき

    「普通」の国に徐々に近づく平和主義の日本:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/08/01
    『ある男性が憲法解釈変更に抗議して自分の体に火をつけた事件が報道に値すると考えた日本のメディアがほとんどなかったことは心配だ。中国メディアが同じように選択的な報道をした時、我々はそれを国家の検閲と呼ぶ
  • 「普通」の国に徐々に近づく平和主義の日本:JBpress(日本ビジネスプレス)

    の内閣は今週、同盟国を防衛する日の権利を宣言し、戦争放棄を規定した憲法の名残を破り捨てた。日はこうして、扇動的なことで知られるニュージーランドやスウェーデンを含め、同じ権利を持つ多分に戦争好きの国々の仲間入りを果たすことになる。 実は、ほぼすべての国が専門的には集団的自衛権として知られる権利を保持している。 日と同様に第2次世界大戦で間違った側についたドイツは実際、1955年に西ドイツが北大西洋条約機構(NATO)に加盟して以来、同盟国を守る義務を負っている。憲法で軍隊を廃止したコスタリカのような国だけが平和主義の原則を果敢に守り通している。 主要国で例外だった日の平和主義 つまり、主要国の中では、日は例外だった。我々は、必要とあらば戦争を仕掛ける用意があると宣言する国がまた出たということを嘆くかもしれないし、安倍晋三首相の国家主義的なレトリックを嫌悪するかもしれない。だが、

    「普通」の国に徐々に近づく平和主義の日本:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/08/01
    7.3 David Pilling『より標準的な防衛態勢を取る日本の権利を否定するのは難しい.だからと言って、,我々がそれを祝わねばならないわけではない』焼身自殺未遂を朝日等が報じなかったのは,扇情的になりすぎるからかなあ…(続
  • 蘇った米国のネオコン 混沌とした世界がブッシュ時代の保守派に息吹:JBpress(日本ビジネスプレス)

    電気ショックを与えるとむくりと起き上がる死体のように、米国のネオコン(新保守主義者)たちは何度も息を吹き返す。電流は一定の間隔でやって来る。シリアによる化学兵器の使用、ロシアによるクリミア併合、中国が海上で強めている攻撃的な姿勢、そしてイラクにおけるスンニ派の過激派の再来といったものだ。 こうしたネオコンの復活を後押ししているのがテレビ局だ。世界を揺るがす問題が起これば必ず、お馴染みの面々がカメラの前にしゃしゃり出て、今は1939年と同じだと声を上げる。それがネオコンのやることであり、メディアはそれゆえに彼らを愛してやまない。 しかし、ネオコンの今回の復活については、もう少しちゃんとした理由がある。ひょっとするとあの震えは、2016年の大統領選挙の有力候補者が、ネオコンの教義にも一理あるのではないかと思い始めているせいかもしれない。 チャーチルの定義によれば、狂信者とは考えを変えることがで

    蘇った米国のネオコン 混沌とした世界がブッシュ時代の保守派に息吹:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/07/23
    6.23 Edward Luce 『米国のテレビ局は、アブグレイブや水責め、同刑務所で虐待を行っていたリンディ・イングランドをもう過去のことにしてしまったのかもしれないが、アラブ世界はそうではない』
  • ‘City of a Million Roses’ wilts as violence in east Ukraine drives residents flee east Ukraine

    Everything in Standard DigitalGlobal news & analysisExpert opinionSpecial featuresFirstFT newsletterVideos & PodcastsAndroid & iOS appsFT Edit app10 gift articles per monthExclusive FT analysisPremium newslettersFT Digital Edition10 additional gift articles per monthWeekday Print EditionFT WeekendFT Digital EditionGlobal news & analysisExpert opinionSpecial featuresExclusive FT analysisFT Digital

    ‘City of a Million Roses’ wilts as violence in east Ukraine drives residents flee east Ukraine
    Ereni
    Ereni 2014/06/08
    ドネツク後にする住民達。4~6月公式で2万人(実際は遥かに上回る)。地元メディア ドンバス新聞、ドンバスTV, 1+1, Inter ドネツクから離れ。Taruta 知事も殺すと脅迫されキエフに。3病院空港衝突で閉鎖、2つは Vostok 大隊が占拠
  • ミャンマーでメディア関係者の刑事告発激増 選挙を来年に控え、人権抑圧の懸念:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年4月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ミャンマーのジャーナリストを被告とする刑事事件が急増している。同国では五十数年ぶりとなる自由選挙を控えて人権が抑圧されるのではないかとの懸念が強まっている。 かつて軍事政権を率いていた将軍たちが3年前に政治改革に着手して国際社会から喝采を浴びて以来、残酷な内容の法律は減ってきているが、活動家などに対する嫌がらせは、抑圧的な軍事政権時代の記憶を呼び覚ますものとなっている。 大手紙がそろって抗議の「黒い1面」 ミャンマーでは今月、ビデオジャーナリストのゾー・ペ氏に懲役1年の実刑判決が下されたことに抗議するために、複数の大手紙が1面を黒く塗った新聞を発行した。この事件は、大統領選挙を来年に控え、人権を巡る環境の変化に対する懸念が広がる要因となっている。 「我々は、この判決がビルマ(ミャンマーのこと)の情報公開に及ぼし得るインパクトだけでな

    Ereni
    Ereni 2014/04/23
    4.22『ミャンマーでは今月、ビデオジャーナリストのゾー・ペ氏に懲役1年の実刑判決が下されたことに抗議するために、複数の大手紙が1面を黒く塗った新聞を発行した』
  • 米国ジャーナリズム界に吹く新しいデジタルの風:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年4月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) マーティー・バロン氏は14年間にわたって米国の大手新聞の編集主幹を務めている。マイアミ・ヘラルド紙、ボストン・グローブ紙を経て現在はワシントン・ポスト紙に籍を置くが、どの新聞でも予算と人員の削減を強いられてきた。 「それが私の編集主幹としての人生だった」。ワシントン・ポストの社ビル5階にあるオフィスでバロン氏はこう語る。机の上は何種類もの新聞で覆われ、オフィスの隅にあるテーブルにはロイヤル社製の黒いタイプライターが鎮座している。 ワシントン・ポスト、ベゾス氏による買収で新しい投資の時代に突入 ただ、今年は違う。ワシントン・ポスト紙が新たな投資の時代に突入したからだ。 同紙では80年間にわたってグレアム家がオーナーとして君臨していたが、アマゾン・ドット・コムの創業者ジェフ・ベゾス氏が昨年、この由緒ある報道機関を2億5000万ドルで買い

    米国ジャーナリズム界に吹く新しいデジタルの風:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/04/06
    4.1Emily Steel「ある重大な契機,時代精神といったものが今起きているのが、はっきり見て取れる」「我々がこれから目にしようとしているのは,大勢の人が様々な方法で同じことをするリアルタイムのジャーナリズムの実験だ
  • Abe’s nationalism takes a worrying turn

    Global news & analysisExpert opinionFT App on Android & iOSFT Edit appFirstFT: the day's biggest stories20+ curated newslettersFollow topics & set alerts with myFTFT Videos & Podcasts20 monthly gift articles to shareLex: FT's flagship investment column15+ Premium newsletters by leading expertsFT Digital Edition: our digitised print editionWeekday Print EditionFT WeekendFT Digital EditionGlobal new

    Abe’s nationalism takes a worrying turn
    Ereni
    Ereni 2014/02/11
    id:kamayan id:YoshiCiv id:takeuchi11 翻訳記事『国家主義的傾向強める安倍首相』 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV10001_Q4A210C1000000/ で意味が取れなかった部分 “China’s claim that Mr Abe is a danger to Japan’s neighbours is mostly nonsense.But~”
  • 『[FT]国家主義的傾向強める安倍首相(社説) - 日本経済新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『[FT]国家主義的傾向強める安倍首相(社説) - 日本経済新聞』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2014/02/10
    2.10元記事 "Abe’s nationalism takes a worrying turn" http://www.ft.com/intl/cms/s/0/90d24388-8ffc-11e3-8029-00144feab7de.html 副題 "Attempt to stifle Japan’s national broadcaster is deplorable" NHK
  • [FT]国家主義的傾向強める安倍首相(社説) - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]国家主義的傾向強める安倍首相(社説) - 日本経済新聞
    Ereni
    Ereni 2014/02/10
    2.10 歴史修正主義NHK籾井"靖国参拝の前には、過度に厳しい特定秘密保護法案を成立""国民の多くが受け身で、意見を主張しない日本では、世論を操作しようとする安倍氏の政策は危険""憲法9条の改正も議論が必要だろう"
  • 社説:アフリカを巡る日中間の競争:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年1月20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 中国と日は東シナ海に浮かぶ島の領有権を巡って論争を繰り広げた。東京にある神社の参拝を巡っても衝突した。両国は英紙の寄稿ページで舌戦を繰り広げ、日中の駐英大使が互いの国をハリー・ポッターのヴォルデモートの闇の力になぞらえた。そして今、舞台を転々と移す両国の論争はさらに遠い場所へと旅した。アフリカである。 安倍晋三首相は先週、ビジネスの獲得と親善を深めることを目指し、アフリカ3カ国を歴訪した。日の首相がアフリカ大陸を訪れたのは8年ぶりのことで、安倍首相が「日外交のニューフロンティア」と呼んだ取り組みの中で、コートジボワール、モザンピーク、エチオピアを訪問した。 日は古くからアフリカを援助してきたが、中国アフリカ大陸につぎ込んでいる巨額な資金には敵わない。それでも昨年6月、日政府は40人近いアフリカ諸国の指導者を日に招き、商

    社説:アフリカを巡る日中間の競争:JBpress(日本ビジネスプレス)