タグ

日本と漁業と環境に関するEreniのブックマーク (6)

  • 法務省、シー・シェパード活動家の入国を拒否 来日活動家は年100人を突破 法整備の動きも(1/2ページ) - 産経ニュース

    に活動家を派遣し、和歌山県太地町のイルカ漁への妨害を続ける団体シー・シェパード(SS)について、法務省が治安を乱す恐れがあるとして、リーダー格の活動家らの上陸を拒否していることが分かった。入管難民法に基づく措置で、適用された者は十人前後に上るという。活動家の来日は年間100人を超えるなど増加傾向にあり、現行法では対応できない嫌がらせも相次いでいる。与党議員らが対策法の整備に向けて検討を進めている。(佐々木正明) 入国管理当局が入国を拒否したのは、平成22年にSSが格的な妨害を始めた際、団体幹部として太地町に派遣された米国人男性や南アフリカ出身の女性ら。先月にはリーダー格の米国人女性も成田空港で入国を拒否された。 警察庁は、妨害活動を行う外国人をリストアップ。入管当局と連携し、観光などと目的を偽って来日する人物の監視を強めている。 SSは太地町を標的にすることで寄付金収入を拡大。フラン

    法務省、シー・シェパード活動家の入国を拒否 来日活動家は年100人を突破 法整備の動きも(1/2ページ) - 産経ニュース
    Ereni
    Ereni 2015/01/05
    23, 24年の漁期(9月から翌年春ごろまで)は50人前後だったが、25年の漁期には1〜人を突破。米豪国籍中心だが、欧州アジアな含め出身国は25カ国以上と。漁師の顔写真や私生活を公開したりして、「虐殺」「人間以下」と(
  • 太平洋クロマグロ「絶滅危惧」に引き上げ 国際機関 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=原克彦】国際自然保護連合(IUCN)は17日、絶滅の恐れがある野生生物を指定する最新版の「レッドリスト」で、太平洋クロマグロを「軽度の懸念」から「絶滅危惧」に引き上げた。アメリカウナギもニホンウナギが減った余波で密漁が増えたとして絶滅危惧に新たに加えた。いずれも日の大量消費が影響しており、世界に保護対策の強化を求められる可能性がある。IUCNは世界の科学者で構成する組織。レッド

    太平洋クロマグロ「絶滅危惧」に引き上げ 国際機関 - 日本経済新聞
    Ereni
    Ereni 2014/11/17
    IUCN レッドリスト/大西洋黒鮪は2010年ワシントン条約締約国会議で禁輸に至らなかったが漁獲枠大幅減。未成魚漁獲は原則禁止となり資源回復の効果/アメリカウナギはニホンウナギと同じ「絶滅危惧種1B類」に。米で密漁
  • 中国外務省「サンゴ密漁、取締りは丁寧に、理性的、抑制的に行い、適切な処理を行うように」と注文 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中国外務省「サンゴ密漁、取締りは丁寧に、理性的、抑制的に行い、適切な処理を行うように」と注文 1 名前: 魔神風車固め(WiMAX)@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 19:30:22.13 ID:5y11Lnjr0.net 小笠原諸島や伊豆諸島の沖合で中国漁船が貴重なサンゴを密漁しているとみられる問題で、中国外務省の報道官は「関係当局が引き続き取締りを強めていく」と述べ、中国としても対応していく姿勢を示しました。 小笠原諸島や伊豆諸島の沖合では、ことしの9月以降、中国から来たとみられるサンゴ漁船が多く確認され、日の領海で違法に操業したとして中国人船長が逮捕されるなど、サンゴの密漁が懸念されています。 これについて、中国外務省の華春瑩報道官は3日の記者会見で、「中国は一貫して海洋生物の保護を重視し、漁業者に対しても法に従って操業するよう求め、アカサンゴの密漁を禁じている」とし

    中国外務省「サンゴ密漁、取締りは丁寧に、理性的、抑制的に行い、適切な処理を行うように」と注文 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Ereni
    Ereni 2014/11/04
    言い訳できないことで何としても上から目線を保ちたいからこうなるんでしょ。
  • 中国人「蜂の巣にしろ」中国漁船が珊瑚密漁で伊豆諸島沖に群がっている件に対する中国人の反応(海外の反応)

    [記事] 東京から南へ約1千キロ離れた小笠原諸島近くで、中国漁船が宝石サンゴを密漁しているとされる問題で、400~500キロほど北の伊豆諸島の領海内にも同様の船が約120隻いるのを、朝日新聞社機から1日、確認できた。海上保安庁は小笠原から一部が移り、新たな船も加わったとみている。 船団は小笠原の北約400キロの鳥島と、さらに100キロ北の須美寿(すみす)島の近海にいた。須美寿島では同日午前10時過ぎ、北西沖約9キロ付近で、多くが中国国旗を掲げる約35隻が半径2キロほどの海域に3グループに分かれて停泊。甲板に漁具を積み、作業服を着た船員7、8人が網を入れていた。鳥島の北西沖約6キロでも午前11時ごろ約90隻を確認。小笠原周辺には約15隻がいた。 記事引用元: http://www.asahi.com/articles/ASGC14VLXGC1UTIL01D.html コメント引用元: htt

    中国人「蜂の巣にしろ」中国漁船が珊瑚密漁で伊豆諸島沖に群がっている件に対する中国人の反応(海外の反応)
    Ereni
    Ereni 2014/11/03
    『中国漁民は世界の海の公害だ (政治は関係なし) (1473 Good)』『。中国人は自分の領土の森林を破壊しつくし、今度は世界中の海の森林も破壊するのか?そんなことなら尖閣は日本に渡した方が世界のためだ (503 Good)』
  • 中国のさんご密漁、海上自衛隊を出せないんですかね - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    特定方面にセンシティブなタイトルを付けてみましたが、件に関して言えば突然密漁が始まったわけではなく、また自然発生的にさんごが密漁されたということでもないので、中国の海洋当局の黙認ないしは何らかの指示があってのものであることは自明であります。 中国のサンゴ密漁船か、伊豆諸島沖で120隻確認 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141101-00000031-asahi-soci 外務省も3日前に中国政府に申し入れをしているわけなんですが、恐らく何の効果もないか、何らか動きがあるのは数ヵ月後になると思います。というのも、中央政府の中南海に幾ら言っても、各地方の軍閥化した担当者にまで話が降りて妥結するまでに時間がかかるからです。 外務省、サンゴ密漁で中国に申し入れ http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/141030/

    中国のさんご密漁、海上自衛隊を出せないんですかね - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 中国船団根こそぎサンゴ密漁…沖縄近海EEZ内 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、沖縄近海での中国船によるサンゴの密漁が後を絶たないことから、現在は認められていない現場海域での日の公船による取り締まりを可能にするよう、中国政府に働きかける方針を固めた。 日政府は外交ルートなどを通じて、中国側に協議に応じるよう求める考えだ。 サンゴの採取は中国の国内法で禁じられているほか、日の法律でも制限されている。沖縄島と宮古島の間の東シナ海では、「宝石サンゴ」と呼ばれる希少なサンゴが分布し、福建省や浙江省の港を出た中国船による違法採取が続発。日政府は昨年11月には約200隻による集団操業も確認した。地引き網で根こそぎ採取する例が多く、現場海域のサンゴが絶滅するおそれもあるという。 現場海域は日の領海にほど近く、日の排他的経済水域(EEZ)内にあるため、来なら水産庁や海上保安庁が取り締まることができる。しかし、日中両国は1997年の漁業協定の際、「北緯27度以南

    中国船団根こそぎサンゴ密漁…沖縄近海EEZ内 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    Ereni
    Ereni 2014/03/23
    昨年11月には200隻で。EEZ内だが、1997年漁業協定の際、中国漁船の操業を認め、中国国民に対し日本の法令を適用しないことを確認している海域にある為、日本による取り締まりができず、「野放図」(政府筋)の状態だ。
  • 1