タグ

増田と読書に関するHanaGeのブックマーク (8)

  • 一時期しおり集めが趣味で、旅先や本屋でよく買っていた。 金のしおり 持..

    一時期しおり集めが趣味で、旅先や屋でよく買っていた。 金のしおり持っている中で一番よく使うのは金のしおり。薄い金属できれいなやつ。金のしおりとググると出てくる。昔はマットな感じの黒いしおりも売っていたけれど今は分からない。 大きさと厚みが文庫にちょうどよく紐がしっかりしていて、から落ちにくい気がする。(たまに落ちるけど) 貰い物なので当時の値段は分からないが今楽天で見たら440円くらいから買える。 種類によって大きさが違うので自分が挟む予定のをイメージして買ったほうがいい。ミュシャのデザインはデカかった。自分の持っている気球デザインは文庫にちょうどよい。 紙に跡が付くのは気になったことがない。 そこら辺の屋や文房具屋で売っている。 トラバにある平等院鳳凰堂しおりは多分これと同じところが作っている。 金属のしおり金属製パート2。土産物屋でよく売っている、長方形のオーソドックス型でな

    一時期しおり集めが趣味で、旅先や本屋でよく買っていた。 金のしおり 持..
    HanaGe
    HanaGe 2020/10/14
    横から失礼)スワンタッチの類似品、アルバトロス。便利だけど、色が本に移る。本の上部に赤い線がピーっと引かれるみたいな感じで。人からお借りした本には使わない方がいい//増田は何で集めるのをやめたの?
  • ブックマークが欲しい

    素敵なブックマークが欲しい。 今はレシートとか適当に挟んでるけど、読書のテンションの上がるやつがいい。 100均で買ったクリップみたいに挟むタイプのものを使ったら紙を傷つけたので二度と使わない。 でもジュンク堂とかで売ってるのは意外と高くて二の足を踏んでしまう。 誕生日に良い感じのブックマークを貰いたい。

    ブックマークが欲しい
    HanaGe
    HanaGe 2020/10/13
    しおり集めてる。無料配りのも集めると奥が深いよ。レシートや半券もいい。自作に目覚めて、消しゴムはんこ作り、布、切手デコ(の為の蒐集)、レース編み、刺繍等々、楽しいよ。ニヤニヤできるよ。暗いけど。
  • 好きな児童文学

    を教えてください。小さい頃好きだった作品、大人になって読んで感動した作品、なんでも良いです。

    好きな児童文学
    HanaGe
    HanaGe 2020/07/24
    消えちゃってる/ひねりを入れて『少女小説から世界が見える』川端有子・著。若草物語、赤毛のアン等大人になって理解&楽しめる副読本。…で、問題の『続あしながおじさん』なんですよ。初読時の戸惑いとドン引き
  • 本を読むと疎外感を感じる

    TOEFL、TOEICの勉強をしていると、自分の勉強のできなさに心底うんざりする。そして、毎日膿やケロイドみたいなものが凹凸や赤みで覆われている汚い自分の顔に出てきて、絶望する。 を読んだり、アニメを見ると大抵の場合、疎外感を感じる。 というのは、基的には文芸書のことである。 いつも物語の主要な登場人物に共感できないのだ。 登場人物の能力と自分の能力を比べる。 すると大抵、登場人物のスペックというのはなんだかんだ言って高く、周りからの扱われ方も良いことに気づく。 読み進めれば読み進めるほど、登場人物のスペックが高くて、苦労していないことに腹が立ってくる。 勉強をしなくても、よい点数が取れるだとか、容姿がいいだとか、容姿がいいだとか。 自分が置いてけぼりになってしまう。 最近の流行り小説でも、主人公である女が、なんかよくわからない闇取引をしている部族にナンパされたときは、あぁこいつは顔

    本を読むと疎外感を感じる
    HanaGe
    HanaGe 2020/05/13
    わかる。増田の言う「疎外感」と、何というか乖離のようなもので、「本を読むと自尊心ローリングダウンで却って駄目人間になる」(←NOW。一周回って、いい歳になって今ここ)
  • 電子書籍は本当に便利だ。 ギッチギチに混んだ満員電車内でも、少しだけの..

    電子書籍当に便利だ。 ギッチギチに混んだ満員電車内でも、少しだけのつもりのトイレタイムも、一瞬のエスカレーターでも、すぐに読書タイムに突入することができる。 でもボタンひとつですぐに購入できることはダメだ。ダメなんだ。当に困る。漫画も好きすぎて、書店なんかに行くよりも何倍ものお金を使ってしまう。どこでも読めるからすぐに読み終わる。積読なんてない。すぐにまた新しい物語が読みたくなる。助けて。 読みたいけれど何冊も続くシリーズものが電子化されていないことに安心している。 追記。毎日鬼のように混む駅を使っているので歩きスマホだけは絶対にやらない主義です。エスカレーターも立ち止まって読んで、降りたら即スマホはしまいます。みんなも歩きスマホはやめよう。やめよう!!

    電子書籍は本当に便利だ。 ギッチギチに混んだ満員電車内でも、少しだけの..
    HanaGe
    HanaGe 2020/01/24
    こわい…
  • 連続殺人で全部の死体をバラバラにして死体を1体多く見せるトリック

    ってなんかの作品で見たと思うんだけどなんだったか思い出せない

    連続殺人で全部の死体をバラバラにして死体を1体多く見せるトリック
    HanaGe
    HanaGe 2019/12/15
    うん、まだ読んでない。6枚のとんかつ。
  • 休日に落ち着いて本が読みたい

    休日になると一人でを読みたいものである。しかし家ではが大音量でテレビを見ていたり別室にいても話しかけてきたりしてうるさいのでもっぱら家の外でを読んでいる。 はじめは喫茶店で読んでいたが、混んでくると席を占有しているようで居心地の悪さを覚えるようになり、そのうち公園の駐車場でを読むようになった。ちなみに田舎では車で移動するため家の外だと居場所は車の中しかない。 しかし公園の駐車場にしてもスーパーの屋上駐車場にしても、車の中で中年男性が一人でずっと座っていて不審に思われないわけもなく、近くを家族連れや警備員が通るたびに小さくなってやり過ごしているが、いい大人が人目を忍んで隠れるように日中を過ごすというのも情けなく、心穏やかにを読むなどといったこととは程遠い状況である。 なんともお粗末な休日の過ごし方をしているが、いつかは、かつて見たつげ義春の漫画のように、どこか静かな場所にこっそり自

    休日に落ち着いて本が読みたい
    HanaGe
    HanaGe 2019/10/15
    id:mcgomez氏、長距離鈍行で読書。田舎長いのにその発想なかったー。これからの季節、緑はないけど、ひたすら枯れた田んぼだけど、遅れるし止まるけど、良い。喫茶店ないからパワスポ神社でも行くわ
  • 本を読まない人間

    を読まない人間を軽蔑していた。 こいつまったく勉強する気がないな、と。 私自身、月に20??30冊は読む。 けど、を読まない人間にいくつか反論されて、言い返せなかった。 いわく、「そんな読んでなんの役に立つの?」 確かに読んでも役に立たないも多い。そんなにバリバリ読む必要はないのではないかと思う。 いわく、「勉強してる気分になりたいだけなんじゃないの?」 読みたいから読んでいるんだが、なぜ読んでいるかと聞かれると、読んでないことが不安だから、勉強し続けてないと不安だから、というのもあるように思う。 いわく、「実体験から積み上げたものじゃないと信用できないよ」 これはどうかと思う。ただ、生活に生かせない読書をしてもしょうがない、というのであれば、まあ一理あるかもしれない。 そう考えていくと、を読む自分を自己肯定したいだけなんちゃうんか、と。 読む冊数、減らそうかな・・・。 を読み

    本を読まない人間
  • 1