タグ

日本と女性問題と社会問題に関するEreniのブックマーク (3)

  • 事態は深刻、下方向に広がる日本の格差 待ったなし!日本の貧困対策は経済対策そのもの | JBpress (ジェイビープレス)

    先進国のなかで日と米国の貧困率は突出して高い。米首都ワシントンD.C.で、雪に覆われたままベンチに座り込むホームレスの男性(2013年3月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER〔AFPBB News〕 政府が、これまでほとんど手つかずだった子供の貧困対策に乗り出そうとしている。2014年8月、「子供の貧困対策に関する大綱」を閣議決定し、今年度から必要な予算措置を実施しているほか、今年4月2日には首相官邸において「子供の未来応援国民運動」の発起人集会を開催。各界が協力して子どもの貧困対策に向けた国民運動を展開することを確認した。 一連の施策はあくまで社会政策的な側面が強く、経済政策という位置付けにはなっていない。そのせいか、国民の関心も今のところ低いままだ。しかし、日貧困はかなり深刻な状況となっており、このままの状態が続けば、個人消費の弱体化を通じて、経済成長の

    事態は深刻、下方向に広がる日本の格差 待ったなし!日本の貧困対策は経済対策そのもの | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2015/05/12
    4.13 加谷珪一 ピケティのモデルに当て嵌らず、富裕層の税増やしても〜というのはそうだろうと思う/日本の場合,仕事を持っているシングルマザーの貧困率と,仕事持っていないシングルマザーの貧困率がほぼ同じレベル/(
  • 日本劣化は避けられるか?「人口減少社会」の誤解と真のリスク

    シリーズ・日のアジェンダ 崖っぷち「人口減少日」の処方箋 「日で人口減少が始まった」と言われて久しい。先の国勢調査によると、足もとの日の人口は約1億2806万人。国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、この数が2030年に1億1522万人、さらに2060年には8674万人まで減ると予測されている。人口は国の国力を推し量る上で最も重要な指標だけに、今の日の状況はまさに「崖っぷち」と言える。世間では、少子化、高齢化などの現象について、様々な角度から分析が行われている。しかし、全ての国民が人口減少について、正しく理解しているわけではない。なぜ人口減少が起きるのか。その真のリスクとは何なのか。我々が直面する近未来の「途方もない変化」についてリサーチする。 バックナンバー一覧 「日で人口減少が始まった」と言われて久しい。先の国勢調査によると、足もとの日の人口は約1億2806万人

    日本劣化は避けられるか?「人口減少社会」の誤解と真のリスク
    Ereni
    Ereni 2015/04/07
    4.7 松谷明彦(大蔵省出身) 超高齢化した「人口の塊」が一気に減ってる事が、人口減少の原因/高齢化の「主因」は少子化でなく「長寿化」/「これから」子どもが減る原因は、子どもを生む年代の女性人口激減。(
  • 逃げられない女性たち:夫の暴力と塞がれた出口 日本の労働者受け入れの特殊性と”外国人女性”であることの困難 | JBpress (ジェイビープレス)

    前回、8月18日付のコラムでは、外国人女性支援組織「KAFIN(カフィン)」が外国人女性の集う場になっていることや、KAFINがミンダナオ島出身の1人の女性の奮闘により立ち上がったことを説明した。 では、KAFINに集まる外国人女性は具体的にどのような困難に直面してきたのだろうか。今回は外国人女性の置かれた不利な状況についてリポートしたい。 農村部の「花嫁」など、日全国から助けを求める声 KAFINを立ち上げた長瀬アガリンさんの元には、その後、日の地方や農村部に暮らすフィリピン人女性からもSOSのメッセージが届くようになる。DVや離婚問題を抱えるフィリピン人女性が地方にいたのだ。 日へはこれまでに、「興行」資格で来日し、エンターテイナーやホステスとして就労してきた女性に加え、アジア諸国から「花嫁」として日の地方や農村部に渡った女性たちがいるからだ。嫁不足に悩む地方や農村部の男性の

    逃げられない女性たち:夫の暴力と塞がれた出口 日本の労働者受け入れの特殊性と”外国人女性”であることの困難 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 1