タグ

ChinaとITと日本に関するEreniのブックマーク (3)

  • 日本にも差別されるいわれはない

    中国のスマホメーカー・小米が、河南省鄭州大学で開催した就職説明会で、担当者が日語専攻の学生に「出て行ってもいいよ」と言い放ったことが問題視され、小米は謝罪に追い込まれた。 発言の全内容はこうらしい。 英語か、アラビア語専攻ならいらっしゃい。小米には海外市場がある。日語専攻は出て行っていいよ。それか映画事業に行けばいい。 この発言で会場は爆笑の渦となった。日語専攻の学生の中には、侮辱を受けたとして席を離れる者もいたという。 説明会にいた李敏(仮名)は「私たちはバカではない」と憤りをあらわにする。友人と参加していた李は提出していた履歴書を回収し、退室したという。 仮名から推測するに、この学生は女性なのだろう。一緒にいた友人もその可能性が高い。彼女たちは単に日語学科というだけで笑い飛ばされたわけではない。 中国メディアは意外と奥ゆかしいので答えを書かない場合がある。今回がそうだが、映画

    日本にも差別されるいわれはない
    Ereni
    Ereni 2017/09/26
    日本語専攻は出て行っていいよ。それか映画事業に行けばいい。“中国メディアは意外と奥ゆかしいので答えを書かない場合がある。今回がそうだが、映画事業の意味するところはアダルトビデオ産業を指しているようだ
  • TechCrunch

    Apple has warned over a half dozen Indian politicians, other members of political parties and journalists of their iPhones being targets of state-sponsored attacks, these people said Tuesday, in a rem

    TechCrunch
    Ereni
    Ereni 2015/06/09
    日本からの世界展開としてはポジティブな動きと思うが/TechCrunch Japanも一時期popInを利用〜ネイティブ広告のクリック率も良く〜(ちなみにTechCrunchは英語版,日本語版ともに記事広告は1度もやったことがない.やる予定もない)
  • 孫正義氏、14年前に投資したアリババで大きな利益も「お金が全てではない」

    中国のインターネット通販最大手のアリババグループが、9月19日にニューヨーク証券取引所に上場した。調達額は218億ドル(約2兆3800億円)。FacebookやAmazon.comなどを上回り、史上最大の株式公開(IPO)となった。 これを受けて、アリババを関連会社に持つソフトバンクは20日、2014年4〜9月期の連結決算に約5000億円の持分変動利益を計上する見込みだと発表した。ソフトバンクの持株比率は低下したが、株式を公開して資金を調達したことにより資産が増加。また、上場前に取得していた優先株の価値が、上場によって3倍強の価値になることも加算された。ただし、アリババの資産規模が変わったことによる会計上の利益あるため、現金収入が生じるわけではない。

    孫正義氏、14年前に投資したアリババで大きな利益も「お金が全てではない」
    Ereni
    Ereni 2014/09/21
    “これは始まりなんです。アリババにとっては「始まり」なのです。(中略)違う考えを持つ人もいるでしょう。しかし、私は始まりだと思っています。“情報革命”はまだ始まったばかりなのです。まだ200年は続きます”
  • 1