タグ

carとオーストラリアに関するEreniのブックマーク (6)

  • 日米首脳「経済関係や同盟重要」 電話協議 2月10日会談で合意 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は28日夜、トランプ米大統領と電話で42分協議し、2月10日にワシントンで日米首脳会談を開くことで合意した。日側によると、両首脳は日米同盟の重要性を確認、日米の経済関係の重要性でも一致した。環太平洋経済連携協定(TPP)や自由貿易協定(FTA)は話題にならなかった。首相は自動車など日企業の米経済への貢献を説明した。電話協議でトランプ氏は「大統領選で約束したことはしっかりやる。ス

    日米首脳「経済関係や同盟重要」 電話協議 2月10日会談で合意 - 日本経済新聞
    Ereni
    Ereni 2017/01/29
    当初は1月27日の首脳会談の開催を要請していたが、米側が同日にメイ英首相との会談を設定したため、日米間で日程を再調整していた/28日、日本に続きメルケル、プーチン、オランド、豪ターンブルと相次いで電話で協議
  • <日豪EPA>日本車メーカー歓迎「韓国と対等競争に」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    7日大筋合意した日豪経済連携協定(EPA)は、農業分野の関税引き下げだけでなく、自動車関税の撤廃や、エネルギー・鉱物資源の安定供給の強化、投資ルールの整備など10項目以上の経済協力強化策が盛り込まれた。豪州は日にとって輸出では10番目(1.7兆円)、輸入では3番目(5.0兆円)の貿易相手だ。協定が正式に発効すれば、経済関係の強化がより進みそうだ。 【投資促進、出入国手続き簡素化…】EPAってなぜ締結するの?  豪州は現在、日車に5%の関税を課しているが、協定発効後、中・小型の乗用車の関税を即時撤廃する。トラックなどの大型車についても3年目に関税をゼロにすることで合意した。 日からの豪州への輸出額の半分は自動車で、2013年の輸出台数は豪州が35万9170台と米国(171万9793台)に次ぐ2位。日豪交渉に先行して韓国が豪州とEPAを結んでおり、韓国車は来年にも関税が撤廃される。日

    Ereni
    Ereni 2014/04/08
    現在日本車5%関税、中・小型の乗用車の関税即時撤廃。トラックなど大型車3年目にゼロ。豪へ輸出額の半分自動車。韓豪も先行してEPA、韓国車来年関税撤廃/エネルギーや鉱物資源の安定供給強化
  • オーストラリア:自動車産業の終わり:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年2月15日号) オフランプに向かうトヨタの動きは、大事にされてきた産業の終焉を示唆している。 1948年にオーストラリア初の国産車「ホールデンFX」の生産が始まった時、その快挙は先進国入りを果たしたばかりの若々しい国のシンボルに相応しい興奮で迎えられた。国産車に対する熱狂はすさまじく、およそ1万8000人の顧客が事前に現物を見ることもなく前金を支払ったほどだ。 フォード・モーターやホールデンに続き、2017年に組み立てラインを閉鎖してオーストラリアでの自動車生産から撤退するというトヨタ自動車の2月10日の発表は、それと同じくらい大きな落胆をもって迎えられた。 だが、お決まりの政治責任の擦り合いの裏には、あらゆる条件がオーストラリアでの自動車生産に不利になったとの認識があった。国内に残る最後の大手自動車メーカーの撤退は、バーベキューの席上でフォードとホールデンの

    Ereni
    Ereni 2014/04/08
    2.15 部品メーカーも国際標準からすると小さいため、部品は割高になる。フォードとホールデンによれば、その結果、オーストラリアの製造原価はアジアのそれの4倍、欧州の2倍に膨れ上がるという。
  • 米GM、韓国から豪州への輸出拡大を検討-対欧出荷減に対応 - Bloomberg

    Ereni
    Ereni 2014/03/06
    欧州で「シボレー」ブランドの販売を来年末で中止することに伴い、同ブランド向けに供給しているGM韓国部門の生産減を補いたい考えだ。
  • トヨタ自、2017年末までに豪州生産撤退へ

    [メルボルン/東京 10日 ロイター] - トヨタ自動車 は10日、オーストラリアでの車両・エンジン生産から2017年末までに撤退すると発表した。 オーストラリアでの生産・販売を行っているTMCA(Toyota Motor Corporation Australia)の安田政秀社長は声明で、「われわれは事業変革のためにできる限りのことを行ったが、現実にはわれわれがコントロールできない要素があまりに多く、オーストラリアでの自動車生産は割に合わない」との見解を示した。

    トヨタ自、2017年末までに豪州生産撤退へ
    Ereni
    Ereni 2014/02/12
    マクファーレン産業相「オーストラリアの産業は重大な時期を迎えた」。自動車産業は部品や機械設備含め関連企業が約150社、4万5000人以上が車両と部品の製造に直接従事。自動車生産は2004年40万台余りから2012年には20万台
  • 豪州の自動車生産が全滅へ――最後の砦・トヨタも2017年に撤退

    トヨタ自動車は、2017年末までにオーストラリアでの車両・エンジンの生産を中止すると発表した。この撤退によりオーストラリアでは自動車を生産する企業はなくなることになる。 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は2014年2月10日、2017年末までにオーストラリアでの車両・エンジンの生産を中止することを発表した。オーストラリアからの自動車生産撤退は米ゼネラル・モーターズ(以下、GM)が2013年12月に発表しており、最後に残されたトヨタ自動車の動向に注目が集まっていた。 トヨタが今回発表したのはオーストラリアの生産・販売事業体であるToyota Motor Corporation Australia(以下、TMCA)での車両とエンジンの生産の中止。生産中止後、TMCAは販売会社として活動を継続する。 TMCAは1959年に設立され、カムリやカムリハイブリッド、オーリオンなどの生産を行ってきた。生産撤

    豪州の自動車生産が全滅へ――最後の砦・トヨタも2017年に撤退
  • 1