タグ

日本とイスラムと民俗に関するEreniのブックマーク (1)

  • イスラム圏のダンシングボーイ | ジャックの談話室

    サマルカンドのダンシングボーイ(写真左) スーダンの首都ハルツームは、イギリスがスーダンを植民地にしたときに建設した行政都市で、良くいえば整然とした、悪くいえばだだっぴろいだけの無味乾燥な面白みのない町ですが、ナイル河を挟んだ対岸の町オムドゥールマンはイスラム教徒の造った町で規模は小さいものの、カイロのハーン・ハリリーのような活気のあるスーク(市場)もあって、見物するにはこちらの方が面白いです。 このオムドゥールマンでは、1950年代まで奴隷市が立っていたそうですが、70年代の後半にハルツームに駐在していた私の知人のイギリス人外交官によると当時、ここには若い男の売春宿があったそうです。 友人はこの売春宿の常連だったそうで、新しい男の子が入ってくると売春宿の親父が「旦那、良い子が入りやしたぜ」と電話をかけてくるのだそうです。 知らせを受けてハルツームからオムドゥールマンまで車を飛ばして行くと

    イスラム圏のダンシングボーイ | ジャックの談話室
    Ereni
    Ereni 2016/06/20
    江戸時代の若衆や陰間が女装していたのもダンシングボーイと共通していますし、陰間茶屋では陰間のことを「子供」と呼んでいましたが、中央アジアでもダンシングボーイを子供を意味する「バッチャ」と呼んでいたそう
  • 1