タグ

外交とトランプと革命防衛隊に関するEreniのブックマーク (2)

  • 中東の窓 : 米・イラン対立の激化

    米・イラン対立の激化 2017年02月06日 10:37 アメリカの外交政策イラン 米国とイランの対立が激化いていることは周知の事実ですが、日のアラビア語メディアも、両者の言葉がますます激しくなりつつあることを報じています。 言葉の戦争であるうちは、まだ良いのですが、このような状況が続けば、何らかの過誤で両者間の軍事衝突も起きかねません。 また、米副大統領がイランに対して警告した中で、イランの核合意について、米政府は再検討をしており(大統領と自分は、「悪い合意」だと思っていると付言)、数日中にも大統領が新しい決定をする可能性があると述べていて、これまでのトランプのやり方から見ても、核合意について「過激な決定」をする可能性があり、まさに要注意です。 アラビア語メディから取りまとめたところ次の通り ・米・イラン間の言葉の攻撃はますます激しくなっており、イランの関係者がイスラエルとバハレンの米

    Ereni
    Ereni 2017/02/26
    2.6 米イラン間の言葉の攻撃はますます激しくなっており、イランの関係者がイスラエルとバハレンの米第5艦隊をミサイル攻撃する可能性について警告すると、米副大統領がイランに対してトランプの決意を試さないよう警
  • 中東の窓 : 米・イラン関係の緊張 2

    米・イラン関係の緊張 2 2017年02月04日 17:41 アメリカの外交政策イラン 米・イラン関係の緊張については、朝方一つ書いたばかりですが、2点ほど追加しておきます。 ・訪日中のマティス国防長官は、4日記者会見で、イランとの関係の緊張で、現時点で中東に対する米軍増派の必要性はないが、世界はイランの行動を無視しするべきではなく、イランは世界最大のテロ擁護国家であると語った。 (日政府との会談で、もう少し詳しいことを話した否かはわからないが、アラビア語メディアの報道は異常で、彼の発言の具体的根拠は不明。 しかし、政権交代直後で、トランプ政権がイランのテロ擁護の、新しい証拠を握ったとも考えられず、これまでよく言われていた、ヒスボッラーの育成強化、アル・コドス部隊を使ってのテロ(こちらになるとテロの擁護者というよりは直接のテロ実行者になるが!)等のことが念頭にあると思われる) ・多方、イ

  • 1