タグ

Chinaと村野将と韓国に関するEreniのブックマーク (5)

  • もし在韓米軍が縮小・撤退したら?日本と日米同盟に求められる役割

    もし在韓米軍が縮小・撤退したら?日と日米同盟に求められる役割 極東における米軍プレゼンスの将来と日の役割(3) 前回のシナリオ分析を踏まえて、日の安全保障への影響を考えるとどのようなことが言えるであろうか。在韓米軍の縮小・撤退がいかなる形で行われるとしても、それは段階的に行われると考えるのが現実的だ。日にとっての最悪のシナリオである「中国の影響下に置かれた、核付きの統一朝鮮の誕生」まで状況が悪化するには、十年単位の時間を要するはずであり、実際には同じ時間軸の中でシナリオが分岐するというよりも、状況の悪化がどこで止まるか(どこで止めるか)というイメージで捉えるのが適切であろう。 その上で、在韓米軍の一定程度の縮小・撤退が避けられないと仮定すると、当然在日米軍や日米同盟、それに日自身の役割・任務・能力の強化を検討していく必要が出てくる。ただし、それらの機能を強化するにしても、それぞれ

    もし在韓米軍が縮小・撤退したら?日本と日米同盟に求められる役割
    Ereni
    Ereni 2018/09/12
    7/19『そうではなく、朝鮮半島が完全に中国の影響圏に堕ちるのであれば、今後は中国の海空軍が黄海から東シナ海、さらには対馬海峡から日本海へと向かう形で活動を活発化させることも視野に入れる必要が出てくる。
  • 朝鮮半島問題、日本にとって「最悪のシナリオ」とは?

    前回は、朝鮮半島を中心とする極東の安全保障情勢に影響を与えうる各種要因につき、主に「能力」の面に着目して現状分析を行った。第二回となる稿では、これまでの分析に基に、今後の朝鮮半島をめぐる情勢がどのような方向に進む可能性があるか、複数のシナリオを検討し、その上で日が取り組むべき課題について考えてみたい。 シナリオ(1)非核化交渉の停滞、経済・軍事圧力路線への回帰 第一は、継続的な米朝交渉を経ても北朝鮮が誠意ある非核化を実施する態度を見せなかった結果、米国が態度を再び硬化させ、米韓は定例合同軍事演習を再開。終戦宣言を含む平和プロセスも進まず、結果的に米韓同盟や在韓米軍も従来通り維持されるシナリオである。 これは現時点での客観的な情勢判断を最も冷静に反映させ、各国が安全保障のリアリズムに沿って行動するシナリオであり、日が元々描いていた「最大限の圧力」アプローチへの回帰とも言い換えられる。こ

    朝鮮半島問題、日本にとって「最悪のシナリオ」とは?
    Ereni
    Ereni 2018/09/11
    7/18『またこうした状況においてもなお、北朝鮮に核能力が温存されていれば、日本は隣国に「中国の影響下に置かれた、核付きの統一朝鮮」が誕生するという最悪のシナリオに進展することを覚悟する必要が出てくるだろ
  • 変わらない北朝鮮を前にしても、米韓の脅威認識が低下する理由

    Ereni
    Ereni 2018/09/11
    南北双方への政治・経済的影響力を強め、将来の「赤化統一」を見据えるという中国の中長期的目標に適うものだ』
  • 変わらない北朝鮮を前にしても、米韓の脅威認識が低下する理由

    Ereni
    Ereni 2018/09/11
    戦時作戦統制権の返還に伴う米軍の指揮統制権限の分散、そして在韓米軍の主力である陸軍はもとより、海空軍の兵站・受け入れ機能の弱体化。これらすべては、朝鮮半島から米国の影響力を排除しつつ、(
  • 変わらない北朝鮮を前にしても、米韓の脅威認識が低下する理由

    拓殖大学大学院博士前期課程修了。岡崎研究所研究員などを経て2019年より現職。日国際問題研究所研究委員等を兼任。専門は日米の防衛政策、核・ミサイル防衛を含む拡大抑止政策。 4月27日の南北首脳会談、そして6月12日の米朝首脳会談を受け、朝鮮半島をめぐる安全保障情勢は大きな変動の最中にある。トランプ大統領、金正恩委員長、文在寅大統領といういずれも個性の強い政治的指導力の下で行われる外交を前に、「日は蚊帳の外にある」との議論も聞かれた。確かに問題の性質によっては、日がその解決に主体的に関与できる余地が相対的に小さい場合があることも事実であろう。例えば、北朝鮮が核・ミサイルの放棄と引き替えに体制保証を求めるのであれば、その体制を軍事的に脅かす能力が無い日がそれを保証することはできない。これは朝鮮戦争の終結を含む南北和平プロセスについても同様のことが言える。 しかし、日が問題解決に関与で

    変わらない北朝鮮を前にしても、米韓の脅威認識が低下する理由
    Ereni
    Ereni 2018/09/11
    7/17 最後が圧巻『また、在韓米軍が朝鮮半島に駐留する根拠となっているのは、1953年の米韓相互防衛条約であり、朝鮮戦争の状態とは法的には関係がない』『国連軍司令部の解体を通じた多国間連携体制の弱体化、(
  • 1