タグ

香港とクリミアに関するEreniのブックマーク (2)

  • 香港民主派デモ:天安門以来の難局に直面する中国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    同様な改革を求める動きが中国土で直ちに引き起こされることがないように香港で民主的な改革を進めようという場合、一国二制度という統治方式は――香港が裕福で洗練された都市であることも手伝って――まさにうってつけである。繁栄する民主的な香港は、中国国内のほかの地方や都市で同様な改革を少しずつ進める際のモデルになるかもしれない。 残念ながら、北京の中央政府はそれとは逆の道を進む方針を固めているように見える。中国国内での民主主義の盛り上がりにつながりかねないことは認められないし、共産党の表明した希望があからさまに軽視される状況も容認できない、というわけだ。 中国政府はそう判断することで、香港の抗議行動の参加者と対決する道を選んでいる。デモ参加者が解散しなければ、中国政府が暴力的な介入を行うリスクが明らかに高まる。 中国政府の変節 中国がこの道に進む必然性はなかったし、今日でもない。1997年の返還後

    香港民主派デモ:天安門以来の難局に直面する中国:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/10/29
    は,宇でのデモに対する露の反応を想起させるものになるかも』『暴力的な結末がもたらされれば,露によるクリミア併合が露と西側の普段の関係を破壊した時とほぼ同様な確実さで,中国と西側諸国との関係も崩れることに』
  • 香港民主派デモ:天安門以来の難局に直面する中国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年9月30日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 香港市街で行われている大規模なデモは、中国政府にとって、北京の天安門広場とその周辺で民主化運動を鎮圧した1989年以降で最大の政治的難局になっている。 今回の香港のデモと、25年前の北京のデモとの間には不気味な類似点があり、中国共産党指導部は大いに動揺しているに違いない。 天安門と香港のデモの類似点と相違点 まず、今回もデモを主導しているのは民主的な改革を求める学生たちだ。また、今回も中央政府当局は事態を掌握できていないため、弾圧か屈辱的な譲歩かのどちらかを選ばねばならない状況に直面する恐れがある。 さらに、今回もまた、究極的には中国政府における共産党の権能と権限が問われることになっている。 ただ、2014年の香港と1989年の北京との間には大きな違いもある。まず、この25年の間に中国はとても豊かで強い国になった。 また中国政府当局

    香港民主派デモ:天安門以来の難局に直面する中国:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Ereni
    Ereni 2014/10/29
    9.30 Gideon Rachman『香港の抗議行動がエスカレートしたら、中国のナショナリストのメディアは、香港市民は真の中国人以下の存在だという考え方を持ち出してくるかもしれない。その場合、香港に対する中国の公式的な反応(
  • 1