タグ

Chinaとロシアと公文書に関するEreniのブックマーク (3)

  • 731部隊や関東軍の文書公開 ロシアが歴史問題で日本けん制か | 毎日新聞

    ロシアのプーチン政権が第二次大戦中の日軍の戦争責任を強調する動きを続けている。8月には旧関東軍の細菌兵器開発などに関する文書を公開。今月には旧ソ連が日の戦犯を裁いた「ハバロフスク裁判」に関する学術会議を開き、プーチン大統領が歴史の「改ざん」を批判するメッセージを寄せた。専門家の見方を交え、その背景を考える。 「事実や公文書に基づく議論は、第二次世界大戦の歴史をゆがめる試みに対抗するために重要だ」 ロシア極東ハバロフスクで今月6日に開かれた学術会議の冒頭で、司会者がプーチン氏のメッセージを読み上げた。ラブロフ外相も「日の軍国主義者の残虐行為を将来まで記憶することが重要」と述べるビデオメッセージを送った。 ハバロフスク裁判は1949年に関東軍の幹部や、細菌兵器の開発などに取り組んだ731部隊の隊員らを裁いたソ連の軍事裁判だ。ロシアの情報機関・連邦保安庁(FSB)は8月、学術会議に先立って

    731部隊や関東軍の文書公開 ロシアが歴史問題で日本けん制か | 毎日新聞
    Ereni
    Ereni 2021/09/13
    以前露は,中国と組んで「第2次大戦は独ソ不可侵条約でなく,盧溝橋事件により始まった」と学者に言わせてるhttp://bit.ly/1DF7cZu ソ連がナチと組んだ事実を消そうと,壮大に修正主義に走ってる為,西側から激しく批判されてます
  • ソ連に拘禁され獄死、悲劇の外交官 邦人保護に奮闘:朝日新聞デジタル

    敗戦直後に赴任先の旧満州でソ連(当時)に拘禁され、モスクワで獄死した外交官がいる。外務省が12日に公開した外交文書で、謎に包まれていた終戦前後や晩年の様子の一端が明らかになった。部下の報告書やその後の目撃証言から、邦人保護に奮闘する姿や監獄での日々が垣間見えた。 中国東北部ハルビンの総領事だった宮川船夫さん。1945年8月9日未明、日の傀儡(かいらい)国家・満州国で関東軍が展開する拠点へ、日ソ中立条約を破ったソ連の攻撃が始まった。 公開文書はこう記す。 「午前3時ごろ爆撃機が飛来し浜江駅に爆弾を投下」「ソ軍は瞬く間に国境線を突破し、刻々牡丹江、哈爾浜(ハルビン)方面に進撃」「逐次日軍の数も増加し、人心は漸次緊張の度を加えた」 文書によると、宮川さんはハルビンを「非武装都市として宣言するよう(関東)軍に要請」。無血開城を主張したが拒まれ、15日の無条件降伏を迎える。銀行に借金して料品を

    ソ連に拘禁され獄死、悲劇の外交官 邦人保護に奮闘:朝日新聞デジタル
    Ereni
    Ereni 2017/01/12
    敗戦直後に赴任先の旧満州でソ連に拘禁され、モスクワで獄死した外交官。外務省が公開した外交文書で、終戦前後や晩年の様子の一端が明らかになった。部下の報告書やその後の目撃証言から、邦人保護に奮闘する姿や
  • 「ソ連が対日参戦へ」…在外公館情報、生かされず

    第2次世界大戦の終戦間際にソ連が日に侵攻する可能性が指摘されていたにもかかわらず、情報が生かされなかったことが分かりました。 外務省が公開した文書によりますと、当時のドイツ領ケーニヒスベルクの日総領事館職員が1945年6月1日、当時の東郷外務大臣宛てに「ソ連は対日攻勢に転じるとの確信を持った」という報告書を提出していました。しかし、この情報は生かされることなく、2カ月後にソ連は日ソ中立条約を破棄して満州に侵攻しました。また、1983年から84年にかけての日中首脳会談の記録も公開されました。防衛力の整備に理解を求めた当時の中曽根総理大臣に対し、中国の胡耀邦総書記が「いかに日が自衛力を拡大させようと、中国と戦うことにはならないと信じる」と理解を示しています。

    「ソ連が対日参戦へ」…在外公館情報、生かされず
    Ereni
    Ereni 2017/01/12
    外務省公開文書 ドイツ領ケーニヒスベルクの日本総領事館職員が1945年6月1日、当時の東郷外務大臣宛てに「ソ連は対日攻勢に転じるとの確信を持った」という報告書/1983年から84年にかけての日中首脳会談の記録も公開。
  • 1