タグ

著作権とドイツに関するEreniのブックマーク (3)

  • 「わが闘争」、注釈付き容認=全面禁書から一転―ドイツ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ベルリン時事】ナチス・ドイツ総統ヒトラーの著書「わが闘争」の著作権を持つドイツ南部のバイエルン州政府は24日までに、著作権が2015年末に切れた後、学術的な注釈を付けた同書の発行を認める方針を示した。 州政府は12年4月、著作権切れ後にネオナチが同書を宣伝に利用する事態を懸念し、正しい理解に導く注釈を付けて出版する計画を表明。しかし、昨年12月には著作権切れ後は民衆扇動罪を適用して発行を全面禁止し、注釈付きの出版も取りやめると発表していた。 ヒトラーが自らの生い立ちや反ユダヤ主義思想をつづった「わが闘争」は第2次大戦後、ヒトラーが住所登録していたバイエルン州が著作権を保有。同州は国内での出版を認めてこなかった。

    Ereni
    Ereni 2014/01/25
    ナチス この件の前のブクマとか、安倍首相英独発言もそうだけど、欧州の抱え込んでる重さに日本人は無頓着すぎるんだと思う。単に世界に無知とも言えるけど、外の世界に関心が無いんだよね。
  • 時事ドットコム:「わが闘争」著作権切れ後も禁書に=注釈付きも取りやめ−ドイツ

    わが闘争」著作権切れ後も禁書に=注釈付きも取りやめ−ドイツ 【ベルリン時事】ナチス・ドイツ総統ヒトラーの著書「わが闘争」の著作権を保有するドイツ南部バイエルン州は11日、著作権が2015年に切れた後も同書の国内出版は認めず、計画していた注釈付きの発行も取りやめると発表した。  ヒトラーの生い立ちや反ユダヤ主義がつづられたわが闘争は、ヒトラーが1933年に政権を奪取後、ベストセラーとなり、1000万部が発行された。終戦後はヒトラーが住所を置いていたバイエルン州が著作権を保有。ドイツでは著作権が著者の死後70年間守られ、45年に自殺したヒトラーの同書は15年に期限が切れる。  バイエルン州は12年、同書がネオナチの「聖典」となる事態を避けるため、著作権切れ後に学術的な注釈を加えて出版する方針を決めた。しかし、「ユダヤ人弾圧の被害者やその家族と話し合い、いかなる形であっても復刻は甚大な痛みをも

    Ereni
    Ereni 2013/12/13
    NHK記事へのコメ見ても思ったけど、ドイツや欧州のナチスへの感覚を日本人はあまりにも知らないんだと。理屈的には尤でも、現状を見ない議論だから浮世離れして見える。
  • 「わが闘争」著作権切れの出版で対立 NHKニュース

    ヒトラーの自伝「わが闘争」の著作権を持つドイツの州政府は、再来年に著作権が切れたあとも、国内で出版されることがないよう対策を講じることを決め、批判的な解説を付けて出版を目指す歴史研究所と対立する事態となっています。 ドイツでは、ヒトラーの思想が詳しく記された自伝「わが闘争」は、ユダヤ人迫害など数々の残虐行為を行ったナチスの宣伝につながり、市民をファシズムへとあおるおそれがあるとして、出版が禁じられています。 ヒトラーが住所を置いていたことから、の著作権を持つ南部バイエルンの州政府も、一切、出版を認めてきませんでした。 州が保有する著作権はヒトラーの死後70年に当たる再来年、2015年末に消滅しますが、バイエルン州政府は11日、著作権が切れたあとも「わが闘争」が出版されることのないよう、対策を講じることを決めました。 その理由について、州政府は「の出版がユダヤ人迫害などの被害者に、今も大

    Ereni
    Ereni 2013/12/13
    バイエルン州政府とバイエルン歴史研究所が対立。この件で安易にドイツを愚かと言ってしまうのは…。ユダヤ系の圧力以前の問題だし、ドイツにとってナチスは過去ではなくネオナチの問題もある。
  • 1