タグ

Chinaと南西諸島と東シナ海に関するEreniのブックマーク (5)

  • 陸自 上陸作戦専門部隊発足へ 米と共同訓練 | NHKニュース

    南西諸島の防衛を強化するため、上陸作戦を専門とする新たな部隊が1年後に発足するのを前に、部隊の中核となる陸上自衛隊の隊員たちがアメリカ西海岸で日米共同訓練を行いました。東シナ海などで中国の海洋進出が強まる中、不測の事態に備える一方で、現場の緊張を高めないための取り組みを、どう進めていくかが課題になっています。 隊員たちは、来年度末に発足する予定の上陸作戦を専門とする「水陸機動団」の中核となるメンバーで、今回の訓練は発足に向けた最終的な仕上げと位置づけられました。 訓練は離島が侵攻されたため、日米が共同で海から上陸し奪回するという想定で行われ、主力の部隊が5キロほど沖合いの艦艇から、水陸両用車のAAV7を使って、砂浜に次々に上陸しました。自衛隊の隊員がAAV7を訓練で操縦するのは今回が初めてで、同乗したアメリカ軍の兵士と声をかけ合いながら、海上から陸上での操縦に切り替える際のポイントなどを確

    Ereni
    Ereni 2017/02/27
    水陸機動団 日米共同の上陸訓練はアメリカ・カリフォルニア州のアメリカ海兵隊の演習場で行われ、自衛隊からは長崎県佐世保市の西部方面普通科連隊の隊員など、およそ350人が参加しました。
  • 「中国軍はヘリで尖閣を急襲する」と米研究機関 東シナ海制覇を目論む中国の野望 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国軍が尖閣諸島など日の領海や領空への侵犯を重ねる中、中国の軍事動向を調査する米国の研究機関が「中国軍部はヘリコプター急襲や洋上基地の利用によって尖閣諸島を奪取する戦略を着実に進めている」とする分析を明らかにした。 同研究機関は、中国は長期的には東シナ海での覇権を確立するとともに、沖縄を含む琉球諸島全体の制覇を目論んでいると明言している。 尖閣制覇の目的は? ワシントンで中国の軍事動向を研究する民間機関「国際評価戦略研究センター」の主任研究員リチャード・フィッシャー氏は、中国人民解放軍の東シナ海戦略についての調査結果を報告書にまとめ、このほど公表した。 同報告書は、まず中国が南シナ海で人工島建設による軍事化を推進し、同時に東シナ海でも、2013年11月の防空識別圏(ADIZ)の一方的な設置宣言に象徴されるように、軍事能力を高めていることを指摘する。特に、尖閣を含む琉球諸島の南部を重点的な

    「中国軍はヘリで尖閣を急襲する」と米研究機関 東シナ海制覇を目論む中国の野望 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2016/07/21
    7.5 古森義久/ 国際評価戦略研究センター『さらに(リチャード)フィッシャー氏は同報告書で、尖閣諸島だけでなく沖縄や先島諸島(宮古列島と八重山列島)をも日本から奪取しようとする中国の長期戦略の存在を指摘』
  • 焦点:与那国島で陸自部隊が任務開始、東シナ海で中国を監視

    [与那国町(沖縄県) 28日 ロイター] - 日中国がにらみ合う東シナ海で、陸上自衛隊の沿岸監視隊が任務を開始した。中国側の動きが活発化していると懸念を強める日は、沖縄県与那国島に新設した基地から艦船や航空機の動きを常時監視できるようになる。 3月28日、日中国がにらみ合う東シナ海で、陸上自衛隊の沿岸監視隊が任務を開始した。中国側の動きが活発化していると懸念を強める日は、沖縄県与那国島に新設した基地から艦船や航空機の動きを常時監視できるようになる。写真は都内で昨年12月撮影(2016年 ロイター/Issei Kato) 自衛隊は、中国の海洋進出を封じ込むように連なる南西諸島に軍事拠点を増やす計画で、与那国島はその先駆けとなる。 <「中国側がもう一段エスカレート」> 与那国島は尖閣諸島(中国名:釣魚島)の南150キロ、台湾の東110キロにある日最西端の島。中国軍が南シナ海から西

    焦点:与那国島で陸自部隊が任務開始、東シナ海で中国を監視
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 石垣島に500人規模の陸自配備へ 南西諸島の防衛強化 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    若宮健嗣防衛副大臣は26日、沖縄県の石垣島を訪ね、南西諸島の防衛強化のためとして500~600人規模の陸上自衛隊部隊を現地に配備する方針を中山義隆石垣市長に伝えた。 防衛省によると、配備するのは、離島が侵攻を受けた際に初動対応に当たる警備部隊や、地対空、地対艦ミサイルを担当する部隊。2019年度からの次期中期防衛力整備計画(中期防)期間中の配備を目指す。 東シナ海では、沖縄県の尖閣諸島周辺で中国公船が領海侵入を繰り返すなど、中国が海洋活動を活発化させている。部隊配備は中国の動きへの抑止力を高めるのが狙いだ。岩田清文陸上幕僚長は26日の記者会見で「防空や対艦防護の能力を高めるメリットがある」と述べた。 南西諸島をめぐり、防衛省は今年度末までに与那国島(沖縄県)に約150人の沿岸監視部隊を配備する予定。現在、駐屯地の建設工事を進めている。さらに18年度末までに、宮古島(同県)に700~800人

    石垣島に500人規模の陸自配備へ 南西諸島の防衛強化 - 沖縄:朝日新聞デジタル
  • 1