タグ

Chinaとオーストラリアと東シナ海に関するEreniのブックマーク (1)

  • 島嶼防衛の戦略は人民解放軍に学べ 「島嶼奪還」ではなく「接近阻止」が大原則 | JBpress (ジェイビープレス)

    2年に一度開催されているオーストラリア軍とアメリカ軍の合同軍事演習「タリスマン・セイバー」が、オーストラリア北部ダーウィン近郊のフォグベイを中心に実施されている。 この軍事演習は米豪両軍から3万名を超える将兵が参加する大規模なものである。オーストラリア軍にとってはアメリカとの親密な同盟関係を誇示するためにも重要な機会となっている。 約40名の陸自部隊が初参加 今回は、初めて日からも陸上自衛隊の部隊が参加している。このため「日とオーストラリアの准同盟化」といったニュアンスで取り上げている日のメディアも存在する。ただし、タリスマン・セイバーに陸自部隊が参加しているといっても、オーストラリア当局側では日豪軍事同盟を見据えたような参加と考えているわけではない。 参加している陸自部隊はわずか40名ほどの小部隊であるし、そもそも主催国であるオーストラリア側としては、あくまでも豪米軍事同盟の強化が

    島嶼防衛の戦略は人民解放軍に学べ 「島嶼奪還」ではなく「接近阻止」が大原則 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2015/08/14
    7.16 北村淳 A2/AD 日本国防当局は〜水陸両用能力を修得する努力をしている。日本のメディアの多くは「水陸両用作戦」を「強襲上陸作戦」と同一視〜自衛隊が水陸両用作戦の訓練をすると、短絡的に「島嶼奪還訓練」と報道
  • 1