タグ

ITとステマに関するEreniのブックマーク (2)

  • ネイティブ広告はコンプガチャの轍を踏む--山本一郎氏の見解

    ――ネイティブアドは自主規制で済むか。 「おそらくコンプガチャ規制と同じように次の段階に進む。今のままでは、業界団体であるJIAAの権限だけでは、カバーしきれないだろう」 JIAAが3月に発表したネイティブアドの定義と推奨規定を巡ってウェブメディア業界が揺れている。特に論点となっているのは、いわゆる“ステマ”である「ノンクレジット(広告表記のない)の広告記事」だ。クライアントから広告掲載料などを払われているにもかかわらず、通常の編集記事と同じデザインやフォーマットで掲載されるネイティブアドから広告表記を取り去ると、広告なのか編集記事なのか、消費者には見分けがつかなくなる。しかし、一部のウェブメディアでは主な収益源となっているとみられ、JIAAが促す「自主規制」に反発する声が少なくない。 ノンクレジットの広告記事を排除するためには、広告主がメディアに対してノンクレジットの広告記事を求めないこ

    ネイティブ広告はコンプガチャの轍を踏む--山本一郎氏の見解
    Ereni
    Ereni 2015/06/09
    『グレーゾーンが一番儲かるのは当たり前です。そういう誇れない仕事で儲けたいという話なら、薬物取引の売人と同レベルなんじゃないですか。』
  • TechCrunch

    Apple has warned over a half dozen Indian politicians, other members of political parties and journalists of their iPhones being targets of state-sponsored attacks, these people said Tuesday, in a rem

    TechCrunch
    Ereni
    Ereni 2015/06/09
    日本からの世界展開としてはポジティブな動きと思うが/TechCrunch Japanも一時期popInを利用〜ネイティブ広告のクリック率も良く〜(ちなみにTechCrunchは英語版,日本語版ともに記事広告は1度もやったことがない.やる予定もない)
  • 1