タグ

日本と日銀と通貨為替に関するEreniのブックマーク (13)

  • 1ドル158円台に【記者解説】NYで円安加速なぜ 来週の注目は | NHK

    26日のニューヨーク市場では、日銀が金融政策決定会合で今の政策を維持したことや、植田総裁の記者会見で円安への対応に踏み込んだ発言がなかったといった受け止めから、日銀の追加の利上げには時間がかかるとの観測が広がりました。 また、26日に発表されたアメリカの先月のPCE=個人消費支出の物価指数の伸びが市場の予想を上回ったことから、アメリカのインフレが根強く、FRB=連邦準備制度理事会の利下げが遅れるとの見方も改めて広がりました。 このため、日米の金利差が意識されて円を売ってドルを買う動きが一段と強まり、円相場は1ドル=158円44銭まで値下がりして、1990年5月以来、およそ34年ぶりの円安ドル高水準となりました。 円相場はニューヨーク市場に入った際には1ドル=156円台後半でしたが、そこから1円以上値下がりしたことになります。 市場関係者は「市場では日政府・日銀が円安に歯止めをかけるための

    1ドル158円台に【記者解説】NYで円安加速なぜ 来週の注目は | NHK
  • 円相場(NY)一時1ドル=130円台まで値上がり 日銀の修正受け | NHK

    20日のニューヨーク外国為替市場では日銀が今の大規模な金融緩和策の修正を決めたことを受けて円高が加速し、円相場は一時、およそ4か月半ぶりに1ドル=130円台まで値上がりしました。 20日のニューヨーク外国為替市場では円高が進んだ東京市場の流れを引き継いでドルを売って円を買う動きが一段と強まり、円相場は一時、1ドル=130円台まで値上がりしました。 1ドル=130円台はことし8月以来、およそ4か月半ぶりです。 円高が加速している背景には日銀が今の大規模な金融緩和策を修正し長期金利の変動幅の上限をこれまでの0.25%程度から0.5%程度に引き上げると決めたことについて事実上の金融引き締めとの受け止めが出て、日米の金利差の縮小が意識されていることがあります。 円相場は日時間20日正午すぎの日銀の発表から6円以上、円高が進みました。 市場関係者は「日銀がこのタイミングで金融緩和策を修正すると予想

    円相場(NY)一時1ドル=130円台まで値上がり 日銀の修正受け | NHK
  • 円高を惹起するマンデルフレミングモデルの亡霊 | JBpress (ジェイビープレス)

    上空から撮影した日銀行店(2015年5月11日撮影)。(c)AFP/YOSHIKAZU TSUNO〔AFPBB News〕 財政政策と金融政策の組合せをポリシーミックスと呼ぶが、90年代のこの組み合わせこそ、マンデルフレミングモデル*1に基づき、長期間持続した円高の主因だったと考えられている。結果的に発生した円高は、マッキノンによって「円高シンドローム」としても理論化された。 日銀総裁に就任する前の黒田氏はご自身の著書『財政金融政策の成功と失敗』(日評論社、2005年)で、過去30年間の日のポリシーミックスの10の実例を分析して「為替レートとの関係(筆者注、円高を惹起したの意味)で財政金融政策の誤りが生じた例が多い」(P.169)と書かれている。「マンデルフレミング理論は政策判断には有効」(P.170)とも書かれている。 黒田氏が安倍総理から要請を受けて日銀総裁に就任した後のポリシ

  • 「レス・ザン・ゼロ」―日本のマイナス金利 日本の状況は、多くが考えるほど深刻なものではない | JBpress(日本ビジネスプレス)  2016.3.3(木) 浜田 宏一

    こういった政策は何も目新しいものではなく、既に欧州中央銀行・スウェーデン銀行・スイス銀行その他の銀行も打ち出しているが、日銀にとってはいまだ慣れない領域である。そして不運にも、市場は日銀の期待通りに反応していない。 *  *  *  * 理論上、マイナス金利は、民間金融機関が中央銀行に預金する際には原則支払いが必要とすることによって、民間会社への貸付増加、続いて消費や投資の増加(雇用増加を含む)を促進させるはずである。さらに、これによって株式市場は立ち直り、家計消費も増加し、為替は円安になって、デフレは終わりに向かうはずである。 しかし、理論はいつでも実践につながるわけではない。日銀のマイナス金利導入が、金利体系をほとんど一瞬で低下させている間に(ここまでは予想済みであったが)、円の為替と株式市況は予期せぬ不愉快な影響を受けたのである。 1つの理由は、日経済に関する悲観的な認識が広がって

    「レス・ザン・ゼロ」―日本のマイナス金利 日本の状況は、多くが考えるほど深刻なものではない | JBpress(日本ビジネスプレス)  2016.3.3(木) 浜田 宏一
    Ereni
    Ereni 2016/03/17
    3.3 浜田宏一 Project Syndicate 『しかし、一時的な市場心理を悪用して円の価値を市場価値からはるかに上回るように操作するような投機家を罰するための、時折りの市場介入は必要であろうと、私は考えている』
  • 『日本が通貨の懸念材料に浮上、中国ではなく-G20財務相会議 - Bloomberg』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    Ereni
    Ereni 2016/02/28
    ユーロ圏財務相会合デイセルブルム議長「正直に言って,日本についても討議された.競争的な通貨切り下げの状況に陥るのではないかとの多少の懸念があった」「他が追随し,競争的な切り下げとなるリスクは非常に大きい」
  • 日本が通貨の懸念材料に浮上、中国ではなく-G20財務相会議 - Bloomberg

    (ブルームバーグ):上海の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では中国の人民元が主要議題の一つになると予想されていた。しかし、主要国の一部の当局者から懸念材料として指摘されたのは、日の円と金融政策だった。 ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のデイセルブルム議長(オランダ財務相)は27日に上海で記者団に対し、「正直に言って、日についても討議された。競争的な通貨切り下げの状況に陥るのではないかとの多少の懸念があった」と発言。「他が追随し、競争的な切り下げとなるリスクは非常に大きい」と述べた。 同議長のコメントは、円を対ドルで押し下げて債券利回りを歴史的な低水準に引き下げた日銀による前例のない金融刺激策に対する懸念の高まりを示唆するものだ。日銀が先月、マイナス金利導入の決定を発表したことで、市場は不意を突かれ、通貨のボラティリティ(変動性)が高まった。 日銀の黒田東彦総裁

    日本が通貨の懸念材料に浮上、中国ではなく-G20財務相会議 - Bloomberg
    Ereni
    Ereni 2016/02/28
    ブルームバーグだからトーン操作してそうな気もするが。議長の「日本について討議」「懸念」発言は、黒田氏の「反対はなく」と矛盾はしないけど、財務省の「質問はいっさいなかった」は嘘ではなくても微妙な感じ(
  • 効き目を失うマイナス金利 日銀による政策導入に為替が反応しない理由 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    Ereni
    Ereni 2016/02/21
    この望まれない円高は先週、1ドル=110~112円の範囲にまで進んだ。大和証券の株式ストラテジストらによれば、1ドル=110円の水準が長期化すると、東証株価指数(TOPIX)採用銘柄の増益分は事実上吹き飛んでしまうという
  • 日米両横綱がたまらず牽制、ドル高はどこまで進む? “レームダック”状態のオバマ政権が譲れないこと | JBpress (ジェイビープレス)

    5月21日に「ドル高で悲鳴を上げ始めた米国経済」を掲載した。この時点では1ドル=121円程度の水準だったが、記事掲載後もトレンドに変化はなく、6月5日には125円後半まで円安・ドル高が進んだ。 円安・ドル高を牽制する発言が相次ぐ ただ、6月に入ると円安・ドル高を牽制するような発言が相次いだ。 6月1日には、元財務官で、いわゆる「通貨マフィア」の異名をとった榊原英資・青山学院大学教授が次のように発言した。 「(ドル・円の水準)が130円程度の円安になれば、米国も気にしてくる。日にとっても望ましくない『悪い円安』になり、日経済にネガティブな要因にもなりかねない。(米国は)過度のドル高は望まない。これ以上は望ましくないという水準がどこかにあるはずだ。(ドル・円の水準が130円を超えてきた場合)協調介入はしないまでも、協調した行動が可能となる。口先介入はできる。米国と協調して口先介入すると結構

    日米両横綱がたまらず牽制、ドル高はどこまで進む? “レームダック”状態のオバマ政権が譲れないこと | JBpress (ジェイビープレス)
  • 世界経済の減速の兆し:円安のインパクト | JBpress(日本ビジネスプレス)

    の安倍晋三首相が進める経済改革、アベノミクスの効果は、活発な議論の的になっている。2012年の安倍首相就任以来、まずまずの経済成長とインフレ率の上昇が見られた時期も何度かあったが、いずれも長続きしていない。 2015年の日の国内総生産(GDP)の伸び率はわずか0.8%で、消費者物価指数は0.6%の上昇(コア指数はさらに低い0.3%)にとどまると予想されている。 アベノミクスの影響で明らかに変化しているのが、円の価値だ。2012年末時点では、円は1ドル=87円で取引されていた。それが6月第1週に、1ドル=125円台まで値下がりした。30カ月で30%以上下落したことになる(次ページの図1参照)。 この円安の原因となっているのが、新たに円を生み出して資産を買い入れる日銀の大規模な量的緩和(QE)プログラムだ。日銀は年間80兆円(6440億ドル)の紙幣を印刷している。 円安に泣く他の輸出国

    世界経済の減速の兆し:円安のインパクト | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 万能薬ではないが、それでも安倍首相に必要な円安:JBpress(日本ビジネスプレス)

    円安が日にとって良いことは、世間にあまねく認められている真実だ。経済の再浮揚を図る安倍晋三首相の計画にとって弱い通貨が極めて重要な施策であることは、少なくとも東京では概して認められていない真実だ(ただし、東京でもその事実は内々には理解されている)。 2年近く前に安倍氏が大規模な金融緩和政策を推進することが明白になって以降、円は対ドルで約26%下落した。円安は輸入価格を押し上げることで、消費者物価を日銀のインフレ目標である2%に向けて上昇させることに一役買った。 1つだけ障害がある。円安は結局、日にとって全面的に良いことではなくなったかもしれないのだ。 円安を手放しで喜べなくなった理由 これにはいくつか理由がある。1つは、2011年の福島原発事故後に無傷で存続する48基の原子炉すべてが操業停止となった結果、日のエネルギー費用が急増したことだ。 これは、従来よりはるかに多くの石油と液化天

    万能薬ではないが、それでも安倍首相に必要な円安:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/11/15
    10.16 David Pilling 『多くの企業は、市場シェアの拡大を求めて価格を引き下げるより、むしろ安くなった円で海外の利益を本国に還流させた。(略)日本企業の最近の利益急増の4割が円安に起因するものだと試算』(
  • 万能薬ではないが、それでも安倍首相に必要な円安:JBpress(日本ビジネスプレス)

    Ereni
    Ereni 2014/11/15
    “安倍氏は明らかに円安の恩恵について考え直している。同氏は円が1ドル=110円という6年ぶりの安値を付けた後のコメントで、円安には良い面と悪い面があると述べた”(
  • 万能薬ではないが、それでも安倍首相に必要な円安:JBpress(日本ビジネスプレス)

    Ereni
    Ereni 2014/11/15
    安倍氏がここで怯んだら,悲惨なことになる.持続可能なインフレを実現する事は,アベノミクスの中心的な信条だ.デフレに逆戻りすれば,それを全て投げ出すことになる.好むと好まざるとに関わらず,円安は計画の一環なのだ
  • コラム:日銀が「通貨切り下げ」開始、ドル120円も視野=佐々木融氏

    11月1日、JPモルガン・チェース銀行の佐々木融・債券為替調査部長は、日銀が追加緩和で事実上の通貨切り下げを始めたことで、ドル円は来年9月までに120円に到達する可能性もあると分析。提供写真(2014年 ロイター) 佐々木融 JPモルガン・チェース銀行 債券為替調査部長 [東京 1日] - 日銀は10月31日、予想外の追加金融緩和を発表した。黒田東彦総裁は記者会見で「これまで着実に進んできたデフレマインドの転換が遅延するリスクがある。日銀としては、こうしたリスクの顕現化を未然に防ぐ」ために、追加緩和を実施したと説明した。つまり、何が何でも2%のインフレ率を達成することを考えての緩和ということだろう。 ここで、今回の追加緩和の主な内容をまとめておきたい。 ●マネタリーベースが年間約80兆円程度(これまでは60―70兆円)増加するように金融市場調節を行う。 ●長期国債について、保有残高が年間約

    コラム:日銀が「通貨切り下げ」開始、ドル120円も視野=佐々木融氏
    Ereni
    Ereni 2014/11/01
    日銀が今回発表したようなペースで国債などを購入し続けると、1年後には日銀のバランスシートの規模は対GDP比で70%を超える。FRBは25%のところでQEを終了している。通貨の価値は長期的に見て本当に維持できるのか GPIF
  • 1