タグ

Chinaとロシアと原爆に関するEreniのブックマーク (2)

  • 国連事務総長 中国の行事出席「中立性侵さず」 NHKニュース

    国連のパン・ギムン(潘基文)事務総長は、来月、中国政府が「抗日戦争勝利70年」を記念するとして開催する行事に出席することに、日政府が懸念を伝えたことを受けて、コメントを出し、「過去の教訓に学び、よりよい未来に進むことが重要だ」として、行事に出席することが国連の中立性を侵すものではないという認識を示しました。 これを受けてパン事務総長は28日、報道官を通じてコメントを出し、「過去の教訓に学び、よりよい未来に進むことが重要だ。中国での行事に出席するのは、ポーランドやウクライナロシアで開かれた第2次世界大戦の終結から70年を記念する式典に出席したのと同じ理由からだ」として、行事に出席することが国連の中立性を侵すものではないという認識を示しました。 一方でパン事務総長は、今月、広島市や長崎市で原子爆弾の投下から70年の節目に開かれた式典についても、「人類が過去から教訓を学ぶ機会だった」として、

    Ereni
    Ereni 2015/08/30
    中国の式典には西側首脳は(韓国以外)誰も出ない。つまり潘基文出席は西側全体で許容されないんだよね。潘氏はモスクワ式典でも完全に露プロパガンダに乗る形で発言して,半ばもう見切られてるhttp://on.wsj.com/1JpKS3c (メタブ
  • 日本の反核運動が世界の現実と向き合うべき時 「核軍縮」「核廃絶」など、どこ吹く風の国際社会 | JBpress (ジェイビープレス)

    2015年5月、北朝鮮は核弾頭の小型化に成功と発表した。北朝鮮の新型の精密戦術誘導弾の試射とされる写真。国営朝鮮中央通信公開(2014年6月27日公開、撮影日不明、資料写真)。(c)AFP/KCNA via KNS〔AFPBB News〕 日の反核運動もついに国際的な現実の厳しさに直面したようだ。広島、長崎の体験を基に核廃絶を叫んでいればこの世界から核兵器がなくなるという基姿勢があまりに空疎であることが、改めて証明されようとしているのだ。 日が経験した被爆の悲惨さは、もちろん全世界に向けて訴えられなければならない。人類史上、初めて核兵器の直接的な被害者となった広島や長崎の人たち、そして、その後継世代の人たちの実情や心情を世界にアピールし、将来に引き継いでいくことは日歴史的な使命とさえ言えるだろう。 しかし、それを踏まえたうえであえて述べるならば、日のこれまでの反核運動は、国際社

    日本の反核運動が世界の現実と向き合うべき時 「核軍縮」「核廃絶」など、どこ吹く風の国際社会 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2015/07/10
    6.10 古森義久 ブダペスト覚書(核放棄)はウクライナの大統領選でポロシェンコも言及してて、西側記者がハラハラしてたみたい/NPT再検討会議『日本の反核運動が、後発の核兵器大国である中国によって否定されつつある』
  • 1