タグ

日本とスリランカに関するEreniのブックマーク (9)

  • Is Chinese pressure making Solomon Islands stall Indian envoy’s visit? - The Sunday Guardian Live

    Ereni
    Ereni 2022/06/22
    5/21 Japan seems to be taking defence more seriously than it used to, and it takes Pacific Islands very seriously indeed, but there is still some restraint.
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    Ereni
    Ereni 2018/06/15
    「中国人は椅子に座って食事せず、欧州人が草むらで用便するようにかがんで食べる。食事の時には静かで女のように食べる」東洋人を女のようだと考える当時の人種差別的な見方
  • 『インド洋での対中包囲、日印には難しい注文』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『インド洋での対中包囲、日印には難しい注文』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2017/07/26
    近年、米海軍によるアンダマン諸島への寄港要請を6回にわたって拒否した。ある当局者によれば、こうした拒否は、インド洋での米国の役割に対して中国から不快感の表明が強まっていることと関連しているという。
  • 裁判で勝訴も難民と認定されず 異例の再提訴へ NHKニュース

    スリランカ国籍の男性が、難民の認定を求めた裁判で勝訴したにもかかわらず、その後も法務省から認定されないのは不当だとして、再び難民の認定を求める、異例の裁判を起こすことになりました。 男性は少数派のタミル人で、激しい内戦が続いていた母国を離れ、日で難民の認定を申請しましたが、法務省に認められなかったため、処分の取り消しを求める裁判を起こしました。 男性は4年前に勝訴し、国が控訴しなかったため、改めて審査が行われましたが、判決のおよそ8か月後に法務省から「内戦が終結し情勢が改善されている」として、再び認定しない決定を受けました。一方で、人道上の配慮として日での在留が認められましたが、日語学習や仕事の紹介など、難民としての支援を受けることはできません。 男性は「裁判所は内戦が終結したことも踏まえて難民に当たると判断したのに、法務省が認定しないのは不当だ」として、再び難民の認定を求める裁判を

    Ereni
    Ereni 2015/08/23
    スリランカ タミル人 /法務省によると、日本で難民の認定を求める申請は増加傾向にあり、去年、申請を行った外国人は過去最多の5000人に上りました。このうち難民と認定された人は11人で、申請者全体の0.2%
  • コソボ独立問題に思う

    コソボ独立宣言を受け、各国が様々な立場を表明している。セルビアはもちろんのこと、ロシアも反対のようだ。また米国はかねてから独立を支持してきたという経緯もあるが、同国の政治的伝統を考えると支持するのは理解できるが、EU諸国がかなり早期に一致して結束した感があるのは興味を惹かれる。私の思い込みに過ぎないかもしれないが、EU諸国としてはもう少し時間をかけて着地点を探る外交が普通で、今回は多少高め玉のような気がしなくもないからだ。以前にも関連エントリを書いたが、節目ということで多少思ったことを書いてみたい。 米国の大手メディアとしては、ヘラルドトリビューンの報道がやや目立ったので代表として取り上げておきたい。同紙にはややその傾向があるようにも思うが、欧州的な政治感覚がこの記事にも見られる。(参照1/2/3/4/5)2番目の記事の一部を引用する。 The second is to ask when

    コソボ独立問題に思う
    Ereni
    Ereni 2015/06/19
    2008.2『ちなみに現在セルビアへの最大援助国は日本であるはずだ.(欧米から干されているだけとも言えるが)こういう時にセルビアの顔が立つような妥協案を出すだけは出すということをしても良いだろう』/ヒル国務次官補
  • アジアインフラ投資銀行問題の行方と含意、米国は屈辱からどう出るか? | JBpress (ジェイビープレス)

    ミラー 武者リサーチ、ディレクターのミラー和子です。こんにちは。今回は、アジアインフラ投資銀行に51カ国・地域が参加した問題について考えてみたいと思います。米国がボイコットを呼びかけてきた中、欧州G7も参加するということで、大変意外な展開です。 (1)覇権国米国の初めての屈辱 武者 そうですね。今、非常に大きなホット・トピックはこのアジアインフラ投資銀行(AIIB)をどう考えるかということだと思います。ここまで世界各国が参加するということは誰もが想定できなかったことです。今回はAIIBの展開をどう理解すればいいのかということを少し考えてみたいと思います。 端的に言って、アメリカ中国に対する政策は、Engagement and Hedging、つまり関与と防御という2つの戦略を交互に活用しながら対応してきたと思います。このEngagement and Hedgingというアメリカ中国に対

    アジアインフラ投資銀行問題の行方と含意、米国は屈辱からどう出るか? | JBpress (ジェイビープレス)
  • 焦点:中国の潜水艦に苛立つインド、海面下で進むアジアの軍拡競争

    12月3日、中国の潜水艦増強に近隣諸国が警戒感を強めるなか、インドは海軍の近代化プログラムを加速させている。写真はインド東部のビシャーカパトナムの軍港に停泊する、同国海軍のアリハント潜水艦(2014年 ロイター/R Narendra) [ニューデリー 3日 ロイター] - 中国の潜水艦増強に近隣諸国が警戒感を強めるなか、インドは海軍の近代化プログラムを加速させている。同時に、中国のインド洋進出をい止めるべく、インドはスリランカなどの周辺国に圧力をかけている。 インドと中国の係争地カシミール地方で両国軍がにらみ合う事態に発展した直後の今年9月、中国の潜水艦がインドの南に位置するスリランカに初めて寄港した。中国はまた、インド洋に浮かぶ島国モルディブとの関係も強化している。 こうした動きは、インド洋での存在感拡大を狙う中国の強い意志を映し出しており、南シナ海の領有権問題が緊迫化するのと時を同じ

    焦点:中国の潜水艦に苛立つインド、海面下で進むアジアの軍拡競争
    Ereni
    Ereni 2015/01/12
    12.5 ムンバイ港で仏 DCNS 製の通常動力型潜水艦6隻建造中、推定5000億ルピー(約9600億円)別の通常型潜水艦6隻建造計画。インド初の国産原子力潜水艦今月に海上試運転行い、2016年後半就役予定。又露と原子力潜水艦の2隻目(
  • 入管施設でまた収容の外国人が死亡 NHKニュース

    東京入国管理局に収容されていたスリランカ人の男性が先月、体調不良を訴えたのに、医師の診察を受けられないまま死亡したことが支援団体の調査で分かりました。 ことし3月にも茨城県の入管施設で外国人2人が死亡していて、支援団体は医療面の対応を早急に改善するよう法務省に申し入れることにしています。 死亡したのは先月中旬に来日したものの滞在を許可されずに東京・港区の東京入国管理局に収容されていた57歳のスリランカ人の男性です。 男性は先月22日の午後1時ごろ、収容されていた部屋で意識不明の状態で発見され、搬送された病院で死亡が確認されました。 外国人の支援団体によりますと、男性は当日の朝から激しい胸の痛みを訴えたにもかかわらず、入管が医師の診察を受けさせるなどの対応を取っていなかったことがほかの収容者への聞き取りで分かったということです。 入管施設を巡っては、ことし3月に茨城県の東日入国管理センター

    Ereni
    Ereni 2014/12/01
    東京入国管理局に収容されていたスリランカ人の男性が先月、体調不良を訴えたのに、医師の診察を受けられないまま死亡したことが支援団体の調査で分かりました。3月にも茨城県の入管施設で外国人2人が死亡
  • アジアが以前のような場所でなくなった理由:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年5月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) フィリピンの中期成長見通しは中国よりいいかもしれない。北京からクアラルンプールに至るまで、チーズの需要は鉄鉱石よりも大きい。ネール・ガンジー一族はインドに対する支配権を失った。混乱するアジア世界でほぼ唯一見覚えのあることは、将軍たちが再びタイを掌握していることだ。 これほど巨大で多様な地域について語れる限りで言えば、アジアは流動的だ。何年もの間、かなり予測可能なパターンに落ち着いていた後で、変化の歯車がギシギシと音を立てている。2008年の金融危機以降、変わらないものがいくつかあった。 中国は急成長し、地域の成長エンジンになっていた。西側諸国の印刷機によってもたらされた低利資金と低金利は、多くの国が借り入れを増やし、伸びない輸出に取って代わるために必要だった内需を刺激することを可能にした。ミャンマーのような数少ない例外はあるものの、

    アジアが以前のような場所でなくなった理由:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/06/15
    5.22 David Pilling スリランカの成長率も7%だ。また、あたかも新しいアジアの衝撃を強調するかのように、たとえそれが増税による1四半期だけの異常な動きだったとしても、日本――成長率5.9%――がインドを追い越している
  • 1