タグ

historyと広告に関するEreniのブックマーク (4)

  • 韓国軍の性的暴力訴え大統領に謝罪要求 NHKニュース

    韓国のパク・クネ(朴槿恵)大統領のアメリカ訪問に合わせて、在米ベトナム人などの団体がベトナム戦争で多くの女性が韓国軍の兵士による性的暴行の被害を受けたと訴え、パク大統領に謝罪を求めました。 記者会見には、被害に遭ったというベトナム人女性4人がテレビ電話で参加し、このうち60歳の女性は、家族で営んでいた商店を訪れた韓国軍の兵士から、母と自分の2人が性的暴行を受けたと訴えました。この団体は、アメリカの新聞「ウォール・ストリート・ジャーナル」の15日付けの紙面に広告を掲載し、訪米中のパク大統領に対し、被害者に公式に謝罪するよう求めています。 今回の記者会見について、韓国政府はこれまでのところ、公式な反応を示していません。

    Ereni
    Ereni 2015/10/16
    朴槿恵米訪問に合わせ、在米ベトナム人等の団体が15日ワシントンで会見。ベトナム戦争当時、数千人のベトナム人女性が韓国軍兵士から性的暴行受けたと訴え、大統領に被害者への公式謝罪を求めた。WSJ15日付紙面に広告
  • ヒロポンについて - akihitosuzuki's diary

  • 42000おまけ

    ひろ子さんも、ヒロヒト君も 「のんでますか?」の42000(公称)おまけ あまりにも有名すぎて、今までネタ化するのをすっかり忘れていた<アレ>である。 戦時、平時にかかわらず、人間生きていれば必ず疲れる。<生病老死>と云う仏教の言葉は、それは当に<苦>だけなのかと云う点は別としても、真理であると云えよう。 楽しい事をしていても疲れを感じる事はあるし、会社にいればいるで<疲れる>ものである。「兵器生活」のネタを集め、それをページにする事は大変愉快であるが(読者諸氏から嬉しい感想の一つもあればさらに愉快である)、一つネタをアップするごとに、確実に我が肉体は疲弊しているのである。 学生であれば「今日は疲れているから休み」と云う奥の手を使っても、人が後でツケを払うだけで済むが、善良な会社員の場合はそうもいかないし、正しい工場労働者も、優良な農夫も、<健全な>政治家諸氏であっても、およそ社会人を

    Ereni
    Ereni 2014/10/10
    ヒロポンの広告
  • 50年前のスーパーのチラシを見せてもらった

    スーパーのチラシといえば、日常生活に溶け込み過ぎた「ザ・チラシ・オブ・チラシ」であり「チラシ界の雄」もしくは「ドン」と呼べる存在である。わざわざ手元に残しておく人は、まずいないだろう。 しかし、これが50年前のチラシとなれば途端に話は変わってくる。古いパンフレットは古屋等で入手可能だが、スーパーのチラシとなるとそうもいか ない。身近すぎるあまり保管しようとすら思わないせいか、新聞紙と一緒にちり紙交換に出されるパターンがほとんどだと思われる。 そんな絶滅危惧種レベルに貴重な大昔のチラシを、大量に見せてもらえる機会に恵まれた。じっくり読み込んでみたい。

  • 1