タグ

carと買収合併に関するEreniのブックマーク (4)

  • タカタが民事再生法を申請 欠陥エアバッグで巨額の負債

    都内で開いた記者会見で頭を下げるタカタの高田重久会長兼社長(2017年6月26日撮影)。(c)AFP/Kazuhiro NOGI 【6月26日 AFP】欠陥エアバッグ問題で経営が悪化したタカタ(Takata)は26日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理された。この問題によって自動車業界で最大のリコール(回収・無償修理)を引き起こし、自動車メーカーの肩代わり分を含めると1兆円を超えるとされる負債を抱えた。 申請は同日の取締役会で決め、発表した。欠陥バッグに関連した事故では世界で少なくとも16人が死亡し、多数の負傷者も出した。タカタは被害者らから訴訟を起こされ、膨大な額のコストにも直面した。 タカタの海外子会社12社も破産を申請した。 中国の寧波均勝電子(Ningbo Joyson Electronic)傘下の米自動車部品大手、キー・セイフティー・システムズ(KSS)が推定15億8000

    タカタが民事再生法を申請 欠陥エアバッグで巨額の負債
    Ereni
    Ereni 2017/06/26
    中国の寧波均勝電子(Ningbo Joyson Electronic)傘下の米自動車部品大手、キー・セイフティー・システムズ(KSS)が推定15億8000万ドル(約1760億円)でタカタの事業を買い取ることも両社から発表された
  • 日産はしてやったり、安い買い物だった三菱自工救済 会見では語られなかった日産・三菱自工提携の本当の理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    5月12日に開かれた日産自動車と三菱自動車工業の緊急会見の様子。日産のゴーンCEO(左)と三菱自工の益子CEO(筆者撮影、以下同) 2016年5月12日午後4時、JR横浜駅近くの貸ホールで日産自動車と三菱自動車工業(三菱自工)の共同記者会見が行われた。当初、午後3時15分から日産の2015年度決算会見が開催される予定だったが、共同記者会見のため決算会見は急きょ午後5時半からに“後倒し”になった。 共同会見は、“親”である日産のゴーンCEOが主導して進められた。日産は、三菱自工の発行済み株式34%を2370億円で取得し、三菱グループ3社(三菱重工、三菱商事、三菱東京UFJ銀行)を抜いて筆頭株主となる。 この電撃会見の前日(11日)の夕方5時半から、三菱自工は国土交通省5階の会見場で「燃費試験における不正行為に係わる国土交通省への報告について」と題した会見を行っている。これは、4月20日、26

    日産はしてやったり、安い買い物だった三菱自工救済 会見では語られなかった日産・三菱自工提携の本当の理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2016/05/30
    5.16 桃田健史
  • IT企業を爆買いの紫光集団、ルネサスにも触手? もしかしたら悪い話ではないかもしれない理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    ある半導体業界誌の記者から、「中国の紫光集団という企業がルネサスエレクトロニクス買収を画策しているようだが、この行方についてどう思うか?」という問い合わせを受けた。 私は次のように回答した。「このような買収は、トヨタが阻止するのではないか。トヨタはルネサスから車載半導体マイコンを極めて安価に調達しており(「不当」なほど安価と言ってもよい)、そのマイコンがなければクルマがつくれないからだ。また、トヨタがルネサスの株主になっていることも、理由の1つだ。 ところが、その直後に、ルネサスの筆頭株主である官民ファンドの産業革新機構が、ルネサス株を売却するという報道がなされた(日経済新聞、2015年11月21日)。その背景には、株式を一定期間売却できない「ロックアップ」契約が2015年9月末に解除され、加えてルネサスが2015年3月期に黒字化を実現し経営再建を果たしたとの判断があるようだ。 その報道

    IT企業を爆買いの紫光集団、ルネサスにも触手? もしかしたら悪い話ではないかもしれない理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2015/12/08
    11.25 湯之上隆 中国の”爆買い“の真の狙いは、軍事技術と宇宙産業にあると。「世界の工場」になったにも関わらず、半導体の製造だけは苦手。2014年の中国の半導体市場は980億ドル,世界半導体市場3330億ドルの約3割を消費
  • スズキ、揺らぐ独立 トヨタによる買収、現実味高まる

    2014年度(2014年4月~15年3月)において世界新車販売台数でトップに立った独フォルクスワーゲン(VW)の、権力闘争の実態が明らかになった。VW監査役会長のフェルディナント・ピエヒ氏(78)がメディアに最高経営責任者(CEO)の交代を示唆する発言をし、CEOのマルティン・ヴィンターコーン氏(67)と対立した。結局、ヴィンターコーン氏が勝利して、ピエヒ氏が4月25日付で辞任した。 オーナー一族を巻き込んだ“お家騒動”はひとまず幕を閉じたが、ピエヒ家の大株主としての地位は変わらない。VWの議決権付き株式は、独ポルシェの創業家であるポルシェ一族とその縁戚のピエヒ一族で51%を保有している。しかし、経営幹部の任免権は20人で構成される監査役会にある。このうち半数の10人が被雇用者側の代表であり、VWの社があるニーダーザクセン州政府も2人分の投票権を持つ。今回、被雇用者の代表である従業員協議

    スズキ、揺らぐ独立 トヨタによる買収、現実味高まる
  • 1