タグ

財政と文科省に関するEreniのブックマーク (5)

  • 財務省 教職員3万7000人削減要請の構え NHKニュース

    公立の小中学校の教職員の定数について、財務省は、少子化が進んでいることから、今後9年間で3万7000人減らすよう文部科学省に求めていく構えで、これから格化していく来年度・平成28年度の予算案の編成では、教職員の削減が焦点の1つになりそうです。 これを受けて、財務省は、いじめや不登校対策、少人数指導など現在の取り組みを維持できるよう教職員を配置しても、その定数は平成36年度には今年度より3万7000人少ない65万6000人まで減らせるとしています。財務省は、こうした方針を財務大臣の諮問機関である財政制度等審議会に来週示したうえで、文部科学省に求めていく構えです。 これに対し、文部科学省は、教育レベルの向上や現場の繁忙を改善するには、平成36年度時点で68万8000人が必要だとしていて、これから格化していく来年度・平成28年度の予算案の編成では教職員の削減が焦点の1つになりそうです。

    財務省 教職員3万7000人削減要請の構え NHKニュース
  • “教職員4万人余合理化”に文科省が反論 NHKニュース

    文部科学省は、財政制度等審議会が示した、公立の小中学校の教職員の定数を、今後9年間で4万人余り合理化できるなどとした提言への反論を公表し、今後の財政健全化を巡る議論で教職員定数の取り扱いが焦点の1つになる見通しです。 これに対し文部科学省は、「机上の空論だ」などとして反論する見解をまとめ、公表しました。 それによりますと、「審議会の提言は、学校教育を巡る課題が複雑化するなか、時代の変化に対応した新しい教育に取り組まなければならない状況を考慮していない」としたうえで、教職員定数の機械的な削減ではなく、戦略的な充実が必要だとしています。 そして、この10年間で、普通学級に在籍して障害があるため特別な指導を受けている子どもがおよそ2.2倍に、児童生徒が起こした暴力行為の件数がおよそ1.8倍に増加したデータなどを示し、こうした課題に対応する教職員の増員を求めています。 財務省は、今月末に閣議決定さ

    “教職員4万人余合理化”に文科省が反論 NHKニュース
    Ereni
    Ereni 2015/06/06
    これ読むと、文科省は少子化の自然減分を受け入れないって事か/この10年で、普通学級に在籍して障害があるため特別な指導を受けている子供が約2.2倍に、児童生徒が起こした暴力行為の件数が約1.8倍/「骨太の方針」
  • Yahoo!ニュース - <小学1年生>「40人学級」は見送り 「35人」維持 (毎日新聞)

    14日閣議決定した2015年度政府予算案で、財務省が提起した小学1年生の「40人学級」復活案は盛り込まれず、「35人学級」が維持されることになった。文部科学省が求めていた「5歳児の幼児教育無償化」の財源捻出策として、財務省側が昨秋打ち出した案だったが、最終的に5歳児無償化も見送られた形で落着。文科省は幼児教育無償化の実現に意欲を見せており、「財源問題」は次年度予算に持ち越された。 文科省が目指していた年収360万円未満世帯の5歳児の保育料無償化には、年間250億円が必要で、財務省が財源として持ち出したのが小学1年の学級編成見直し。法律上、小中学校の一学級の人数の上限は「40人」だが、小1は手がかかることから11年度から法改正され「35人」になった。40人に戻せば学級数減に伴い教員数も減るため国と地方を合わせ、人件費250億円が浮く−−という同省の提案だった。 財務省側は「財源を例示した

    Ereni
    Ereni 2015/01/14
    文科省が目指していた年収360万円未満世帯の5歳児の保育料無償化には、年間250億円が必要で、財務省が財源として持ち出したのが小学1年の学級編成見直し。法律上、一学級上限は40人だが、小1は11年度から法改正し35人に
  • 『「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算:朝日新聞デジタル』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2014/10/23
    「機械的」の意味を全く逆に取ってる人多すぎ。見出しの付けた方が拙いのか意図的なのか/数字そのまま減らすと碌な事にならないが、少子化で教師の数だけ残すのも理不尽。だけど解雇される教師は再就職難しいよな
  • 「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算:朝日新聞デジタル

    財務省は、全国約3万の公立小中学校をすべて標準的な規模に統廃合すると、5462校少ない2万5158校になるとの試算をまとめた。必要な教員数は小学校だけで今より約1万8千人少なくなるという。試算をもとに、来年度予算案で教員の定員削減と人件費抑制を文部科学省に求めていく考えだ。 27日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で示す。財務省は「機械的試算」として、試算通りの統廃合を求めるものではないとの姿勢だが、少子化のペースに比べて学校統廃合や教員数の削減が進んでいない状況を示すことで、文科省に対して教員の人件費に充てる予算をカットするよう求める狙いがある。 学校教育法に基づき、小中学校の標準学級数は1学校あたり12~18と定めているが、地域の実情により標準を下回る学校も認めている。少子化により、今は全体の約半数の学校が11学級以下と標準を下回っている。全国の学校が12学級以上になるよう機械的に

    「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算:朝日新聞デジタル
    Ereni
    Ereni 2014/10/23
    「機械的試算」であり「試算通りの統廃合求める訳でない」/全国約3万公立小中学校を標準的規模に統廃合すると2万5158校、必要教員数は小学校だけで約1万8千人少くなると。今年3800人に続き文科省に教員定数削減求める
  • 1